ブログ記事一覧はこちらです。

「小春日和」はいつの季語?意味と使い方・ビジネスで使える例文をやさしく解説

小春日和はいつの季語?意味と使い方・ビジネスで使える例文をやさしく解説 言葉遣い

「小春日和」と聞いて、春先のポカポカ陽気を思い浮かべていませんか? 実は、この言葉の正しい季語の時期は、多くの方が誤解しがちです。「春」という字が入っているのに「いつ」使うのが正解なのか、戸惑いますよね。晩秋から初冬の穏やかな天気を表す「小春日和」は、ビジネスメールの時候の挨拶でも非常に重宝する言葉です。この記事では、正しい意味・読み方、そしてすぐに使える具体的な例文をわかりやすく解説します。

小春日和とは?正しい意味と読み方

「小春日和(こはるびより)」とは、晩秋から初冬にかけて訪れる、春を思わせるような穏やかで暖かな晴天を指す言葉です。

「小春」という字が入っているため春先の陽気だと誤解されがちですが、実際には秋から冬にかけて使う季語です。特に、風が弱く、日差しがやわらかい日を「今日は小春日和ですね」と表現すると、季節感を丁寧に取り入れた上品な言い回しになります。

「春のように暖かい日」=春に使える言葉ではなく、季節は「晩秋〜初冬」に限定される点がポイントです。

「小春日和」は、春に使うのは誤用とされるため注意が必要です♡

小春日和はいつ使う?季語としての時期

「小春日和」は歳時記上では「冬」の季語とされています。

由来は旧暦で、10月を「小春」と呼んでいたことから、現代の季節感に置き換えると11月〜12月上旬の頃に使う表現です。

冬なのに、なぜ「小春日和」なのか?

旧暦の「小春(=現在の11月頃)」だからです♡

季語の分類:冬
使う時期の目安:11月〜12月上旬(晩秋〜初冬)

地域によって気温差があるため、厳密に「この日からこの日」と決められるものではなく、体感として“春のように穏やかな日”が訪れた時に使う柔らかい言葉です。

たとえば、以下のような日が「小春日和」になります。

・風が弱く、外歩きが心地よい晴れの日

・夜や朝は冷え込むが、昼間は日差しが暖かい日

小春日和の使い方|日常や挨拶で自然に使うコツ

「小春日和」は、晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天の日にだけ使う言葉です。そのため、気温が低く冬らしい寒さの日や、春先に使うと誤用になります。

例文

日常会話では、次のように自然に添えて使うと柔らかい表現になります。

・「今日は小春日和で散歩が気持ちいいですね。」

・「小春日和のやわらかな日差しにほっとしますね。」

・「小春日和の陽気に誘われて、外に出たくなりますね。」

文章の中で「季節感」を加えると上品であたたかい印象になります。

・「小春日和の穏やかな陽気が続いております。」

・「小春日和のぬくもりに包まれ、心まで和らぐ日が続いております。」

・「小春日和のあたたかな日差しに、冬の訪れを和らげられる思いです。」

季節(11月前後)+ 天候が穏やか が揃った時に成立する表現です

「小春日和」気温が低く寒い日、雨や強風の日には使いません♡

小春日和を使ったビジネスメールの挨拶例文

小春日和は、晩秋から初冬に使う季語です。やわらかく穏やかなこの季節の言葉をビジネスメールの挨拶文に添えることで、季節感と丁寧な印象になります。取引先・お客様・社内など、シーン別にそのまま使える文例をご紹介します。

【取引先への挨拶文】
・小春日和の穏やかな陽気が続いておりますが、貴社におかれましては益々ご清栄のことと存じます。

【お客様宛】
・小春日和の心地よい季節となりましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

【ご案内メールに添える一文】
・小春日和の柔らかな日差しが心地よい頃、ぜひご来訪をお待ちしております。

まとめ

「小春日和」は、晩秋から初冬にかけて見られる、春のように穏やかな晴れの日を表す言葉です。季語としては「冬」に分類され、「春」という字が入っているために誤解されやすい表現でもあります。季節の移り変わりをそっと感じさせる言い回しなので、11月頃のビジネスメールや手紙の挨拶に添えると、相手にやわらかな印象になります。意味と時期を理解して、自然な季節感として気軽に使ってみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い