ブログ記事一覧はこちらです。

中秋の名月とお月見|十五夜との違い・意味・由来を解説

中秋の名月とお月見、十五夜の違い。意味や由来をわかりやすく解説 季節の挨拶

秋風が心地よく、空が高く澄み渡る季節となりました。夜空を見上げると、ひときわ大きく輝く美しい月。このお月見の季節が近づくと、「中秋の名月」を耳にしますね。 「十五夜と同じなの?」「そもそも中秋(ちゅうしゅう)と仲秋(ちゅうしゅう)って、どう違うの?」と、ふと疑問に感じたことはありませんか? そこで本記事では、中秋の名月の意味や由来、十五夜との違いをわかりやすく解説します。お月見の歴史や風習を知ることで、今年の月見がより特別で心に残るひとときになるはずです。秋の夜空を彩る「中秋の名月」を、一緒に味わいながら楽しんでいきましょう。

ここでは、中秋の名月が持つ意味と、なぜこの時期に月を愛でるのか、その起源を解説します♡

「中秋の名月」の意味

「中秋(ちゅうしゅう)」とは、秋の真ん中を意味します。旧暦では、7月から9月までを「秋」とし、7月を「初秋」、8月を「仲秋」、9月を「晩秋」と呼んでいました。

このうち、仲秋(ちゅうしゅう)である8月は、ちょうど秋の真ん中になります。その8月のうちでも、旧暦8月15日の夜に出る月を、特に「中秋の名月と呼んで珍重しました。

旧暦(きゅうれき)とは、簡単に言うと、昔の暦(こよみ)のことです♡

旧暦:月の満ち欠けを基準にした「昔の暦」です。月の形が日付の目安になります(例:満月は15日頃)。旧暦は今でも七夕や中秋の名月などの伝統的な行事で使われています。

現在の暦(新暦):太陽の動きを基準にした暦。

「中秋」と「仲秋」の違いとは?

「ちゅうしゅう」には、「中秋」「仲秋」の二つの漢字表記があります。

  • 仲秋(ちゅうしゅう): 旧暦8月、その月全体を指す言葉。
  • 中秋(ちゅうしゅう): 旧暦8月15日を指す言葉。

どちらも「秋の真ん中」という意味合いですが、お月見に関連して使われるのは、特定の日である旧暦8月15日の夜を指す「中秋の名月」が一般的です。

旧暦の8月15日=2025年の場合は10月6日になります。

旧暦の8月15日は、2025年の場合は10月6日になります♡

「中秋の名月」と「十五夜」の違いは?

「中秋の名月」と聞くと、多くの人が「十五夜」を思い浮かべますが、両者は全く同じ意味で使われることが多いです。しかし、厳密には少しだけ違いがあります。

「中秋の名月」と「十五夜」の違いを表にまとめてみました♡

中秋の名月十五夜
意味旧暦8月15日の夜の月旧暦で毎月15日の夜
回数年に1回だけ年に12回ある
特徴一年で最も美しいとされる月毎月訪れる夜

「十五夜」とは
「十五夜(じゅうごや)」とは、旧暦で新月を1日と数えたときの 15日目の夜 を指します。
つまり、十五夜は秋に限らず 毎月やってくる のが本来の意味です。

ただし、天体の動きの関係で 十五夜=必ず満月 というわけではありません。実際の満月とは1〜2日ずれることもあります。

その中でも特に有名なのが、 旧暦8月15日の十五夜=中秋の名月 で、これが「お月見」と深く結びついているのです。

「中秋の名月」と「お月見」は同じ意味?違うの?

お月見とは、秋の夜に月を眺めて楽しむ日本の行事のことを指します。なかでも特に有名なのが「中秋の名月」の夜のお月見です。旧暦8月15日は、一年の中で月が最も美しく見えるとされ、「十五夜のお月見」として広まりました。

お月見の風習は中国から伝わり、平安時代には貴族の間で「観月の宴(かんげつのえん)」として楽しまれ、江戸時代には収穫祭の意味も加わりました。そのため、ススキを稲穂の象徴として飾り、月に見立てた団子や収穫物(里芋・栗など)を供える習慣が定着したのです。

2025年の中秋の名月はいつ?

「中秋の名月」は旧暦8月15日にあたる日の月を指します。2025年の中秋の名月は 10月6日(月) です。ちなみに2026年は9月25日(金)で、2027年は9月15日(水)になります。

「十五夜=満月」とは限らず、実際の満月は1〜2日ずれることがあります。2025年の場合も、十五夜の日と満月の日が完全には一致しません。

そのため「中秋の名月」は必ずしも満月とは限らない点に注意が必要です。それでも、この時期の月は一年のうちで特に美しいとされ、多くの人が夜空を見上げて楽しみます。

旧暦の8月15日は、2025年の場合は10月6日になります♡

中秋の名月を楽しむ過ごし方

中秋の名月といえば「お月見」です。昔から日本では、収穫に感謝し、月を愛でる風習がありました。今でも以下のような楽しみ方が親しまれています。

  • ススキを飾る:稲穂の代わりとされ、魔除けや五穀豊穣を願う意味があります。
  • 月見団子を供える:白く丸い団子は、豊作や健康の象徴。十五夜には欠かせません。
  • 秋の味覚を楽しむ:里芋や栗、枝豆などの収穫物を供えたり食べたりする風習もあります。
  • 家族や友人と夜空を眺める:庭先やベランダで月を眺めながら季節の風情を楽しむのもおすすめです。

現代では「月見団子スイーツ」「お月見バーガー」など、アレンジされた楽しみ方も増えています。今年はぜひ、昔ながらの風習に触れつつ、自分なりのお月見スタイルで中秋の名月を楽しんでみましょう。

「中秋の名月」を楽しみましょう♡

まとめ

現代の暦(新暦)では満月は毎月ありますが、旧暦8月15日の十五夜=中秋の名月は、特別に「一年で最も美しい月」とされてきました。

その理由は次のとおりです。

  • 空気が澄む季節:夏の湿気が落ち着き、秋風が心地よく吹くため、月が鮮明に見える
  • 月の高さがちょうど良い:夏より高く、冬より低い位置に昇ることで、美しく眺めやすい

こうした条件がそろうことで、古来より中秋の名月がお月見の象徴 とされてきました。十五夜は毎月訪れますが、お月見で親しまれる十五夜は旧暦8月15日、中秋の名月 を指します。その違いや由来を知ることで、今年のお月見もより一層楽しめるはずです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉遣い