ブログ記事一覧はこちらです。

「もったいないお言葉をいただき」ビジネスシーンでの使い方、言い換え【例文付き】

言葉遣い

「もったいないお言葉をいただき」は、ビジネスシーンで褒められたり感謝された際に謙虚な気持ちを伝えるのに最適な表現です。しかし、使い方が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「もったいないお言葉をいただき」の言い換え表現や、より効果的な使い方を例文付きで詳しく解説します。

「もったいないお言葉をいただき」の使い方が難しいので使えるようにしたいです。

一緒にみていきましょう♡

「もったいないお言葉をいただき」とは、相手からの褒め言葉や感謝の言葉に対して、謙虚な気持ちを表すために使われる表現です。

「もったいないお言葉をいただき」の意味

「もったいない」:無駄にするのは惜しい、価値のあるという意味

「お言葉」:相手の言葉に対する丁寧な表現で尊敬語になります。

「いただき」:「もらう」の謙譲語です。

「もったいないお言葉をいただき」は、「せっかくの褒め言葉ですが、私にはもったいないほどです」という意味合いになります。

「もったいない」=価値のあるという意味と考えたほうがわかりやすいです♡

「もったいないお言葉をいただき」は、目上の人から褒め言葉や感謝の言葉を受けた際に、謙虚な気持ちを表す丁寧な言葉です。

「もったいないお言葉をいただき」の使い方

「もったいないお言葉をいただき」は、褒められたり感謝されたりした直後に使うのが一般的です。

おもに以下のような時に使います。丁寧で敬意を払った表現なので、目上の人、取引先の人に対して使います。

・目上の人から褒められた時
・感謝の言葉をかけられた時
・励ましの言葉をかけられた時 

例文

上司から褒められた時:いえいえ、もったいないお言葉をいただき恐縮です。

感謝の言葉をかけられた時:いえいえ、もったいないお言葉をいただきありがとうございます。

励ましの言葉をかけられた時:もったいないお言葉をいただき、励みになります。

【社内での会話】

親しい先輩
親しい先輩

会議の進行役、本当によく頑張ったね。

後輩
後輩

もったいないお言葉をいただき、ありがとうございます。先輩のおかげでなんとかやり遂げることができました。

もったいないお言葉をいただき、ありがとうございますが適切に使えていますね♡

「褒められた時」の返し方に困ったことありませんか?こちらは関連記事です

「もったいないお言葉をいただき」の使い方のコツ

「もったいないお言葉をいただき」は相手からの褒め言葉や感謝の言葉に対して、謙虚な気持ちを表すために使われる表現です。使う時のコツをみていきましょう。

具体的な内容を添える

単に「もったいないお言葉をいただき」とだけ伝えるよりも、相手からの言葉に対して具体的にどのように感じたのかを述べると、より気持ちが伝わりやすくなります。

例えば、

・〇〇と仰っていただき、大変嬉しいです。まだまだ〇〇ですが、精進してまいります。

・わざわざお礼の言葉を頂戴し、恐縮です。今後もご期待に添えるよう、努力いたします。

上記のように具体的に伝えてみましょう。

感謝の気持ちを伝える

相手からの言葉を謙虚に受け止めつつも、感謝の気持ちを伝えることも大切です。

例文

・このようなお言葉を頂戴し、励みになります。どうもありがとうございます。

・ご丁寧なお言葉をいただき、大変光栄です。心よりお礼申し上げます。

「もったいないお言葉をいただき」は、相手への感謝の気持ちと謙虚さを同時に表現できる言葉です。

上記のコツを意識して、ぜひ上手に活用してみてください♡

「もったいないお言葉をいただき」の言い換え、類語

相手との関係性や状況に合わせて、適切な表現を選ぶことが大切です。「もったいないお言葉をいただき」の言い換えについてみていきましょう。

・身に余るお言葉(みにあまるおことば)

意味:相手の言葉が自分の価値や能力を超えていると感じ、もったいないと思う気持ちを表す表現です。

使い方:丁寧な表現で、目上の人やフォーマルな場面での使用に適しています。

例文:身に余るお言葉をいただき、大変恐縮です。これからも精進いたします。

関連記事です

・ありがたいお言葉

意味:相手が褒めてくれたことに対する感謝の気持ちを表します。

使い方:感謝の気持ちを素直に伝えたい場合に適しています。

例文:ありがたいお言葉をいただき、嬉しく思います。

「ありがたいお言葉」は、親しみやすい印象ですね♡

関連記事です

・過分なお言葉(かぶんなおことば)

意味:「もったいないお言葉をいただき」とほぼ同義で、相手からの褒め言葉や感謝の言葉に対して、謙遜の気持ちの表現です。

使い方:謙虚さをより強く表現したい時や、目上の人に対して使う場合に適しています。

例文:過分なお褒めのお言葉、恐縮でございます。

関連記事です

・光栄なお言葉

意味:相手がかけてくれた言葉によって、自分がとても名誉に感じていることを伝えたい時に使う表現です。

使い方:「光栄」を使うことで、相手への敬意を表すことができます。

例文:光栄なお言葉をいただき、大変恐縮しております。今後も精進してまいります。

「もったいないお言葉をいただき」ビジネスシーンでの効果的なフレーズ

「もったいないお言葉をいただき」 は、相手への感謝の気持ちと謙虚さを表現できる表現です。 以下では、汎用性が高く使いやすい表現を紹介します。

もったいないお言葉をいただき、恐縮でございます。 今後とも精進してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

もったいないお言葉をいただき、大変光栄です。 今後ともご期待に添えるよう、努力いたします。

もったいないお言葉をいただき大変恐縮でございます。 今後とも、ご期待に添えるよう努力いたします。

【今後の意欲を伝える表現】
・今後もご満足いただけるよう、心掛けてまいります。
・今回の経験を活かし、更なる成長を目指してまいります。
・いただいたお言葉を励みに、さらに頑張っていきたいと思います。

【今後の意欲を伝える表現】もあわせて使いましょう♡

まとめ

「もったいないお言葉をいただき」は、目上の人からの褒め言葉や感謝の言葉に対して、謙虚さを込めてお礼を述べる表現です。

相手からの気持ちを受け止めて、感謝の気持ちを伝えられたら良いですね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました