新緑が目に鮮やかな5月。ゴールデンウィークや母の日、端午の節句など、心躍る行事が続きますね。そんな5月に送る手紙やメールの挨拶は、季節感を添えて相手に好印象にしたいものですね。この記事では、5月に使える時候の挨拶の書き出しと結びの例文を、ビジネス向け・やわらかい表現に分けてご紹介します。
時候の挨拶はなぜ大切?
時候の挨拶は、相手への気遣いや親しみを伝える大切なコミュニケーションです。時候の話題に触れることで、会話のきっかけを作り、穏やかな雰囲気で心を通わせることができます。短い言葉でも、季節感を意識した挨拶は、あなたの印象をより良くし、良好な人間関係を築く第一歩となるでしょう。
「時候の挨拶」と「季節の挨拶」の違い
「時候の挨拶」「季節の挨拶」とは、手紙や文章の冒頭で、季節を表す言葉や言葉遣いを用いて、相手の健康や安否、繁栄などを気遣う挨拶のことです。手紙やメールはもちろん、ビジネス文書、挨拶状、スピーチなど、改まった場面で広く用いられます。

↓「時候の挨拶」「季節の挨拶」の違い♡
時候の挨拶
・手紙や改まった文章の冒頭で使う、形式的な挨拶。
・「~の候」のような漢語調の表現が多い。
季節の挨拶
・日常会話に近い、やわらかい表現です。親しい相手への手紙や、社内メールなどで使われます。
・「さわやかな風が心地よい季節となりました」「新緑の香りに心も安らぐ毎日です」のような口語調の表現が多い。
【ビジネス向け】5月の時候の挨拶 例文集
5月の時候の挨拶は、メールや手紙において新緑の候、若葉が目に鮮やかな季節感を織り込み、「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」といった繁栄を祈る言葉で始めるのが一般的です。ゴールデンウィーク明けの業務再開に触れ、新たな気持ちで臨む姿勢や、引き続き変わらぬ協力をお願いする言葉を加えると、前向きな印象になります。メールの結びや手紙の末文には、「今後とも何卒よろしくお願い申し上げます」といった結びの言葉で、丁寧さを意識しましょう。



↓例文の解説もしていますので、参考にしてください♡
【書き出し】
・新緑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(丁寧な書き出しで、相手の会社の繁栄を祝う言葉を添えています)
・若葉が目に鮮やかな季節となりました。
(簡潔ながらも季節感があり、ビジネスシーンでも使いやすい表現です)
・風薫る五月、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
(さわやかな季節感を表現しつつ、相手の健康を気遣う丁寧な挨拶です)
・さて、新緑が目にまぶしいこの頃
(用件に入る前のクッション言葉として、季節の話題に触れることで、柔らかな印象になります)
・五月晴れの続く好季節、貴社におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。
(爽やかな天候に触れつつ、相手の会社の発展を祝う表現です)
・新緑の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
(「新緑の候」は、草木が緑を深める美しい季節を表すとともに、相手の健康や幸福を願う丁寧な表現です)
・向暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(「向暑の候」は、夏の暑さが近づいてくる頃を表し、相手の会社の発展を喜ぶ気持ちを伝えます)
・薫風の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
(「薫風の候」は、さわやかで心地よい風が吹く季節を表し、相手の健康を気遣う丁寧な挨拶です)
・初夏の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
(「初夏の候」は、夏の始まりの季節を表し、相手の会社の更なる発展を願う気持ちを込めています)
・惜春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
(「惜春の候」は、過ぎゆく春を惜しむ気持ちを表し、相手の健康を気遣うと共に、季節の移り変わりを感じさせる挨拶です)

↑「〇〇の候」という表現には、それぞれ適切な使用時期があります。以下の記事では、それぞれの候がいつ頃に使えるのかを詳しく解説しています♡
【結び】
・引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
(簡潔ながらも丁寧な、汎用性の高い結びの言葉です)
・季節の変わり目ですので、皆様くれぐれもご自愛ください。
(相手の健康を気遣う、温かい結びの言葉です)
・今後とも末永くお付き合いいただけますよう、お願い申し上げます。
(長期的な関係を希望する、丁寧な結びの言葉です)
・引き続きご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
(今後の協力を依頼する、ビジネスシーンに適した結びの言葉です)
・皆様の益々のご健勝と、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
(相手の健康と会社の発展を祈る、丁寧な結びの言葉です)

手紙やメールにも使えます♡
【やわらかい表現】5月の時候の挨拶 例文集
5月の時候の挨拶はやわらかい表現が特徴です。新緑の候、若葉が目に鮮やかな季節、など穏やかな言葉で始まり、爽やかな五月晴れや心地よい風といった陽気に触れる言葉が続きます。メールや手紙では相手への気遣いを添え、健やかな毎日を願う温かい文章で締めくくられることが多いです。


【書き出し】
・新緑が目に優しく映る季節となりましたね。
(丁寧な言葉遣いながらも、親しみやすい印象を与える書き出しです)
・五月晴れの空が気持ちの良い季節となりました。
(清々しい天候に触れつつ、穏やかな印象を与える書き出しです)
・五月の風が心地よく感じられる頃となりました。
(さわやかな季節感を表現しつつ、相手への語りかけのような、やわらかい印象)
・若葉の緑が日ごとに色を増す今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
(季節の移り変わりを丁寧に描写しつつ、相手の状況を気遣う表現です)
・ゴールデンウィークも終わり、皆様におかれましてはリフレッシュされたことと存じます。
(連休明けに、相手への問いかけから入ることで、親近感を持たせる書き出しです)
・青空に鯉のぼりが舞う季節となりました。端午の節句には、お子様の健やかな成長を願うばかりです。(季節の風物詩に触れつつ、相手への思いやりを示す表現です)
・まもなく母の日。日頃の感謝を伝える素敵な一日になりますように。
(季節の挨拶に母の日を入れることで温かい印象の表現になります)
・新緑が目に優しく映る季節となりましたね。もうすぐ母の日。日頃の感謝を伝える素敵な一日になりますように(母の日に触れることで温かい気持ちを添える書き出しです)

↑母の日、端午の節句、鯉のぼりは5月に使える言葉ですね♡
【結び】
・季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。
(相手の健康を気遣う、温かい気持ちが伝わる結びです)
・今後とも変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。
(今後の関係継続を、やわらかく丁寧にお願いする表現です)
・皆様の健やかな毎日と、益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
(相手の健康と発展を願う、丁寧で温かい結びの言葉です)
まとめ
新緑が目に鮮やかな5月。手紙やメールで季節感を伝える時候の挨拶は、素敵な印象になります。ビジネスシーンにも使える丁寧な表現から、親しみやすいやわらかい表現まで、多彩な書き出しと結びの例文を紹介しています。ゴールデンウィーク明けや各種行事の話題にも触れ、温かいメッセージを届けましょう。5月の挨拶文例集として、ぜひご活用ください。