ブログ記事一覧はこちらです。

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」の使い方|ビジネスでの言い換え【例文付き】

言葉遣い

ビジネスシーンでは、相手に連絡を依頼する場面は頻繁にあります。「ご連絡ください」など、様々な表現がありますが、相手や状況によっては失礼にあたってしまう可能性も。そこで今回は、ビジネスシーンで特に丁寧な依頼表現である「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」の意味や使い方、さらに状況に応じた適切な言い換え表現を例文付きで詳しく解説します。

ご連絡くださいますようお願い申し上げますは、丁寧な表現なので使えるようになりたいです。

連絡をお願いしますという意味を持ち、「くださいますよう」は相手へ依頼をする婉曲(えんきょく)の丁寧な表現になります。一緒にみていきましょう。

例えばですが、連絡をもらいたい時に「ご連絡ください」「ご連絡いただきたいです」ですと言い回しが強く感じられることもあります。丁寧な依頼の表現を使えるようになりましょう。

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」の意味と使い方

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」の意味は、

連絡ください、連絡お願いしますという意味です。(連絡がほしい時に使う言葉遣いです)

・連絡がほしい時に使う、丁寧な依頼の表現になります。

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」とは、「くださいますよう」が丁寧でやわらかい言い回しのため、強制を感じさせない依頼の表現ができます。

「ご連絡」連絡に「ご」がつき、丁寧な表現になります。
相手の行動のため「ご」が尊敬語になります。
「くださいますよう」「ください」は「くれ」の尊敬語
「ます」丁寧語
「よう」婉曲の敬語表現
「お願い申し上げます」「申し上げる」は謙譲表現
「ます」の丁寧語がついた言葉です。

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」を使う時は、

・ビジネスシーンでは、おもにメールで使います。
・目上の人、取引先の人に対して使います。

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」の例文

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」は、相手に連絡を丁寧に依頼する表現です。ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われます。

例文

・資料をご希望の場合は、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

・不具合の状況につきまして、詳細をご連絡くださいますようお願い申し上げます。

・参加につきまして、○月○日までにご連絡くださいますようお願い申し上げます。

・ご不明な点がございましたら、下記窓口までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【取引先での会話・その1】

<br>

ご不明なことがございましたらご連絡くださいますようお願い申し上げます。

取引先の人
取引先の人

かしこまりました。

「不明なことがあったら、連絡してください」という意味になります。

【取引先での会話・その2】

取引先の人
取引先の人

明日までにメールしたらよろしいでしょうか?

<br>

お忙しいところ申し訳ございませんが、明日までにご連絡くださいますようお願い申し上げます。

「明日までに連絡をお願いします」という意味になります。お忙しいところ申し訳ございませんとは、お願いしたいことに対して、相手を気遣う言葉ですね。

【補足です】

一緒にクッション言葉をあわせて使うことをおすすめします。

・大変恐縮ですが

・恐れ入りますが

・申し訳ございませんが

上記の言葉をそえると、より丁寧な印象になりますね♡

【社外での会話・その3】

<br>

確認していただきたい資料を添付いたしました。今週中までにご連絡ください。

取引先の人
取引先の人

…かしこまりました。確認させていただきます。

「ご連絡ください」とは敬語ですが「ください」が強めの印象になります。場合によっては、命令されているように受けとめられてしまいます。

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」の言い換え

「ご連絡ください」とは場合によって、命令されているように受けとめられてしまいます。「ご連絡いただきたいです」についても、相手の都合を考えていないように感じられます。丁寧に言い換えてみましょう。

【丁寧さはそのままに、少し簡潔にしたい場合】

ご連絡いただけますと幸いです。: 「〜いただけますと幸いです」は、相手に何かをしてほしい時に使う丁寧な表現で、「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」とほぼ同等の丁寧さを持っています。より口語的な印象を与え、メールなどでも幅広く使えます。

ご連絡いただければと存じます。: 「〜いただければと存じます」も同様に丁寧な表現ですが、「〜いただけますと幸いです」よりもやや硬い印象を与えます。改まった場面や、目上の方への手紙などで使うと良いでしょう。

ご連絡いただけますでしょうか。: 口頭で丁寧に依頼する場合によく使われる表現です。「〜いただけますと幸いです」とほぼ同じ意味で、会話の中で自然に使えます。

【違う言葉を使って言い換える】

ご一報ください。: 変化や進展があった場合に、簡単に知らせてほしい時に使う表現です。ビジネスシーンでも問題なく使えます。例えば、「状況が変わりましたら、ご一報ください」のように使います。

お申し付けください。: 何か要望や不明点があれば、遠慮なく言ってほしい時に使う表現です。相手に何かを依頼するのではなく、相手からの申し出を待つ立場であることを示しています。「ご不明な点がございましたら、お申し付けください」のように使います。

お知らせください。: 広く情報を知らせてほしい時に使う表現です。「ご連絡ください」とほぼ同じ意味で使えますが、より一般的な表現と言えます。例えば、「変更がありましたら、お知らせください」のように使います。

同じ言い回しが続くとまわりくどくなったり、伝えたいことがわかりにくくなります。メールだと体裁(ていさい)が悪くなります。下記の会話を比べてみましょう。

【お願いい申し上げますを繰り返し使っている例】

お願い申し上げますを言い換えている例

【メールでは、結びとして使うことが多くあります】

ご連絡くださいますようお願い申し上げます」と「ご連絡くださいますようお願いいたしますの違いってなんですか?

以下に説明します♡

「ご連絡くださいますようお願いいたします」との違い

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます「ご連絡くださいますようお願いいたしますは、どちらも相手に連絡を依頼する丁寧な表現ですが、「申し上げます」と「いたします」に微妙なニュアンスの違いがあります。

違いについて
ご連絡くださいますようお願い申し上げます「言う」の謙譲語に丁寧語「ます」がついたもの
「申し上げます」は自分の動作について使います
ご連絡くださいますようお願いいたします「する・します」の謙譲語に丁寧語「ます」がついたもの
「いたします」は相手の動作に対して依頼をする時

ご連絡くださいますようお願い申し上げます」「ご連絡くださいますようお願いいたしますは、両方とも謙譲語のため、同じくらい丁寧な言葉遣いです。

「申し上げます」「いたします」このどちらか片方を連続して使うと、聞き手(読み手)にとってしつこい印象を与え、聞きにくさ・読みにくさを感じさせます。

まとめ

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」とは、丁寧でやわらかい依頼表現のため、よい印象になります。シチュエーションにあわせて適切な言い換えができたらいいですね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました