ブログ記事一覧はこちらです。

「秋晴の候」の意味と使い方|いつ使える?ビジネスメール例文付き

秋晴の候の意味・使い方ビジネスメール例文紹介 季節の挨拶

ビジネスメールや手紙の冒頭に使う時候の挨拶の一つに「秋晴の候(あきばれのこう)」があります。爽やかな秋空を表す言葉ですが、「いつからいつまで使えるのか」「ビジネスでの正しい使い方は?」と迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、「秋晴の候」の意味や使える時期、ビジネスシーンでそのまま使える挨拶文例をご紹介します。季節感を大切にした文章作成の参考にしてください。

「秋晴の候」とは?意味をわかりやすく解説

「秋晴の候(あきばれのこう)」とは、澄み渡った秋空が広がる季節を表す時候の挨拶です。「候(こう)」は「季節」「時節」を意味し、手紙やビジネスメールの冒頭で使われます。つまり「秋晴れの季節となりましたが…」というニュアンスになります。

「秋晴の候」を使う時のポイント♡

・爽やかな秋の天候を表現する言葉。
・フォーマルな手紙やビジネス文書に適している。
・「秋晴の候(しゅうせいのこう)」とも読みます。

「秋晴の候」はいつからいつまで使える?

「秋晴の候」9月上旬の白露から二十四節気の霜降(10月23日頃)まで使うのが一般的です。気候的には、秋らしくからっと晴れた日にぴったりの表現です。

ただし、その年の気候によって使える時期は変動します。残暑が厳しい場合は9月上旬ではまだ違和感があるかもしれませんし、10月下旬に入ると、「晩秋の候(ばんしゅうのこう)」「秋霜の候(しゅうそうのこう)」といった挨拶がよりふさわしくなります。

「秋晴の候」を使ったビジネスメール・手紙の例文

「秋晴の候」は、清々しい秋の気候を伝える漢語調の挨拶です。取引先や目上の人へ送るビジネスメールや手紙など、かしこまったシーンでよく使われます。ここでは、「秋晴の候」をどう使えばいいのか、具体的な例文をいくつかご紹介します。これを参考に、相手に敬意を払いながら、季節感のある丁寧な文章を作成しましょう。

【丁寧なビジネスメール】

いつもお世話になっております。
株式会社〇〇の〇〇です。
秋晴の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、この度は〜(本文)

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

「秋晴の候」は漢語調なので目上の人向きになります♡

【少し柔らかい表現のビジネスメール】

いつもお世話になっております。
株式会社〇〇の〇〇です。
秋晴の空が心地よい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日は〜(本文)

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【手紙の書き出し】

拝啓

秋晴の候、〇〇様におかれましては、ますますご健勝のことと心よりお慶び申し上げます。 日頃は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
さて、この度は〜(本文)

敬具

↑「拝啓」と「敬具」はセットで使います♡

【取引先への挨拶】

秋晴の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

↑「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」など、一言感謝の気持ちを入れると好印象になります♡

【案内文】

秋晴の候、貴社におかれましてはますますご発展のことと存じます。
さて、このたびは〇〇の件につきご案内申し上げます。

【お礼のメール】

秋晴の候、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと拝察いたします。
先日はお忙しい中、貴重なお時間を賜り誠にありがとうございました。

「秋晴の候」の言い換え表現

「秋晴の候」は、清々しい秋の天候を表す時候の挨拶ですが、同じ秋でも時期や気候によって、より適切な別の表現に言い換えることができます。いくつか代表的な表現と、その使い方を紹介します。

「爽秋の候(そうしゅうのこう)」

「爽秋の候」は、「爽やかな秋」を表す言葉で、9月中旬から9月下旬にかけての、本格的に秋の気配が感じられる頃に適しています。「秋晴の候」とほぼ同じ時期に使えますが、より清涼感を強調した表現です。

例文

爽秋の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

秋冷の候(しゅうれいのこう)

「秋冷の候」は、「秋の冷え込み」を表す言葉で、朝晩の涼しさや肌寒さが感じられる9月下旬から10月下旬にかけてに使うのが適切です。

例文

秋冷の候、皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。 この度、〜(本文)

錦秋の候(きんしゅうのこう)

「錦秋の候」は、錦のように美しい紅葉が山々を彩る様子を表します。10月上旬から11月初旬にかけて、紅葉が見頃となる時期に最適な挨拶です。景色が美しい時期の挨拶として、風情があります。

例文

錦秋の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。 さて、去る〇月〇日におきましては〜(本文)

まとめ

「秋晴の候」は、清々しい秋の気候を伝える漢語調の時候の挨拶です。主に9月上旬から10月いっぱいにかけて、目上の方や取引先へのビジネスメール、手紙などで使われます。本記事でご紹介したように、この挨拶に続けて相手の発展や健康を気遣う言葉、日頃の感謝などを加えることで、より丁寧で心遣いの伝わる文章になります。ぜひ参考にしてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉遣い