いよいよ7月、夏本番ですね!梅雨明けの爽やかさ、七夕の風情、本格的な夏の訪れを感じさせるこの時期。友人とのLINEやSNS、ちょっとした手紙やメールで使える、カジュアルな7月の挨拶をまとめました。季節の話題を自然に取り入れた、やわらかい表現の例文が満載です。気軽に使える一言で、夏のコミュニケーションを楽しみましょう。

7月らしい話題を自然に取り入れた例文で、季節感のある一言をさらっと添えたい方におすすめです♡
なぜ7月に「季節の挨拶」が大切なの?
ビジネスシーンだけでなく、日常のコミュニケーションでも季節の挨拶を取り入れるのは、相手への気遣いや心遣いを伝える素敵な習慣です。特に7月は、気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期でもあります。

実は、7月は挨拶の出番が多い月なのです♡
- 相手への気遣いを表現できる: 「暑い日が続くけど、元気にしてる?」など、相手の体調を気遣う一言は、関係性を深めるきっかけになります。
- 会話のきっかけになる: 季節の話題は、共通の体験として共感を生みやすく、自然な会話の導入になります。
- 文章に温かみを添える:季節の挨拶を添えることで、ぐっと親しみが増します。
7月の季節の挨拶|例文のまとめ
7月に送るカジュアルな挨拶は、相手との関係性や連絡手段によって使い分けるのがおすすめです。ここでは、日常でよく使うシーンに合わせた例文をご紹介します。

梅雨明けの7月上旬にぴったりな挨拶
7月のはじまりは、梅雨の終わりとともに夏の始まりを告げる時期。日常のメッセージや手紙に、そんな季節の変わり目を添える一言があると、ぐっと親しみが増します。

・いよいよ本格的な夏の気配、今年も暑くなりそうです。
・空が明るくなってきて、気持ちまで晴れやかになりますね。
・梅雨が明けて、ようやく夏らしくなってきましたね。体調はいかがですか?
・朝の空気に夏を感じるようになりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
七夕の時期に添えたい、やさしい季節の挨拶
7月7日の七夕は、星空に願いを込めるような、趣のある季節のイベントですよね。カジュアルなやり取りにも、さりげなく風情を感じさせる表現を添えてみましょう。

・七夕飾りを見かけると、なんだかほっとしますね。
・短冊に書いた願いごと、今年は叶うといいですね。
・今日は七夕ですね。晴れるといいなと思いながら夜空を楽しみにしています。
・七夕の今宵は、どうか晴れて天の川を眺められますようにと願っております。
・いよいよ七夕ですね。夜空を見上げて、織姫と彦星に思いを馳せています。今年は天の川が見られると良いのですが。
夏本番!7月中旬に使える季節の挨拶
海の日や夏祭り、夏休みの始まりなど、イベントが増える7月中旬以降は、夏の暑さが本格的になってきます。相手の体調を気遣う一言は、どんな関係性においても喜ばれます。

・暑さ厳しき折、くれぐれもご無理なさらないでくださいね。
・〇〇さんも夏風邪など召されませぬよう、ご自愛くださいませ。
・海の日の賑わいや、各地での夏祭りの準備に、夏の訪れを感じるこの頃です。
・本格的な夏を迎え、各地で海の日や夏祭りといった催しが増えてまいりました。
・いよいよ夏本番を迎え、各地で夏祭りも開催され、活気あふれる季節となりました。
・この時期は海の日や夏祭りなど、楽しい行事が目白押しですね。皆様におかれましても、実り多き夏となりますよう心よりお祈り申し上げます。
・海の日を迎え、いよいよ夏の盛りとなりますね。夏祭りや花火大会など、心躍る行事が多くなる季節となりました。
7月下旬に使える季節の挨拶
7月下旬は、夏休みやお盆の話題も増えてくる時期です。夏の終わりに向けて、楽しい思い出作りを促すような挨拶や、残暑を乗り切るための気遣いを加えると、より丁寧な印象になります。

・残暑厳しき折、どうぞご無理なさらないでくださいね。
・厳しい暑さが続きますので、どうぞご無理なさらないでください。
・〇〇さん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。楽しい思い出がたくさんできますように。
短めのメールやメッセージで送る季節の挨拶
友人や同僚、親しい間柄の目上の人にも使える、程よい丁寧さを意識した7月の挨拶フレーズです。かしこまりすぎず、でもきちんと感を伝えたい時に最適です。ビジネスシーンでのカジュアルなやり取りにも役立ちます。

・7月に入り、すっかり夏らしくなってきましたね。
・梅雨明けも間近となりました。どうぞご自愛ください。
・本格的な夏到来ですが、お元気でいらっしゃいますか。
・暑い日が続きますが、どうぞご無理なさらないでくださいね。
・すっかり夏本番ですね。どうぞご無理なさらないでください。
・夏らしい日々が続きますが、〇〇さんもお体に気をつけてくださいね。
・七夕も近づき、夏の気配を感じます。今月もどうぞよろしくお願いします。
少し丁寧な季節の挨拶
親しい方へのメールや手紙、はがき、暑中見舞いなどで使える、丁寧な季節の挨拶文例をご紹介します。心のこもったメッセージで、日頃の感謝や気遣いを伝えましょう。

【7月上旬の挨拶】
・梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。本格的な夏を前に、どうぞご自愛ください。
・連日、暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。七夕の節句も近づき、夏の訪れを感じますね。
・本格的な夏を迎え、日増しに暑さが厳しくなりますが、くれぐれもご無理なさいませんようお祈り申し上げます。
【7月中旬の挨拶】
・本格的な夏の到来となり、連日猛暑が続いております。〇〇様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。どうぞご健勝でいらしてください。
・盛夏の候、〇〇様にはますますご壮健のこととお慶び申し上げます。夏空のもと、お元気にお過ごしとのこと、何よりと存じます。
【7月下旬の挨拶】
・厳しい暑さが続いておりますが、〇〇様にはお元気でお過ごしでしょうか。季節の変わり目ですので、どうぞご無理なさいませんよう、お体大切になさってください。
・日ごとに暑さが増してまいりますが、〇〇様におかれましては、ご壮健にお過ごしのことと存じます。体調を崩しやすい時期ですので、どうぞご無理なさらないでください。
7月の挨拶で使える季節の言葉・キーワード
メールやSNSで、7月の挨拶や日常会話に彩りを添えるキーワードをまとめました。季節感をさりげなく取り入れて、コミュニケーションを楽しみましょう。

7月の挨拶で使えるキーワードを挙げています♡
梅雨明け:ようやく梅雨が明け、本格的な夏が始まる時期。
例文:「いよいよ梅雨明けで、気持ちの良い青空が広がっていますね。」
夏本番:夏の盛り、暑さが厳しくなる時期。
例文:「夏本番!暑さに負けず、楽しい夏を過ごしましょう」
猛暑・酷暑:非常に厳しい暑さを表現します。
例文:「連日の猛暑、どうぞご無理なさらないでくださいね。」
夕立:夏の急な雨のこと。
例文:「急な夕立に降られてしまいました。」
熱中症:夏の健康管理で注意喚起する際に使います。
例文:「熱中症にはくれぐれもお気をつけください。」
七夕:7月7日の行事。
例文:「もうすぐ七夕ですね。短冊に願い事を書きましたか?」
花火・夏祭り:夏のイベント、行事で使います。
例文:「今週末は地元の夏祭りで花火大会があります!」
海・プール:夏のレジャーの定番として使います。
例文:「今週末は地元の夏祭りで花火大会があります。」
ひまわり・朝顔:夏の花の代表です。
例文:「庭のひまわりが満開になりました。」
夏休み:学生や家族にとっての楽しみなイベント。
例文:「いよいよ夏休み!旅行の計画は立てましたか。」
かき氷:夏の風物詩。
例文:「暑い日にはやっぱりかき氷が最高ですね。」
スイカ:夏の果物の代表格。
例文:「冷たいスイカを食べて夏を感じています。」
土用の丑の日:うなぎを食べる日(年によって変動しますが7月が多い)。
例文:「今年は土用の丑の日にうなぎを食べに行こうと思います。」
暑中見舞い:夏の盛り(小暑から立秋の前日まで)に、相手の健康を気遣う季節の便りです。
例文:暑中お見舞い申し上げます。連日の猛暑に体調を崩されていませんでしょうか。〇〇様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
盛夏:盛夏(せいか)は、夏の最も暑い時期を指す言葉です。
例文:盛夏の折、連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
まとめ
7月の季節の挨拶は、日々のコミュニケーションに彩りを加え、相手との距離を縮める素敵なツールです。今回ご紹介した例文やキーワードを参考に、ぜひあなたの言葉で夏の挨拶を伝えてみてください。ちょっとした心遣いが、きっと相手の心を温めるはずです。