ブログ記事一覧はこちらです。

一年の締めくくりの挨拶/年末の挨拶にも使える!【例文付き】

言葉遣い

年末が近づくと、お世話になった方々への一年の締めくくりの挨拶をどうすれば良いか悩みますよね。特にビジネスシーンでは、目上の人や大切な取引先には、失礼のない丁寧な言葉遣いを心がけたいものです。この記事では、年末の挨拶での注意点、相手に合わせた適切な表現、そしてすぐに使える例文やメール文を紹介します。

年末の挨拶は、一年の終わりに際し、お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えるとともに、来年も良好な関係を続けたいという願いを込めて行われます♡

一年の締めくくりの挨拶の重要性

年末が近づくと、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝える「年末の挨拶」が欠かせません。では、なぜ年末に挨拶をするのでしょうか?その意味と重要性について、以下にまとめました。

区切りをつける:一年の出来事を振り返り、区切りをつけ新たな気持ちで新年を迎える準備をします。

一年の感謝を伝える:無事に一年を過ごせたことへの感謝と、日頃のお礼を伝えます。

今後の関係性を良好に保つ:来年も良好な関係を続けたいという意思表示になります。

年末年始の休業の案内:年末年始の休業期間を伝えることで、相手に支障が出ないように配慮します。

年末の挨拶は、一年間の感謝の気持ちを伝える、心温まる大切な機会です。良好な関係をこれからも大切にしていきたい、という気持ちを伝える場でもあります。

「年末の挨拶」を社会人としてしっかり送れるようになりたいです。

そうですね。まずは「年末の挨拶のメール文例」をみていきましょう♡

年末の挨拶のメール文例

年末の挨拶でよく使うメール文を紹介します。1年の感謝と今後の期待を伝える大切な機会です。長すぎず、簡潔で使いやすい表現を紹介しています。相手や場面に合わせて、適切な言葉を選びましょう。

【メールを送る時の注意点】

年末の挨拶をメールで送る際の注意点をまとめてみました。

送る時期: 一般的には12月中旬から年末にかけて送る。

一斉送信は控える: 個別に相手に合わせた内容で送るのが望ましいです。

分かりやすく丁寧に:忙しい時期なので、簡潔で分かりやすい文章を心がける。感謝の気持ちを伝える丁寧な言葉遣いを意識する。

上司への年末挨拶メールを送るかどうかは、会社の文化や上司の考え方によって異なります。送らないことが一般的な場合もありますので、考慮しましょう。

年末の挨拶のメール文例:上司・目上の人

件名:「年末のご挨拶」

〇〇部長

お疲れ様です。〇〇です。

今年も残すところわずかとなりました。

本年も格別のご指導、ご鞭撻を賜り、心より感謝申し上げます。
皆様のおかげで、今年も無事に年度末を迎えることができました。
至らぬ点も多々あったかと存じますが、来年もより一層尽力してまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
末筆ではございますが、〇〇部長のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

△△部 △△ △△

単に形式的な挨拶で終わらせるのではなく、「来年も一緒に仕事ができることを楽しみにしています」「来年も色々と情報交換させてください」など、具体的な言葉を添えることで、より気持ちが伝わりますよね♡

年末の挨拶のメール文例:取引先

件名:年末のご挨拶

〇〇株式会社 〇〇様

いつも大変お世話になっております。△△株式会社の□□です。

本年も格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

皆様のお力添えのおかげで、今年も無事に年末を迎えることができました。

来年もより一層、貴社のご期待に沿えるよう尽力してまいります。

今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

末筆ではございますが、皆様にとって良いお年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

△△株式会社□□

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下の内容も加えることおすすめです♡

・来年の事業目標

・弊社の年末年始休業期間

「年末の挨拶」の返信メール・例文

年末の挨拶メールへの返信、失礼のないメールを作成するのは意外と難しいですよね。相手との関係性やメールを送るタイミングなど、さまざまなことに気を配る必要があります。

年末の挨拶メールの返信について、例文と返信を作成する上でのポイントを紹介します♡

【返信する上でのポイント】

・返信は早めに

・感謝の言葉を述べる

・相手の健康や活躍を祈る言葉を入れる

・今後の付き合いをお願いする言葉を入れる

分かりやすく丁寧に:忙しい時期なので、簡潔で分かりやすい文章を心がける。感謝の気持ちを伝える丁寧な言葉遣いを意識する。

取引先へ返信する例文

件名:Re: 年末のご挨拶

〇〇株式会社 〇〇様

いつも大変お世話になっております。株式会社△△の△△です。

この度は、ご丁寧な年末のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。

こちらこそ、本年は〇〇様にご指導、ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

来年も、より一層貴社のご発展に貢献できるよう尽力して参りますので、変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

末筆ではございますが、〇〇様の益々のご健勝と、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。

年末年始は何かとご多忙かと存じますが、くれぐれもご自愛ください。

株式会社△△ △△△△

上司へ返信する例文

件名:Re:年末のご挨拶

〇〇部長

お疲れ様です。△△です。

ご多忙中にもかかわらず、ご丁寧な年末のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。

こちらこそ、本年は〇〇部長にご指導いただき、大変感謝しております。

来年も、より一層職務に励み、会社に貢献できるよう精進して参ります。

年末年始は寒さも厳しくなりますので、くれぐれもご自愛ください。

△△ △△

「一年の締めくくり」の言い換え・類語

「一年の締めくくり」の言い換えです。ビジネスシーンやメール文にも使える表現ですので、適宜、年末の挨拶や業務報告、社内外への連絡など、様々な場面で活用してみてください。

「一年の締めくくり」の言い換え表現をいくつか知っておくと、ビジネスシーンやフォーマルな場面で役立ちます♡

「本年も残すところわずかとなりました」

意味:年末が近づき、一年が終わる時期になったことを丁寧に伝える表現です。「わずか」という言葉で、残り時間の少なさを強調した表現です。

例文:本年も残すところわずかとなりましたが、皆様のおかげで無事に一年を終えることができそうです。

「年の瀬(としのせ)も押し迫り」

意味:年末が間近に迫り、非常に近づいている状態を表します。「押し迫る」は、時間や期限などが切迫している様子を表す言葉です。

例文:年の瀬も押し迫り、何かとご多忙のことと存じます。

「年の瀬を迎え」

意味:年末になったことを示す表現です。「迎える」は、時期や時節が到来することを意味します。

例文:年の瀬を迎えるにあたり、本年中のご愛顧を心より感謝申し上げます。(取引先への挨拶)

「年の瀬を感じる」

意味:年末の雰囲気や気配を感じ取ることを表します。

例文:忙しくなってきたので、ようやく年の瀬を感じるようになりました。

「年の瀬が近づいてまいりました」

意味:年末が近づいてきたことを丁寧に伝える表現です。

例文:年の瀬が近づいてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

「年の瀬のご多忙の折(としのせのごたぼうのおり)」

意味:年末で皆が忙しくしている時期であることを慮る表現です。「ご多忙の折」は、相手の状況を気遣う丁寧な言い回しです。

例文:年の瀬のご多忙の折、恐縮ではございますが、本メールにてご挨拶を申し上げます。

「年の瀬もいよいよ」

意味:年末がますます近づいていることを強調する表現です。

例文:年の瀬もいよいよ迫り、本年も残りわずかとなりました。どうぞ良いお年をお迎えください。

まとめ

年末の挨拶は、感謝の気持ちを伝え、良好な関係を維持するための大切な機会です。この記事で紹介した例文や注意点を参考に、心を込めた挨拶を心がけましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました