4月は、新しい生活が始まる季節であり、出会いと別れが交錯する月でもあります。ビジネスシーンでは、新年度の始まりとして新たな目標に向かってスタートを切る時であり、プライベートでは、春の息吹、春の訪れを感じながら、穏やかな日々を過ごすのに最適な時期です。この記事では「4月の挨拶文」について、上旬・中旬・下旬に分けて、ビジネスとプライベートの両方で使える例文を紹介します。
挨拶文の基本構成
挨拶文は、相手に気持ちや意図を伝えるための大切なツールです。ビジネスシーンやプライベートでの手紙、メールなど、さまざまな場面で活用されます。ここでは、相手に失礼のない挨拶文を書くための基本的な構成と、相手に気持ちよく受け入れてもらうためのポイントを解説します。

既にご存じの方は、読み飛ばしていただいて構いません♡

【挨拶文の基本構成】
基本的な構成要素は(前文、本文、末文、後付)になります。相手や状況によっては、これらの要素を省略することもあります。
特に、頭語と結語の組み合わせ「拝啓」には「敬具」、「謹啓」には「謹白」など、組み合わせを間違えないように注意が必要です。
要素 | 内容 | 備考 |
前文 | 1)頭語(拝啓など)を書き、 2)「時候の挨拶」 3)相手の安否を気遣う言葉 4)お礼があれば書く | 相手のお見舞いのなどの時は4)は省くこともあります。 |
本文 | 1)本文に入る際「ところで」「さて」「このたびは」などを使い本文に入ります。 | 本文は、わかりやすく書くこと。 |
末文(結語) | 1)結びの挨拶を書き、 2)「敬具」など | 文章全体を締めくくる言葉で、相手への敬意や感謝を表します。 |
後付 | 1)日付を書き、 2)署名(差出人名) |

これらの点に注意して、心のこもったメールや手紙を作成してください♡
「書き出し」と「結び」とは?

↓「書き出し」と「結び」もよく聞くけどなにかな?
書き出し: 文章の冒頭部分であり、「前文」に相当します。相手への挨拶や季節の言葉(時候の挨拶)などで構成されます。
結語:文章の末尾部分であり、「末文」に相当します。相手の健康や繁栄を祈る言葉、今後の関係性を願う言葉などで締めくくります。
・「書き出し」と「結語」「結び」は、それぞれ「前文」「末文」とほぼ同義として扱われることが多いです。
・手紙や挨拶文は、一般的に「前文」「本文」「末文」で構成され、必要に応じて「後付け」が加わります。
時候の挨拶とは?
手紙や挨拶状の冒頭で、季節や天候に応じた言葉を用いて相手の安否や健康を気遣う季節の挨拶です。ビジネスメールからプライベートな手紙まで、相手への心遣いを伝える重要な役割を持ちます。
季節を表す言葉
「~の候」「~のみぎり」の漢語調の形式で、かしこまった文書やビジネス文書でよく使われます。
例:陽春の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
相手の安否や健康を気遣う言葉
より柔らかい表現としては、季節の情景を織り込んだ口語調の表現が以下になります。
例:桜の便りが聞かれる頃となりましたが、皆様お変わりございませんか。
こちらの様子を伝える言葉
自身の状況を簡単に伝え、相手への返信を促したり、安心感のある挨拶になります。
例:おかげさまで元気に過ごしております、寒さ厳しき折からご自愛くださいなど。
4月の時候の挨拶
4月の時候の挨拶は、本格的な春の訪れを感じさせる言葉を選ぶのが特徴です。「陽春の候」「桜花の候」といった漢語調の挨拶や、「春爛漫の季節を迎え、心華やぐ頃となりました」「若葉が目に眩しい季節となりました」といった口語調の挨拶がよく使われます。
時候の挨拶は、季節の移り変わりや気候の特徴を表現する言葉です。使うタイミングは明確に区切れないこともありますが、以下に使用の目安をまとめましたので、参考にしてみてください。

4月は、入学や入社など、新しい生活が始まる時期でもあります。応援や励ましの言葉を添えるのも良いですね♡

時候の挨拶 | 意味 | 使用時期の目安 |
麗日の候 | 春の穏やかで美しい日和を表す言葉です。 | 3月下旬~4月上旬 |
桜花の候 | 桜の花が咲き誇る美しい季節を表します。 | 3月下旬~4月上旬 |
春風の候 | 心地よい春の風が吹く頃を表します。 | 3月下旬~4月上旬 |
春光の候 | 春の日の光が暖かく輝き、暖かく穏やかな春の光を感じさせる表現です。 | 3月下旬~4月上旬 |
春雨の候 | 春にしとしとと降る雨のこと、落ち着いた春の情景を表します。 | 3月下旬~4月上旬 |
陽春の候 | 春の暖かく心地よい気候を表し、4月の一般的な時候の挨拶です。 | 4月全般 |
春暖の候 | 暖かく穏やかな春の気候を表す、4月の一般的な時候の挨拶です。 | 4月全般 |
春爛漫の候 | 春の花が咲き乱れ、最も美しい時期を迎えている様子。 | 4月全般 |
春和の候 | 春の穏やかで過ごしやすい気候を表し、落ち着いた、丁寧な印象になります。 | 4月全般 |
桜端の候 | 桜の花が咲き終わり、桜の花の名残惜しさと、新緑の始まりを感じさせる言葉です。 | 4月上旬~4月中旬 |
春嵐の候 | 春の嵐は、天候の変化が激しい時期であることを示唆します。 | 4月上旬~4月中旬 |
若草の候 | 若々しい草が芽吹き始める頃。生命力あふれる春の情景を表します。 | 4月下旬 |
穀雨の候 | 農業において種まきの時期になり、雨が穀物を潤す意味合いがあります。 | 4月下旬 |
麗春の候 | 暖かく穏やかな春の陽気を表現する言葉です。 | 4月下旬〜5月4日 |
惜春の候 | 春が過ぎ去るのを惜しむ気持ちを表し、少し寂しげな言葉です。 | 4月下旬〜5月4日 |
4月の挨拶文:ビジネスシーン
4月は、新年度の始まりであり、新たな出会いやスタートの季節です。ビジネスシーンでは、相手の状況や立場に配慮し、丁寧で温かい言葉を選ぶことが大切です。

メールにも活用できます♡
4月上旬の挨拶文
4月は、入学式や入社式など、新たなスタートを切る季節です。ビジネスシーンでも、新年度が始まり、新たな目標に向かって動き出す時期と言えるでしょう。4月上旬は、春本番を迎え、新たな始まりを感じる時期です。「陽春の候」「春暖の候」「桜花の候」といった言葉を使うと、季節感と新たな門出を祝う気持ちを表現できます。
【書き出し文例】
・麗らかな春の日差しが心地よい季節となりました。
・陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・桜花の候、新たな門出を迎えられた皆様に、心よりお祝い申し上げます。
・新年度を迎え、新たな目標に向かってスタートを切られた方も多いことと存じます。
【結びの文例】
・皆様の今後のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
・末筆ではございますが、皆様の益々のご発展をお祈り申し上げます。
・今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
・春の息吹を感じる好季節、皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます。
・皆様の新しい門出が、素晴らしいものとなりますよう心よりお祈り申し上げます。
4月中旬の挨拶文
4月中旬は、桜の見頃を過ぎ、新緑が芽吹き始める頃です。「陽春の候」「春爛漫の候」「新緑の候」などの言葉を使うと、季節感を出すことができます。また、春は寒暖差が大きいため、相手の体調を気遣う言葉を添えると、より丁寧な印象になります。
【書き出し文例】
・陽春の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・桜の花が咲き誇り、春爛漫の季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
・桜の花も散り始め、若葉が目に鮮やかな季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
【結びの文例】
・季節の変わり目、くれぐれもお身体を大切になさってください。
・春の訪れとともに、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
4月下旬の挨拶文
4月下旬は、新緑が目に眩しく、過ごしやすい季節であるため、「新緑の候」「若葉の候」「春暖の候」といった言葉がよく使われます。

桜の季節は過ぎているため、新緑や春の陽気など、より一般的な春の言葉を選ぶようにしましょう♡
【書き出し文例】
・若葉が目に眩しい季節となりましたが、皆様お変わりございませんか。
・新緑の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・春暖のみぎり、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
【結びの文例】
・葉桜が美しい季節、皆様の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
・若葉が目に眩しい季節、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
・新緑が目に眩しい季節、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
4月に使えるビジネス挨拶メール文
4月は、新しい年度の始まりであり、人事異動や入社式など、ビジネスシーンにおいて変化の多い時期です。時候の挨拶では、「新緑」「陽春」「桜」「人事異動」など、季節や行事に関する言葉を盛り込むと良いでしょう。締めくくりは、今後の協力や発展を願う言葉がおすすめです。挨拶文を送る相手や状況に合わせて、適宜変更・加筆してご活用ください。

新年度準備で忙しい相手の状況を考慮した言葉遣いを心がけましょう♡
件名:【ご挨拶】新年度もよろしくお願いいたします
〇〇株式会社
〇〇様
陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
お世話になっております。
新年度を迎え、心新たに業務に取り組んでおります。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
(本文)
貴社のさらなる発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
△△会社 △△
件名:【ご挨拶】新年度もどうぞよろしくお願いいたします
〇〇株式会社 〇〇様
お世話になっております。
陽春の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
(本文)
本年度も、より良いお取引ができるよう尽力してまいりますので、引き続きご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
何かございましたら、お気軽にお申し付けください。貴社のさらなるご発展をお祈りいたします。
△△会社 △△

「陽春の候」は4月中に使える時候の挨拶です♡
件名:【ご挨拶】人事異動に伴うご連絡
〇〇株式会社 〇〇様
陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびの人事異動により、〇〇の担当を務めさせていただくことになりました。
〇〇様には、これまでのご厚情に深く感謝申し上げます。
今後とも、何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
△△会社 △△
4月の挨拶文:プライベート
4月は、春爛漫の季節であり、「入学・入社」「新生活」「お花見」「春の陽気」「出会い」といったテーマがよく検索されます。プライベートな手紙やメール向けに、4月上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの言葉を紹介します。
4月上旬の挨拶文
【書き出し文例】
・桜吹雪が舞う美しい季節となりましたが、お変わりありませんか。
・桜の花が咲き誇る美しい季節となりましたが、お元気でいらっしゃいますか。
・春の陽気が心地よい季節となりました。皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・新年度を迎え、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。お疲れは出ていらっしゃいませんでしょうか。
【結びの文例】
・新しい季節が素晴らしいものになりますように。
・春爛漫の好季節、楽しい日々をお過ごしください。
・春の喜びを胸に、新たな一歩を踏み出してくださいね。
・桜の美しさを楽しみつつ、心穏やかにお過ごしください。
・春の訪れとともに、皆様にとって素敵な出会いがたくさんありますように。
・春の暖かさとともに、皆様の毎日が穏やかでありますようお祈り申し上げます。
・新しい出会いと希望に満ちた4月、皆様にとって素敵な日々となりますように。
4月中旬の挨拶文
4月中旬は、桜の花が散り始め、若葉が芽吹き始める、春の移り変わりを感じる時期です。親しい目上の方への挨拶状では、相手の健康や活躍を気遣う言葉とともに、季節の美しい情景を織り込むことで、温かく親しみやすい印象になります。また、時候の挨拶だけでなく、近況報告や感謝の気持ちなどを添えると、より心のこもった手紙になるでしょう。
【書き出し文例】
・すっかり春めいてきましたね。いかがお過ごしでしょうか。
・春爛漫の好季節、〇〇様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
・麗らかな春の日差しが心地よい季節となりましたが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。
・桜の花も散り始め、新緑が美しい季節となりました。〇〇様には、益々ご活躍のこととお察しいたします。
【結びの文例】
・春の訪れとともに、心温まる日々をお過ごしください。
・新緑が目に眩しい季節、〇〇様の益々のご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。
・若葉が青空に映える好季節、〇〇様にとって実り多き春となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
4月下旬の挨拶文
4月下旬は、春の盛りから初夏へと移り変わる時期です。桜の花が散り、若葉が青々と茂り始める頃で、自然の息吹を感じさせる言葉が適しています。また、ゴールデンウィークを控えているため、行楽やレジャーに関する話題も親しみやすいでしょう。親しい目上の人へは、相手の近況を尋ねる言葉や、体調を気遣う言葉を添えると、より温かい印象になります。

新緑、若葉、春の雨など、4月下旬ならではの美しい情景を織り交ぜることで、季節感豊かな挨拶となります♡
【書き出し文例】
・桜の花が散り、葉桜の季節となりました。そちらの様子はいかがですか。
・若葉の緑が目に眩しい季節になりましたね。お変わりなくお過ごしですか。
・先日までの桜が嘘のように、若葉が目に眩しい季節となりましたね。〇〇様、いかがお過ごしですか。
【結びの文例】
・お忙しい時期かと思いますが、お体を大切になさってください。
・ゴールデンウィークはゆっくり休んで、リフレッシュしてくださいね。
・変わりゆく季節の中で、新たな出会いを大切にしていきたいですね。
・春の宵はまだ冷える日もございますので、体調を崩されませんようお過ごしください。

新年度が始まり、新しい環境や業務に慣れてきた頃であることに触れ、相手の状況を気遣う言葉を添えます♡
4月に使えるメール文例:プライベート(目上の人)
4月の季節の挨拶文では、春の訪れや新生活の始まりを意識した表現を取り入れるのがポイントです。特に親しい目上の人には、形式ばった表現ではなく、やわらかく温かみのある言葉を使うと良いでしょう。

↓目上の人に対して使える文例です。参考にしてみてください♡
件名:ご無沙汰しております
〇〇様
桜の花も満開を迎え、春の訪れを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
新年度が始まり、お忙しい毎日をお過ごしかと存じます。
私の方は、春の日差しに心癒されながら、日々を過ごしております。
どうぞ、お体にお気をつけてお過ごしください。
またお会いできるのを楽しみにしております。
△△
件名:春のご挨拶
〇〇様
春風が心地よい季節となりましたが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。
新年度を迎え、私も新たな気持ちで過ごしております。
先日、近くの公園で満開の桜を見ました。〇〇様もお忙しいかと存じますが、春の景色を楽しむ時間が少しでもありますように。
(本文)
また近いうちにお会いできることを楽しみにしております。どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。
△△
件名:ご挨拶
春爛漫の候、〇〇様におかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます。
桜の花が満開となり、心躍る季節となりましたね。新年度を迎え、お忙しい日々をお過ごしかと思いますが、お変わりありませんか。
(本文)
新たな門出の季節、〇〇様のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。
朝晩はまだ肌寒い日もありますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
△△

心のこもった4月の挨拶文を作成してみてください♡
まとめ
4月は入学・入社、新生活、お花見、春の行楽シーズンなど、新たな始まりと希望に満ち溢れた時期です。これらの機会は、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝え、新たな関係を築く絶好の機会となります。4月の挨拶文を作成する上でのポイントと例文を紹介しています。参考にしてみてください。