ブログ記事一覧はこちらです。

立夏の候とは?使い方と例文|5月中旬の季節の挨拶に

立夏の候、使い方、意味使う時期、例文紹介 言葉遣い

5月上旬から中旬に使われる時候の挨拶「立夏の候(りっかのこう)」。ビジネス文書や手紙の書き出しに適した季節の挨拶ですが、「いつまで使えるの?」「どんな意味?」と疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、「立夏の候」の意味や使い方、使える時期、ビジネスや個人宛てに使える例文もご紹介します。5月の挨拶文に活用してください。

立夏の候(りっかのこう)とは?正しい読み方と意味

まず知るべき内容です♡

「立夏の候」は、手紙や挨拶文で用いられる時候の挨拶の一つです。その意味と正しい読み方について解説します。

「立夏」とは?

「立夏」(りっか)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、現在の暦でいうと毎年5月5日頃を指します。この時期は、その名の通り「夏が立つ」、つまり夏の気配が感じられ始める頃とされています。新緑がまぶしく、日差しも次第に強くなり、本格的な夏の到来を予感させる季節の変わり目です。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、昔の人が作った季節のめやすです。一年を24個の期間に分けて、それぞれの期間に季節を表す名前がついています♡

「候」の意味

「候」(こう)には、季節や時期、時候という意味があります。また、「~の候」という形で使われる場合、「~の季節になりました」「~の時期になりました」といった意味合いを持ち、手紙の書き出しなどで季節感を伝える言葉として使われます。

「立夏の候」の読み方と意味合い

「立夏の候」は「りっかのこう」と読みます。「立夏の候」「立夏の時期になりました」「夏めいてまいりました今日この頃」といった意味になります。手紙や挨拶文の冒頭で、相手の健康を気遣う言葉や、自身の近況を伝える言葉の前置きとして用いられ、季節の移ろいを丁寧に表現する役割になります。

いつからいつまで?「立夏の候」が使える時期

時候の挨拶で用いられる「立夏の候」は、新緑が目に鮮やかになり、夏の気配を感じ始める時期にふさわしい言葉です。ここでは、「立夏の候」が使える期間の目安と、使用上の注意点について解説します。

「立夏の候」が使える期間の目安

「立夏の候」は、立夏の日から次の節気である「小満(しょうまん)」の前日までが目安となります。小満は例年5月20日頃に訪れるため、おおよそ5月上旬から5月20日頃までが「立夏の候」を使える期間となります。

注意点:時候の挨拶は明確に区切るのが難しいので、5月20日を過ぎても、地域によってはまだ初夏の趣が強い場合は季節感を重視するのが良いです♡

「立夏の候」を使った時候の挨拶例文|ビジネスシーンで役立つ

5月上旬から中旬にかけて訪れる「立夏」は、暦の上で夏の始まりを告げる時期です。ここでは、様々なビジネスシーンで活用できる立夏の候を使った時候の挨拶と、それに続く結びの言葉を例文形式でご紹介します。

「立夏の候」は、主に漢語調の挨拶で、かしこまった場面で使われます。ビジネス文書では、以下のように書き出すのが一般的です♡

「立夏の候」の基本的な使い方と結びの言葉

一般的なビジネス文書で使います。

例:「立夏の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」

この後に、本題に入ります。結びの言葉としては、相手の発展や健康を祈る言葉を添えると丁寧です。

結びの言葉の例:

  • 末筆ではございますが、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 時節柄、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
  • 今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

「立夏の候」を使ったメール文例:お礼

例文

立夏の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
先日はご多忙の中、貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
〇〇様のお話を伺い、大変有意義な時間を過ごすことができました。
(伝えたい内容)
貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。

立夏の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度は、〇〇の件で多大なるご協力を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで滞りなく業務を遂行することができました。
(伝えたい内容)
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

親しい人への「立夏の候」を使った挨拶例文|個人宛てにも使える

「立夏の候」は、夏の始まりを感じさせる時期に使う時候の挨拶です。かしこまった印象があるため、親しい人への手紙やメッセージでは、少し柔らかい表現にアレンジするのがおすすめです。ここでは、個人宛てにも使いやすい「立夏の候」を使った挨拶例文をご紹介します。

気心の知れた友人や知人には、季節の移ろいを共有するような、親しみやすい表現がおすすめです♡

例文
  • 立夏の季節を迎え、日差しもすっかり夏らしくなってきましたね。
  • 立夏の候、いよいよ夏めいてきましたね。〇〇様はお元気でしょうか。
  • 立夏の候、新緑がまぶしい季節になりましたね。いかがお過ごしでしょうか。
  • 立夏の候、まばゆい新緑が美しい季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか。
  • 立夏の候、いつもお世話になっております。日中は汗ばむ陽気となってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 立夏の季節、ご多忙のことと存じます。新緑が美しい季節となりましたが、くれぐれもご自愛ください。
  • 立夏の候、先日はありがとうございました。気温が高くなってまいりましたので、体調管理には十分お気をつけください。

まとめ

「立夏の候」は、まさに「初夏」の訪れを感じさせる時期に使う言葉です。新緑のまぶしさ、日差しの温かさ、そして夏へと向かう生命の躍動感を相手に伝える意識を持つことが大切です。ぜひ、その時の気候や相手との関係性を考慮し、心を込めて時候の挨拶を選んでみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました