ブログ記事一覧はこちらです。

12月中旬〜下旬の挨拶文|ビジネスメールで使える例文【年末のご挨拶】

12月中旬〜下旬挨拶文年末のご挨拶に役立つマナーメールの書き方のコツ 季節の挨拶

今年も残すところわずかとなり、年の瀬の慌ただしい時期が近づいてきました。12月中旬〜下旬のビジネスメールでは、一年の感謝を伝える「年末のご挨拶」が欠かせません。この時期は、時候の挨拶を自然に取り入れ、相手の忙しさを気遣う表現を添えることが、丁寧で心のこもった印象につながります。本記事では、ビジネスメールで使える12月向けの例文を、マナーや書き方のコツとともにご紹介します。取引先やお客様との信頼関係を深め、来年へつながる良い締めくくりにお役立てください。

12月中旬〜下旬のビジネスメールはどう書く?(時期・マナーのポイント)

今年も12月に入り、仕事は何かと慌ただしくなります。特に中旬から下旬にかけては、「年末のご挨拶」をメールで送るタイミングや表現に悩む方も多いでしょう。ここでは、12月中旬・下旬のビジネスメールで押さえておきたいポイントやマナーをご紹介します。

年末の挨拶は、来年以降の良好な関係づくりにもつながります♡

12月中旬のビジネスメールで意識したいこと

「年末のご挨拶」は控えめにすることです。12月中旬はまだ業務が通常通り進行する時期です。この段階で「年末のご挨拶」と書くと少し気が早く感じられます。代わりに、時候の挨拶や忙しい日々への配慮を気遣う一言を添えるのが適切です。

例文

【中旬に使える表現】

  • 「師走の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
  • 「寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
  • 「年末に向けてご多忙のことと存じますが、引き続きよろしくお願いいたします」

【ポイント】

  • 年末の感謝は軽く触れる程度でOK。
  • 相手の状況を気遣う一言を入れると丁寧になります。
  • 本題は業務連絡です。時候の挨拶で「師走の忙しさ」を気遣い、感謝は結びに留めましょう。

12月下旬のビジネスメールで意識したいこと

本格的に「年末のご挨拶」をしていきます。25日以降や仕事納め前の時期は、「本年も大変お世話になりました」「来年もどうぞよろしくお願いいたします」といった年末の挨拶を送るのが一般的です。

例文

【下旬に使える表現】

  • 「年末のご多忙の折、どうぞご自愛くださいませ」
  • 「本年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます」
  • 「来年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます」

【ポイント】

  • 年末の感謝と来年への期待を中心に書く。
  • 締めの一言が重要です。丁寧な印象にしましょう。

この違いを意識すると「配慮が行き届いている」と感じてもらえますよ♡

【12月中旬】ビジネスメールで使える挨拶文例

12月中旬は、年末の業務の追い込み時期にあたります。まだ本格的な「年末の挨拶」には少し早いため、「業務上の連絡」を本題とし、時候の挨拶と感謝の言葉で作成しましょう。

12月中旬におすすめの時候の挨拶と、すぐに使える例文をご紹介します♡

12月中旬挨拶文のおすすめフレーズ

12月中旬の挨拶文の冒頭は「師走の候」「寒冷の候(かんれいのこう)」などの時候の挨拶を使い、本題に入りましょう。件名や冒頭で「年末の挨拶」を強調するのは控え、「平素は格別のご高配を賜り~」など、日常的な感謝を表現しましょう。

例文

【書き出し】

  • 「師走の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
  • 「寒さが一段と深まり、年の瀬の気配が感じられる頃となりました」
  • 「寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、貴社におかれましてはご健勝のことと存じます。」

【年末のご挨拶は控えめにし、通常の感謝表現を中心に】

  • 「平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」
  • 「日頃よりご支援をいただき、誠にありがとうございます」

【忙しい時期への配慮を一言添える

  • 「ご多忙の折とは存じますが」
  • 「年末に向けて慌ただしい時期かと存じますが」などの一文を入れると、読み手への気遣いが伝わり、丁寧な印象になります。

12月中旬の具体的なメール文例

このままお使いいただける文例です。少し手を加えて、12月中旬のご挨拶として、ぜひお役立てください。

例文1:資料送付・業務進捗報告など(取引先向け)

〇〇株式会社 〇〇様

いつもお世話になっております。 株式会社△△の△△でございます。
師走の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、先日の打ち合わせでお話いたしました〇〇のお見積書を添付いたしました。
内容をご確認いただき、ご不明な点がございましたらお気軽にお申し付けください。

年末ご多忙の折とは存じますが、年内のご回答をお待ちしております。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
(結びの言葉:寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。)


例文2:納品・年内最終確認のお願い

件名:〇〇システム年内最終確認のお願い

〇〇株式会社 〇〇様

いつもお世話になっております。寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、
貴社におかれましてはご健勝のことと存じます。

表題の件、〇〇システムの本年中の納品に向けた最終確認をお願いしたくご連絡いたしました。
大変恐縮ですが、年末のスケジュール調整の都合上、今週中にご確認いただけますと幸いです。

ご多忙のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
(結びの言葉:年末まで引き続き、誠心誠意対応させていただきます。)

【12月下旬】ビジネスメールで使える挨拶文例

12月下旬(概ね21日頃から年末まで)のビジネスメールは、一年の業務の締めくくりと、年末年始の休業連絡が最重要となります。この時期は、「年末のご挨拶」を全面に出し、今年一年の感謝を伝え、来年への期待を丁寧に結ぶのがマナーです。

例文

【書き出し】

  • 「歳末の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「冬至の候、貴社におかれましてはますますのご活躍をお祈り申し上げます。」
  • 「歳末の候、貴社におかれましては、いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。」

【結びの言葉】来年への抱負 + 相手の健康を祈る言葉

  • 「来年も引き続き、皆様のお役に立てるよう精進してまいりますので、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛のうえ、どうぞ良いお年をお迎えください。
  • 「ご多忙の折とは存じますが、お体には十分お気をつけください。来年もまた、〇〇様とご一緒にお仕事ができることを楽しみにしております。どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。
  • 「本年中のご高配に心より感謝申し上げます。来年もご期待に沿えるよう、社員一同、邁進していく所存です。どうぞご無理なさらず、健やかな新年を迎えられますようお祈りしております。良いお年をお迎えくださいませ。

「良いお年をお迎えください」で一年を締めくくりましょう♡

年末メールに必ず含めたい3つの要素(マナー)

年末の挨拶メールは、一年の感謝を伝え、来年の良い関係づくりにつなげる大切なビジネスコミュニケーションです。忙しい時期でも読みやすく、失礼のない文面にするために、押さえておきたいポイントは次の3つです。

  1. 本年中の感謝: 「平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。」など、一年のお礼を丁寧に伝えます。温かい言葉を添えると、より誠意が伝わります。
  2. 来年への抱負・ご愛顧のお願い: 「来年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」など、来年に向けた前向きな一言を添えると、年末メールらしい締めになります。
  3. 年末年始休業のお知らせ(下旬必須): 休業日程と、休業中の問い合わせ対応について簡潔に記載します。相手の業務に支障が出ないよう、分かりやすくまとめることが大切です。

年末の挨拶メールの「件名」の工夫

件名がわかりやすく、読み手の目に留まることで、メールがスムーズに読まれ、感謝の気持ちや休業案内も確実に伝わります。ここでは、年末メールの件名作成のポイントと具体例をご紹介します。

1.件名は簡潔で要点を明確に

件名には、「年末の挨拶」「休業案内」「御礼」など、メールの目的が一目でわかる言葉を入れると、開封率が高まります。長すぎる件名や曖昧な表現は避け、短く簡潔にまとめるのがコツです。

例文
  • 年末のご挨拶と休業のお知らせ
  • 本年の御礼と来年のご挨拶
  • 年末年始休業のお知らせ(株式会社△△より)

2.取引先・顧客向けは「感謝」を含める

年末メールでは、件名に「御礼」「感謝」などの言葉を加えると、メールを開いた瞬間に温かい印象になります。取引先やお客様に向けたメールでは、感謝の気持ちを件名で伝えるのがマナーです。

例文
  • 今年一年の御礼と来年のご挨拶
  • 本年も大変お世話になりました(株式会社△△より)

↓ほかにもいくつか例を挙げていますので参考にしてみてください♡

・年末のご挨拶(〇〇株式会社 氏名)

・年末年始休業のお知らせと御礼【〇〇(自社名)】

・年内最終のご連絡と御礼【〇〇(自社名)】

12月中旬の具体的なメール文例

このままお使いいただける文例です。少し手を加えて、12月中旬のご挨拶として、ぜひお役立てください。

例文1:取引先・お客様へ送る「年末のご挨拶」と休業案内のメール

件名:年末年始休業のお知らせと本年の御礼

〇〇株式会社 〇〇様

いつもお世話になっております。 株式会社△△の△△でございます。
年の瀬が押し迫り、ご多用のことと存じます。
本年も格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

【年末年始休業期間】
2025年12月28日(日)〜2026年1月5日(月)

休業期間中にいただいたメール・お問い合わせにつきましては、
1月6日(火)より順次ご返信申し上げます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

来年も、より一層お役に立てるよう努めてまいりますので、
変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

寒さ厳しき折、どうぞご自愛のうえ、良いお年をお迎えください。


例文2:「感謝と来年の抱負」を伝える年末メール

件名:本年の御礼と来年のご挨拶

〇〇株式会社 〇〇様

いつもお世話になっております。
今年も残すところわずかとなり、年末のご挨拶を申し上げます。
本年は、〇〇様には多大なるお力添えを賜り、心より御礼申し上げます。

特に〇〇の件では、〇〇様のご尽力により、無事に進行することができました。
この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。

来年も引き続き、貴社の発展に貢献できるよう努めてまいります。
変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

年末のご多用の折ではございますが、どうぞご自愛くださいませ。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

まとめ

12月のビジネスメールは、「気遣い」と「感謝」が何よりも大切です。12月中旬は「師走の候」で忙しさを気遣い、下旬は「年の瀬」で本年中の感謝と休業情報を明確に伝えましょう。時期に合った丁寧な年末の挨拶文で、取引先との信頼関係を深め、来年へつながる良い一年の締めくくりにしましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉遣い