ブログ記事一覧はこちらです。

7月のビジネス挨拶文例|やわらかく伝わる書き出し&結びの例文

7月に使えるビジネス挨拶文例 やわらかく伝わる書き出し&結びの例文 季節の挨拶

7月のビジネスメールや社内文書、お知らせ文などに使える「季節の挨拶」例文を、書き出し結びの一言に分けて紹介しています。「暑中見舞い」「ご挨拶」「お礼メール」など、さまざまなシーンで使えるやわらかく丁寧な表現を紹介。堅すぎず、相手に配慮が伝わる例文を集めました。上旬・中旬・下旬それぞれの季節感に合った一言も掲載しているため、時期に合わせてすぐに使える内容になっています。ビジネスで印象の良い言い回しを探している方におすすめの一文集です。

7月のビジネス挨拶でのポイント

7月は梅雨明けや猛暑が話題になる時期で、体調への気遣い夏らしさを感じる表現が好まれます。
また、月初や中旬・下旬で気候の変化があるため、時期に合った一言を選ぶことが大切です。

例えばですが、

「暑い日が続いておりますが」「蝉の声に本格的な夏を感じるころとなりました」など、季節感を伝える表現が好ましいです。

書き出し結びの言葉に一工夫加えることで、形式的になりがちなビジネスメールに温かみが生まれます。

季節の移ろいや気候への配慮を盛り込むことで、より心のこもった挨拶になります♡

7月のビジネスメールで使える【書き出し】季節の挨拶

ビジネスメールや社内文書の書き出しに、季節感のあるひと言を添えると、やわらかく丁寧な印象になります。堅苦しくなりすぎず、相手への気づかいや心配りが伝わる表現を選びたいところです。

↓時候の挨拶と季節の挨拶の違いは?

7月上旬の書き出し例文

7月上旬は、いよいよ梅雨明けが近づき、本格的な夏支度が始まる時期ですね。この頃のビジネスメールの結びでは、雨続きの疲れをねぎらいつつ、来る暑さへの体調管理を促すような気遣いの言葉を添えるのがおすすめです。梅雨明け後の行動を意識した一言を加えることで、より相手に寄り添った印象になります。

例文

・本格的な夏を迎え、より一層暑さ厳しくなってまいりました。

・連日、暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

・梅雨明けとともに、連日猛暑が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。

・本格的な夏の訪れが感じられる季節となりました。ご多忙のことと存じますが、お身体ご自愛ください。

・ご無沙汰しております。梅雨明けとともに厳しい暑さが続いておりますが、お変わりございませんか。

7月中旬の書き出し例文

7月中旬に入ると、いよいよ夏本番。連日厳しい暑さが続く時期です。ビジネスメールの結びには、本格的な暑さの中での体調や健康を気遣う言葉を丁寧に伝えることを心がけましょう。熱中症への注意喚起や、無理をせず過ごしてほしいという思いを込めることで、相手への配慮がより深く伝わります。

例文

・暑さが日ごとに増してまいりました。くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。

・いつもお世話になっております。毎日厳しい暑さが続いておりますが、お変わりなくご活躍のことと存じます。

7月下旬の書き出し例文

7月下旬は、一年で最も暑さが厳しくなる時期です。この時期のビジネスメールの結びは、読者に体調を崩さないでほしいという気持ちを、より強調して伝えることが重要です。猛暑や残暑への注意を促し、相手の健康や今後の活躍を心から願う言葉で締めくくりましょう。

例文

・お世話になっております。大変な暑さが続いておりますが、体調など崩されていませんでしょうか。

・蝉の声が響き渡る中、日ごとに夏の深まりを感じます。皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。

・暑さ厳しき折、心身ともにお疲れが出やすい頃かと存じます。どうぞご無理なさらぬようお過ごしください。

7月のビジネスメールで使える【結び】の一言

メールの結びは、相手の健康や業務の発展を願う言葉で締めくくります。季節感を意識した一言を添えることで、より丁寧な印象になります。

7月上旬の結び例文

7月上旬のビジネスメールの結びには、長引く雨の疲れを労いつつ、これから訪れる暑さへの備えを促すような、心温まる結びの言葉が適しています。梅雨明け後の清々しい季節を迎え、皆様が元気に過ごされることを願う気持ちを込めてみましょう。

例文

・梅雨明けも間近となりました。どうぞご自愛ください。

・時節柄、くれぐれもご無理なさいませんようお祈り申し上げます。

・季節の変わり目ですので、体調を崩されませんようご留意ください。

7月中旬の結び例文

7月中旬のビジネスメールの結びには、ビジネスメールの結びには、この本格的な暑さの中で、相手の体調や健康を深く気遣う言葉を丁寧に伝えることが大切です。熱中症への注意を促し、どうか無理をせずにこの夏を乗り切ってほしいという、心からの願いを込めてみましょう。

例文

・炎暑厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

・熱中症には十分お気をつけいただき、ご健勝をお祈り申し上げます。

・本格的な夏を迎え、厳しい暑さが続きますが、どうぞご無理なさらないでください。

・時節柄、ご多忙の折とは存じますが、くれぐれもご無理なさいませんようご自愛ください。

7月下旬の結び例文

7月下旬のビジネスメールの結びでは、読者に体調を崩さず、健康に過ごしてほしいという気持ちを、これまで以上に強く伝えることが重要です。猛暑やこれから続く残暑への注意を促し、相手の健康と今後のさらなる活躍を心から願う言葉で、メールを締めくくりましょう。

例文

・猛暑が続きますので、どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。

・厳しい残暑が予想されますが、お体には十分お気をつけください。

・暑さ厳しき折、皆様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

・時節柄、くれぐれもご無理なきよう、ご健勝をお祈り申し上げます。

・炎暑の折、皆様のご健勝と貴社益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

シーン別|7月のビジネスメール文例

7月は、夏の本格的な到来とともに、ビジネスシーンでもさまざまなメールを送る機会が増える時期です。特に、暑中見舞いや、日々のやり取りにおける返信メール、感謝の気持ちを伝えるお礼メールは、相手との関係性を深める上で非常に重要です。ここでは、相手に気持ち良く読まれ、あなたの心遣いが伝わるようなメール文を紹介しますので、ぜひ活用してください。

暑中見舞いの書き出し

暑中見舞いは、夏の暑い時期に相手の健康を気遣い、安否を尋ねる日本の伝統的な季節の挨拶です。日頃お世話になっている方へ感謝を伝える意味合いもあります。

一般的に、小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日までに送るのがマナーです♡

例文

・暑中お見舞い申し上げます。皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。

・暑中お見舞い申し上げます。連日の猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

件名:暑中お見舞い申し上げます

〇〇株式会社

〇〇様

暑中お見舞い申し上げます。

本格的な夏を迎え、連日厳しい暑さが続いておりますが、〇〇様におかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。

平素は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。 日頃より〇〇にて大変お世話になっております。今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

酷暑の折、皆様くれぐれもご無理なさらないよう、ご自愛ください。 末筆ではございますが、貴社益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

返信メールの書き出し

返信の際は、相手のメールへの感謝と季節の挨拶を組み合わせましょう。

例文

・先日はありがとうございました。梅雨明けが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

・ご連絡ありがとうございます。毎日暑い日が続いておりますが、〇〇様におかれましてもどうぞご自愛ください。

件名:Re: 〇〇の件について(貴社名)

〇〇株式会社

〇〇様

いつもお世話になっております。 〇〇株式会社の〇〇です。

【本文】

ご連絡ありがとうございます。 連日厳しい暑さが続いておりますが、〇〇様におかれましてもどうぞご自愛ください。

お礼メールの書き出し

感謝の気持ちとともに、相手の健康を気遣う一言を添えます。

例文

・〇〇の件、大変お世話になりました。日中の暑さが厳しくなってまいりましたので、どうぞご無理なさらないでください。

・先日は誠にありがとうございました。本格的な夏を迎え、厳しい暑さとなってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

件名:〇〇のお礼

〇〇株式会社

〇〇様

いつもお世話になっております。 〇〇株式会社の〇〇です。

先日は、〇〇(例:お打ち合わせのお時間、貴重なアドバイスなど)をいただき、誠にありがとうございました。 おかげさまで、〇〇を進めることができました。

本格的な夏を迎え、厳しい暑さとなってまいりましたが、〇〇様におかれましてもどうぞご無理なさらないでください。今後とも、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

まとめ

7月のビジネス挨拶文では、時期ごとの気候や行事を取り入れつつ、相手の体調や忙しさに配慮した一言を添えることが大切です。この記事では、すぐに使える「書き出し」「結び」の例文を紹介しています。メールや文書作成の際にぜひご活用いただけたら幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉遣い