「ざっくばらん」は、率直で隠し事がない様子を表す言葉です。親しみやすいコミュニケーションに役立つ一方で、ビジネスシーンでは相手や状況によって失礼にあたることも。この記事では、「ざっくばらん」の正しい意味と、ビジネスで使える適切な言い換え表現や丁寧な言い換えを紹介します。また、具体的な例文や使う際の注意点も解説しますので、目上の人や取引先とのやり取りにもぜひお役立てください。
「ざっくばらん」の3つの意味
「ざっくばらん」の3つの意味についてみていきましょう。
「ざっくばらん」 | A)率直であること B)もったいぶったところがなく素直である C)隠し事がないという意味 |
※「ざっくばらん」は辞書にある言葉なので、ビジネスシーンで使ってもいいのですが、少しカジュアルな言葉のため相手との関係性を考えて使いましょう。

「ざっくばらん」使い方 その1
下記の例文の「ざっくばらん」はどのような意味でしょうか?
例文:「自分は、ざっくばらんな性格です」
この場合、どのような性格だと思いますか?

答えはハートをクリックしてください♡♡♡
解答:「自分は、裏表がない素直な性格です」
※「ざっくばらんな性格」というと、大雑把や遠慮がない人という表現で使っている方がいるかと思いますが、ポジティブな意味になります。
「ざっくばらん」使い方 その2
下記の例文の「ざっくばらん」はどのような意味でしょうか?
例文:「私たちは、ざっくばらんな仲になりたいです」
この場合、どのような仲になりたいという意味だと思いますか?

答えはハートをクリックしてください♡♡♡
解答:私たちは、裏表がない、隠し事のない仲になりたいです。
「ざっくばらん」使い方 その3
下記の例文の「ざっくばらん」はどのような意味でしょうか?
例文:「学校行事や文化祭をざっくばらんな雰囲気で楽しんでいます」
この場合、どのような雰囲気だと思いますか?

答えはハートをクリックしてください♡♡♡
解答:学校行事や文化祭を気さくな雰囲気で楽しんでいます。
※「ざっくばらんな雰囲気」「ざっくばらんな感じ」とは、親しみやすい、気さくなという意味になります。

「ざっくばらんに話しましょう」とビジネスシーンで使っていいのか悩みます。少しカジュアルな感じがするので。

そうですね。「ざっくばらんに話しましょう」は正しい使い方ですが、言い換えを一緒にみていきましょう。
・率直に
「本件について、率直なご意見を伺えますでしょうか。」
・本音で
「本日は、本音でお話しできればと思います。」
・忌憚なく
「今後の改善に向けて、忌憚のないご意見をいただけますと幸いです。」
「ざっくばらん」の意味は「裏表がない」「隠し事がない」「素直」です。今時の使い方で「大雑把な」という使い方が見受けられるので正しく使うといいですね。

「ざっくばらん」はポジティブな意味合いですが使う時は注意しましょう♡
「ざっくばらん」を使った例文
「ざっくばらん」は、本音で話すことや、気兼ねなく率直に意見を交わすことを意味します。「裏表がなく、隠し事をしない」というニュアンスを持ち、親しい同僚やチーム内でのコミュニケーションに適しています。例文を紹介します。

【チームミーティングでの使用例】
チームメンバーに対して、活発な意見交換を促したい時に使えます。
・「この後のミーティングでは、ざっくばらんに意見を出し合って、新しいアイデアを形にしていきましょう。」
・「今日の企画会議は、役職関係なくざっくばらんな議論ができたら嬉しいです。どんな意見でも歓迎します。」
・「現状の課題について、ざっくばらんに話して、解決策を一緒に探していきたいと考えています。」
・「もし何か困っていることがあれば、ざっくばらんに相談してほしい。チームみんなでサポートしますから。」
【面談時】
部下や後輩との面談で、本音を聞き出したい時に使えます。
・「今日はかしこまらず、ざっくばらんに、これまでの業務のことや今後のキャリアについて話しましょう。」
【目上の人との会議】

議題「〇〇」です。みなさんざっくばらんにご意見をお聞かせください。

・・・ざっくばらん

「ざっくばらん」は「裏表なく、包み隠さず」という意味です。目上の人に向けて使うには失礼に感じさせます。ビジネスシーンには適切な言葉を使いましょう。

【言い換え】

議題「〇〇」です。みなさま、忌憚のないご意見(きたんのない)をお聞かせいただければと思います。

了解しました。それでは、意見を述べます。
ほかの言い換えは、
- 「率直なご意見を伺えますでしょうか。」
- 「忌憚のないご意見をいただけますと幸いです。」
- 「本音でお話しできればと思います。」

「ざっくばらん」の言い換え
「ざっくばらん」はカジュアルな表現のため、目上の人や社外の人には、以下のような言い換えを使うと丁寧な印象になります。
意味 | |
忌憚のない (きたんのない) | ・気を使わず、遠慮なくということ |
有り体に申しますと (ありていにもうしますと) | ・ありのままのことをいうこと ・かしこまった言葉遣いです。 |
単刀直入に (たんとうちょくにゅう) | ・まわりくどい前置きはせずに本題に入ること |
率直に | ・まわりを物事を気にせずに話すこと |
歯に衣着せぬ (はにきぬきせぬ) | ・相手に遠慮せずに行動すること ・自分に対して使いません。 |
フランクに | ・まわりを物事を気にせずに話すこと |
あけすけ | ・無骨である、無遠慮であること。 (ビジネスシーンでは控えましょう) |
開けっ広げ (あけっぴろげ) | ・無骨である、無遠慮であること (ビジネスシーンでは控えましょう) |
まとめ
「ざっくばらん」とは、率直で飾らない態度や、隠し事のない話し方を意味する言葉です。友人や同僚との会話ではポジティブに使えますが、ビジネスメールや目上の人とのやり取りでは注意が必要です。その場合は「率直に申し上げます」「包み隠さずお伝えします」などの丁寧な言い換え表現を使うと安心です。例文も参考にしてみてください。