ブログ記事一覧はこちらです。

「寒の戻り」の意味と使い方|ビジネスメール・手紙に使える例文

寒の戻り、使い方、使う時期、メール文紹介 言葉遣い

春の訪れを感じるころ、ふと寒さがぶり返して驚くことはありませんか? 「もう春のはずなのに、また冬のような寒さ…」そんな気候の変化を表す言葉が「寒の戻り」です。寒の戻りがあると、体調を崩しやすくなるだけでなく、服装選びにも迷ってしまいますよね。こうした季節の変わり目には、ビジネスメールや手紙で相手を気遣う言葉を添えると、より丁寧な印象になります。この記事では、「寒の戻り」の意味や使い方、ビジネスシーンで使えるメールや手紙の例文を紹介します。春の挨拶に役立ててみてください

「寒の戻り(かんのもどり)」の意味

「寒の戻り」の読み方は、「かんのもどり」と読みます。

「寒の戻り(かんのもどり)」とは、春先に気温が上がり始めた頃に、一時的に冬のような寒さがぶり返す現象を指します。

立春(2月4日頃)を過ぎ、暖かくなり始めた3月から4月にかけて起こることが多く、天気予報などで使われる言葉です。

寒の戻り」の時期は体調を崩しやすくなるため、相手の体調を気遣う時に使います♡

「寒の戻り」はいつ?

「寒の戻り」は、立春(2月4日頃)を過ぎ、暖かくなり始めた3月から4月にかけて起こりやすい現象です。

「寒の戻り」を使った例文

「寒の戻り」は、春先に一時的に寒さがぶり返す現象を指す季節の言葉です。時候の挨拶として使うこともできます。ここでは、「寒の戻り」を使った時候の挨拶の例文と、使う時の注意点について解説します。

例文

寒の戻りの折、くれぐれもご自愛ください。

寒の戻りで雪が舞い、まるで冬に逆戻りしたかのようです。

寒の戻りの折、風邪など召されませんよう、ご自愛ください。

寒の戻りで、咲き始めた桜の花びらが、寒さに震えているようです。

寒の戻りの冷たい風が、春の訪れをためらわせているかのようです。

寒の戻りで冷え込みが厳しい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。

寒の戻りの激しい時期ゆえ、何卒ご自愛のうえ、お気をつけくださいませ。

「寒の戻り」は、手紙やメールだけでなく、会話の中でも使うことができます♡

「寒の戻り」の使い方のコツ

1)結びの言葉で相手の健康や活躍を祈る言葉を入れると、より丁寧な印象になります。

例:「寒の戻りで寒暖差が激しいですが、お変わりありませんか」

2)「寒の戻り」は、やや口語的な表現であるため、ビジネスシーンで使用する際は、より丁寧な言葉を選ぶと良いでしょう。

例:「春寒の候」

3)地域によって気温差があるため、相手の住む地域の気候を考慮して使い分けましょう。

「寒の戻り」を使ったメール文:ビジネスシーン

ビジネスメールに季節の挨拶を入れると、丁寧な印象になります。 ただし、メールの目的は要点をわかりやすく伝えることなので、挨拶は簡潔にし、すぐに本題へ入るのが理想的です。従来は「拝啓・敬具」といった形式的な挨拶が一般的でしたが、最近ではよりシンプルで短い表現が好まれる傾向にあります。

ビジネスシーンでは、時候の挨拶は簡潔に述べ、すぐに本題に入るようにしましょう♡

1)取引先や社外向けのメール

件名:○○のご案内について

〇〇株式会社 〇〇様

お世話になっております。
寒の戻りで冷え込む日が続いておりますが、○○様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。さて、本日は○○の件でご案内申し上げます。
(本文)
どうぞご確認のほど、よろしくお願いいたします。

△△株式会社△△


2)社内向け(上司や同僚への連絡)

件名:○○の件について

〇〇株式会社 〇〇様

お疲れ様です。
ここ数日、寒の戻りで冷え込んでいますね。体調を崩されませんようお気をつけください。
さて、○○の件ですが、(本文)
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

△△部△△

「寒の戻り」を使ったメール文:プライベート(目上の人向け)

プライベートで目上の人にメールを送る場合は、相手の体調を気遣う言葉や、相手の健康や活躍を祈る言葉を入れると、より丁寧な印象になります。

1)お礼のメール

件名:先日はありがとうございました

〇〇様

先日はお時間をいただき、誠にありがとうございました。
春の陽気が感じられる日も増えてきましたが、寒の戻りでまだまだ冷え込む日もございます。
どうぞご自愛くださいませ。

(本文)

またお会いできるのを楽しみにしております。

△△


2)近況報告を兼ねたご挨拶

件名:ご無沙汰しております

〇〇様

ご無沙汰しておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
寒の戻りで肌寒い日が続いておりますが、春の訪れももうすぐですね。

(本文)

お忙しいことと思いますが、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。

△△


3)お見舞い

件名:お見舞い

〇〇様

寒の戻り、まだ寒暖差が大きい日が続きますが、その後お加減いかがでしょうか。
先日はご体調を崩されたとのこと、大変ご心配しておりました。

(本文)

一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。

△△

「寒の戻り」の類似表現

花冷え(はなびえ)

桜の咲く時期の寒の戻りは「花冷え」と呼ばれます。

「寒の戻り」の中でも、特に春の訪れを感じさせる桜の開花時期に使われる言葉です。

春の暖かさと、突然の寒さの対比が、より一層寒さを感じさせる言葉です。

余寒(よかん)

立春(暦の上で春が始まる日)を過ぎても残る寒さを指します。

冬の寒さが長引き、春になっても抜けきらない、という意味合いが強い言葉です。

「余寒の候」と時候の挨拶で使われます。

春寒(しゅんかん)

春先の、まだ寒い時期を表す言葉です。

「寒の戻り」のように、一時的な寒さのぶり返しだけでなく、春の初めの頃の寒さ全般を指す言葉です。

「春寒の候」と時候の挨拶で使われます。

リラ冷え

リラ(ライラック)の花が咲く頃の、寒さのことを指します。北海道などでよく使われる言葉です。

「寒の戻り」の中でも、特に春の訪れを感じさせる桜の開花時期に使われる言葉です。

まとめ

「寒の戻り」とは、春先に一時的に寒さがぶり返す現象のことです。気温の変化が大きいため、体調管理には十分注意が必要です。「寒の戻り」の使い方として、以下のような例文があります。

「寒の戻りで冷え込む日が続いていますね。どうぞ暖かくしてお過ごしください。」

「寒の戻りとはいえ、日中は春の日差しを感じますね。」

特にビジネスメールや手紙では、相手の体調を気遣う表現として役立ちます。季節の挨拶として「寒の戻り」を上手に取り入れ、相手への気配りを伝えてみましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました