4月に入り、ようやく春の暖かさを感じる季節となりました。待ちわびた桜が開花し、春爛漫の美しい景色が広がります。新生活を始めた方は、期待と不安が入り混じる日々を過ごしているかもしれません。本記事では、4月の時候の挨拶と、メールや手紙で使える例文を紹介します。季節の挨拶を上手に使い、相手を気遣う言葉を添えて、心のこもった文章を作成しましょう

麗らかな春の日差しが心地よい4月ですね♡
4月の季語
季語は、俳句や短歌だけでなく、手紙や挨拶状などにも使われます。例文もあわせていますので活用してみてください。

例文は、手紙や挨拶状の書き出しとして使用できます♡
4月の季語:天文や時候
・春爛漫(はるらんまん): 春の花が咲き乱れる様子。
・春暖(しゅんだん): 春の暖かさ。
・春雨(はるさめ): 春に降るしとしとした雨。
・春霞(はるがすみ):春の日に、遠くの景色がぼんやりとかすむ現象。
・朧月(おぼろづき):春の夜に霞がかかり、ぼんやりと輝く月。
・春霞(はるがすみ):春の日に、遠くの景色がぼやけて見える現象。
・穀雨(こくう):二十四節気のひとつ。穀物を潤す雨が降る頃。

4月は、桜前線が北上し、日本各地で春の訪れを感じられる月です♡

・春爛漫の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・春暖の優しい日差しが、心地よく感じられます。
・春霞の向こうに、淡い色の山並みが浮かぶ。
・朧月夜、幻想的な雰囲気に包まれる。
4月の季語:植物
・桜(さくら): 日本を代表する花。開花から散り際まで、様々な表情を見せる。
・チューリップ: 色とりどりの花が咲き、春の訪れを感じさせる。
・菜の花(なのはな): 黄色い花が広がる光景は、春の象徴。
・山吹(やまぶき): 鮮やかな黄色の花が、里山を彩る。
・ネモフィラ: 青い花が一面に咲き、幻想的な風景を作り出す。
・芝桜(シバザクラ): 地面を覆うように咲く、ピンクや白の可愛らしい花。
・ハナミズキ: 白やピンクの美しい花が、街路樹などによく見られる。
・スズラン: 可憐な白い花が、甘い香りを放つ。
・ツツジ: 色鮮やかな花が、庭や公園を彩る。
・モクレン: 白や紫の大きな花が、春の訪れを告げる。
・タンポポ: 道端や公園など、身近な場所で見かける黄色い花。
・コブシ: 白い花が、春の訪れを告げる。
・ヒナゲシ: 赤やピンク、白などの鮮やかな花が、野原を彩る。
・卯の花(うのはな): 白い小さな花が密集して咲き、爽やかな香りを放つ。

・桜吹雪、儚くも美しい散り際。
・色とりどりのチューリップ、春の息吹を感じる。
・山吹色、里山を彩る春の色。
・芝桜の丘、可愛らしいピンクのグラデーション。
・ハナミズキのトンネル、春の訪れを告げる。
・スズランの白い花、可憐に咲く。
・色とりどりのツツジ、春の庭園を彩る。
・モクレンの蕾、春の訪れを待ちわびる。
・タンポポの綿毛、春の風に乗って旅立つ。
・コブシの白い花、春の訪れを告げる。
・ヒナゲシの花、風に揺れて踊るよう。
・卯の花の白、目に涼しげな春の風景。
4月の季語:動物
・燕(つばめ): 春を告げる代表的な渡り鳥。
・蝶(ちょう): ひらひらと舞う姿が、春の訪れを感じさせる。
・蛙(かわず): 冬眠から目覚め、鳴き始める。
・雲雀(ひばり): 春の空を高く舞い、さえずる。
・鶯(うぐいす): 「ホーホケキョ」という鳴き声が、春の訪れを告げる。
・蜂(はち): 花から花へと飛び回り、蜜を集める。
・ 鯉のぼり(こいのぼり): 子どもの成長を願って掲げる。

・電線を五線譜に、燕たちが春の歌を奏でる。
・菜の花畑で、黄色い絨毯の上を蝶が舞う。
・夕暮れの田んぼで、蛙たちの合唱が始まる。
・どこまでも続く青空に、雲雀の歌声が響き渡る。
・梅の花が咲き誇る枝で、鶯が美しい声で鳴いている。
・桃の花から桃の花へ、忙しそうに飛び回る蜂の羽音。
・青い空を背景に、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいる。
4月の季語:行事・イベント
・花見(はなみ): 桜の花を観賞する行事。
・入学(にゅうがく): 新しい学校生活の始まり。
・入社式:春の訪れとともに、社会人としての新たなスタートを切る象徴的な行事。
・新たな門出:新社会人が希望を胸に、新たな環境へ足を踏み出す様子を表します。
・春の息吹:桜の花が咲き誇る中で行われることが多く、春の生命力と若者の活力を重ね合わせます。

・桜の花が咲き誇り、若葉が芽吹き始め、街全体が活気に満ち溢れる。
・川沿いの桜並木、提灯の灯りに照らされた夜桜が、水面に揺れて幻想的です。
・桜の花が咲き誇る中、若者たちは希望を胸に、それぞれの新たな道を歩み始める。
・緊張の面持ちで入社式に臨む新入社員たち、その瞳には未来への期待が輝いている。
4月の時候の挨拶
4月の時候の挨拶には、春の暖かさや新生活の始まりを感じさせる言葉が多く使われます。たとえば、「陽春の候」「清明の候」などの格式ある言い回しのほか、「春風が心地よく感じられる季節となりました」「新年度の始まりにふさわしい爽やかな日が続いております」など、親しみやすい表現もよく用いられます。
ビジネスメールや手紙、学校・地域の文書など、さまざまなシーンで使われる4月の挨拶文では、春らしさとともに、新年度のスタートにふさわしい明るく前向きな印象を与える表現が好まれます。
時候の挨拶は、季節の移り変わりや気候の特徴を表現する言葉です。使用時期は明確に区切れないこともありますが、以下に使用の目安をまとめましたので、参考にしてみてください。
時候の挨拶 | 意味 | 使用時期の目安 |
麗日の候 | 春の穏やかで美しい日和を表す言葉です。 | 3月下旬~4月上旬 |
桜花の候 | 桜の花が咲き誇る美しい季節を表します。 | 3月下旬~4月上旬 |
春風の候 | 心地よい春の風が吹く頃を表します。 | 3月下旬~4月上旬 |
春光の候 | 春の日の光が暖かく輝き、暖かく穏やかな春の光を感じさせる表現です。 | 3月下旬~4月上旬 |
春雨の候 | 春にしとしとと降る雨のこと、落ち着いた春の情景を表します。 | 3月下旬~4月上旬 |
陽春の候 | 春の暖かく心地よい気候を表し、4月の一般的な時候の挨拶です。 | 4月全般 |
春暖の候 | 暖かく穏やかな春の気候を表す、4月の一般的な時候の挨拶です。 | 4月全般 |
春爛漫の候 | 春の花が咲き乱れ、最も美しい時期を迎えている様子。 | 4月全般 |
春和の候 | 春の穏やかで過ごしやすい気候を表し、落ち着いた、丁寧な印象になります。 | 4月全般 |
桜端の候 | 桜の花が咲き終わり、桜の花の名残惜しさと、新緑の始まりを感じさせる言葉です。 | 4月上旬~4月中旬 |
春嵐の候 | 春の嵐は、天候の変化が激しい時期であることを示唆します。 | 4月上旬~4月中旬 |
若草の候 | 若々しい草が芽吹き始める頃。生命力あふれる春の情景を表します。 | 4月下旬 |
穀雨の候 | 農業において種まきの時期になり、雨が穀物を潤す意味合いがあります。 | 4月下旬 |
麗春の候 | 暖かく穏やかな春の陽気を表現する言葉です。 | 4月下旬〜5月4日 |
惜春の候 | 春が過ぎ去るのを惜しむ気持ちを表し、少し寂しげな言葉です。 | 4月下旬〜5月4日 |

↓4月の時候の挨拶について詳しく解説しています♡
4月の挨拶文とメール文例:ビジネス
4月は桜が美しく咲く季節で、「春爛漫」「陽春の候」「桜」「春暖の候」「桜花の候」などの季語が使えます。ビジネスシーンで使える4月の挨拶の書き出しと結びを紹介します。

メールや手紙ですぐに使える文例です♡
【時候の挨拶】
・桜花の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・春暖のみぎり、貴社におかれましては、益々ご発展のこととお慶び申し上げます。
・新緑の候、貴社におかれましては、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
【季節の挨拶】
・新年度を迎え、気持ちも新たに業務に取り組んでおります。
・春の訪れとともに、新たな気持ちで業務に邁進しております。
・春風が心地よい季節となりましたが、皆様お変わりございませんか。
・若葉が目に鮮やかな季節を迎え、皆様におかれましては、ますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
【4月の挨拶の結び】
・ 季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。
・新年度も皆様と協力し、より良い成果を上げられるよう努めてまいります。
・末筆ではございますが、貴社の益々のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
〇〇株式会社 〇〇様
陽春の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
春の日差しが心地よい季節となりましたが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、(本文)
新年度を迎え何かとご多忙の折とは存じますが、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
△△株式会社 △△
件名:新年度のご挨拶
〇〇株式会社 〇〇様
清明の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日ごとに暖かさが増し、春の訪れを実感するこの頃、〇〇様におかれましてもお元気でお過ごしのことと存じます。
さて、(本文)
何かと慌ただしい時期ではございますが、ご自愛のほどお願い申し上げます。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
△△株式会社 △△
4月の挨拶文とメール文例:プライベート
4月は、新しい出会いや始まりの季節であり、親しい人との交流にもぴったりの時期です、桜、新緑、春の訪れなど、4月ならではの言葉を取り入れると、季節感あふれる挨拶になります。

新しい始まりや出会いを祝う言葉、相手の健康や幸せを願う言葉など、前向きな言葉を選びましょう♡
【時候の挨拶】
・陽春の候、いかがお過ごしでしょうか。
・春暖の候、春めいてまいりましたが、お変わりありませんか。
・若葉が目に眩しい頃となりましたが、お変わりありませんか。
・日ごとに春めいてくる季節となりましたが、お変わりありませんか。
【季節の挨拶】
・春の息吹を感じ、心新たに過ごしております。
・桜の花が咲き誇り、春爛漫の季節となりました。
・新緑が目に鮮やかで、心躍る季節となりました。
・春風が心地よく、穏やかな毎日が続いております。
・花冷えの季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
【4月の挨拶の結び】
・季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。
・春の陽気に誘われて、楽しいひとときをお過ごしください。
・今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
・新生活が始まる季節、皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

目上の人にも使えて、カスタマイズしやすく、やや丁寧で温かみのある文体で紹介♡
件名:ご挨拶
陽春の候、◯◯様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます。
いつも温かいお心遣いを賜り、心より御礼申し上げます。
新年度を迎え、気持ちも新たに過ごしているところでございます。
日ごとに春の気配が濃くなり、桜の花も見頃を迎えてまいりました。
またぜひお目にかかれる機会がございますよう、楽しみにしております。
季節の変わり目ですので、どうぞご自愛のうえお過ごしくださいませ。
△△ △△
件名:先日はありがとうございました
春爛漫の折、◯◯様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
先日は、お忙しい中お時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
久しぶりにお会いでき、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
また、素敵なお品までいただき、心より御礼申し上げます。
木々の芽吹きに春の力強さを感じるこの季節、どうぞ健やかにお過ごしくださいませ。
またお会いできる日を楽しみにしております。
△△ △△
まとめ
4月は、春爛漫の季節です。 冬の寒さが去り、心地よい暖かさの中で、様々な花が咲き誇ります。ビジネスシーンやプライベートで、季節の挨拶を添えることで、相手への心遣いを伝えてみましょう。この記事では、4月に使える春の季語や時候の挨拶、そしてメールや手紙にそのまま使える例文を紹介しました。ぜひ参考にして、あなたの言葉で春の訪れを伝えてみてください。