ブログ記事一覧はこちらです。

11月のビジネス挨拶文|メールで使える書き出し・結びの例文【上旬・中旬・下旬】

11月ビジネスメールに使える挨拶、書き出し & 結びの例文 季節の挨拶

11月は、秋の深まりとともに落ち着いた雰囲気の挨拶文が好まれる季節です。ビジネスメールでは、季節感を取り入れながら相手への気遣いを伝えることが大切。特に「書き出し」と「結び」の一文で印象が大きく変わります。この記事では、11月上旬・中旬・下旬それぞれにふさわしいビジネス挨拶文の書き出しと結びの例文を紹介します。社外へのメールや社内連絡など、さまざまなシーンで使える文例をもとに、丁寧で信頼感のあるメール文面づくりのポイントを解説します。

11月のビジネス挨拶文の基本ポイント

11月は、紅葉が見頃を迎え、朝晩の冷え込みが増していく時期。季節感を丁寧に表現しながら、相手を気遣う言葉を添えることで、より印象の良いメールになります。

書き出しと結びで季節感や気遣いを伝えてみましょう♡

11月のビジネス挨拶文のポイント

・季節感を出す言葉:「紅葉」「晩秋」「初霜」「立冬」「朝晩の冷え込み」など

・書き出しで意識すること:相手の体調・業績・天候への配慮を一文に。形式的になりすぎず、自然なトーンで伝えてみましょう。

・結びで意識すること:感謝や今後の関係性、健康への気遣いを表すことで、温かみと信頼感を添えられます。

・使いすぎ注意の表現:「ご自愛ください」「お忙しいところ失礼します」などは汎用的すぎるため、状況に応じて言い換えると◎です。

11月のビジネス挨拶文を作成する際の3つのチェックポイント

・チェック1:時季(上旬/中旬/下旬)に合っているか確認する。
例:立冬前後に「晩秋」と「初冬」を使い分ける)

・チェック2:相手(社外/社内/親しさ)に応じて「漢語調」と「口語調」を使い分ける。
例:フォーマルな取引先には漢語調(~の候)、親しい相手や社内には口語調(~の季節になりました)が適しています。

・チェック3:「書き出し」と「結び」で同じ内容・表現を繰り返していないか確認する。
例:「寒さが厳しくなりましたが」という表現を両方で使わないように、別の表現に置き換えましょう。

↓「漢語調」と「口語調」の挨拶例文です。参考にしてください♡

11月上旬のビジネス挨拶文|書き出し・結びの例文

秋晴れが心地よい11月上旬は、紅葉や朝晩の冷え込みを表す挨拶文がぴったり。ビジネスメールで好印象な書き出し・結びの例文を紹介します。

例文

【書き出し】

・木々が色づき始め、秋の深まりを感じる頃となりました。

・朝晩の冷え込みが増してまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

・向寒の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

・穏やかな小春日和が続いておりますが、お健やかにご活躍のことと存じます。

・秋晴れの空が心地よい季節となりました。貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

【結び】

・季節の変わり目、くれぐれもご自愛くださいませ。

・季節柄、風邪など召されませんよう、ご留意ください。

・引き続きのご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

・小春日和の穏やかな日々、充実した季節をお過ごしください。

11月中旬のビジネス挨拶文|書き出し・結びの例文

11月中旬(立冬)以降のビジネスメールに使える例文集。「立冬の候」や「初冬の候」など、暦の上での「冬の始まり」を伝える表現がメインです。11月中旬(目安:11月8日~21日頃/立冬から小雪の前まで)は、暦の上で冬に入る「立冬」に合わせた表現が適切です。

「二十四節気(にじゅうしせっき)」についてわかりやすくまとめました♡

「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは?これは、古代中国で考案された、1年を24の季節に分ける区分法です。
1年をまず春夏秋冬の4つの大きな季節に分け、さらにそれぞれを6分割します。その結果、1年間が合計24の季節(節気)で構成されることになります。

この24の節気の中で、小雪(しょうせつ)は20番目にあたります。暦の上での小雪の期間は、例年11月22日頃から12月6日頃までです。ただし、「二十四節気」は太陽の動きを基に決められているため、厳密には毎年同じ日付ではなく、1日程度のずれが生じる年もあります。

例文

【書き出し】

・立冬を迎え、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってまいりました。

・朝晩はめっきり冷え込み、本格的な冬の気配を感じる頃となりました。

・立冬の候(りっとうのこう)、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

・暦の上では冬を迎えましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。

【結び】

・寒さ厳しき折、皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。

・寒さが身にしみる時節、くれぐれもご無理なさいませんようご自愛ください。

・日ごとに寒さが募りますが、貴社の一層のご躍進を心よりお祈り申し上げます。

・本格的な寒さに向かう時節、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

11月下旬のビジネス挨拶文|書き出し・結びの例文

11月下旬(小雪)に使う「深冷の候」や「木枯らし」など、冬の寒さを伝える挨拶文。年末を意識した結びの表現も紹介します。11月下旬(11月22日~末日頃/小雪以降)は、冬の寒さや年末の忙しさを織り交ぜた表現が好まれます。

例文

【書き出し】

・木枯らしが吹き、冬の足音をひしひしと感じる頃となりました。

・深冷の候(しんれいのこう)、平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

・小雪のみぎり(しょうせつのみぎり)、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

・向寒の候(こうかんのこう)、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

・日脚(ひあし)も短くなり、冬の気配が濃くなってまいりましたが、皆様におかれましてはお元気でご活躍のことと存じます。

【結び】

・寒さも本格的になってまいります。どうぞご自愛くださいませ。

・ご多忙の折ではございますが、くれぐれも健康にはご留意ください。

・本格的な冬の寒さに向かう折、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

・寒さが身に染みる時節、今後とも相変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

↑「ご厚誼(ごこうぎ)」とは、ビジネスシーンや公式な文書(手紙、挨拶状、スピーチなど)で、相手のこれまでの深い配慮や、長年にわたる良好な関係に感謝を示す際に使う格式の高い敬語表現です♡

迷った時に使える!11月全般のビジネス挨拶文

上旬・中旬・下旬の区切りに迷った際に、いつでも使える11月全般の挨拶文です。形式的な文面と、相手の体調を気遣う一言の例文をを紹介します。

時季を厳密に分けられない、または月の初めと終わりで迷った際は、11月全般を通じて使える汎用的な表現を活用しましょう。

上旬、中旬、下旬と細かく区切る必要がなく、11月であればいつでも失礼なく使用できます。ビジネスシーンにおいて、時季の特定に迷った際にご活用ください♡

〇〇の件に関する資料送付

向寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、この度はご依頼いただきました〇〇に関する資料を添付いたしましたので、ご査収くださいませ。 ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。

末筆ながら、これから本格的な寒さに向かいますので、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます

〇〇のご報告

〇〇様
日ごとに寒さが増してまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 いつもお世話になっております、〇〇でございます。 表題の件、〇〇の進捗をご報告いたします。詳細は添付ファイルをご確認ください。
寒さに向かう折、くれぐれもご自愛ください。 引き続きよろしくお願いいたします。

例文

【書き出し】

・向寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

・日に日に寒さが増してまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

・秋の深まりを感じる季節となりました。貴社におかれましてはご健勝のことと存じます。

・朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、お元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。

・秋の深まりを感じる季節となりました。〇〇様には、ますますご健勝のことと存じます。

【結び】

・皆さまのご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

・寒さに向かう時節、どうかお体大切になさってください。

・寒さに向かう折、どうぞ体調管理にはお気をつけください。

・今後とも変わらぬご厚情のほど、よろしくお願い申し上げます。

・季節の変わり目、風邪など召されませぬよう、ご自愛専一にお過ごしください。

・これから本格的な冬を迎えます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

・向寒の折、皆様にはくれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。 本格的な冬の寒さを前に、体調を崩しやすい時季ではございますが、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

まとめ

11月は紅葉の美しさとともに、一気に冬の気配を感じる季節。体調を崩しやすい時期だからこそ、「書き出し」と「結び」で相手の心に寄り添う一言を添えたいものですね。 上旬・中旬・下旬の情景に合わせた丁寧な挨拶は、あなたのメールに温かさを運び、きっと信頼感を高めてくれるはず。年末に向けて、お互い体調に気を付けて頑張りましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉遣い