ブログ記事一覧はこちらです。

「これからも頑張ります」ビジネスシーンで頑張る気持ちを伝えたい時の言い換え、敬語を紹介

言葉遣い

ビジネスシーンで頑張る気持ちを伝えたいあなたへ「頑張ります」以外の表現で、ビジネスシーンで頑張る気持ちを伝えたいと思ったことはありませんか?

「これからも頑張ります」は、親しい人に対してよく使う表現です。目上の人や取引先に対しては、より丁寧で熱意が伝わる言葉選びが求められます。例えばですが、「今後も精進してまいります」「今後も努力を重ねてまいります」などがあります。

この記事では、ビジネスシーンで使える「これからも頑張ります」の言い換えや使い方を、詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

「これからも頑張ります」の意味

「これからも頑張ります」の意味についてみていきましょう。

「これからも頑張ります」・すでに始めたことを継続して頑張ること
・新しく何かを始めたいときや、目標を達成するために努力すること

※「これからも頑張ります」は敬語ですが、カジュアルな言葉のため相手との関係性を考えて使いましょう。

次は、ビジネスシーンでよく聞く「頑張る系」の言葉をピックアップしてみました。

「頑張らせていただきます」は正しい使い方?

次の例文「頑張らせていただきます正しい使い方でしょうか?

状況はーーー

上司から「この資料を明日までに仕上げてほしい」と言われました。

その時、あなたは上司に対して「かしこまりました。頑張らせていただきます」と言いました。は適切な使い方でしょうか?

答えはハートをクリックしてください♡♡♡

「尽力いたします」「全力を尽くします」を使いましょう。「頑張らせていただきます」は相手の許可を得て、何かを努力することを表現する言葉です。頑張ることは許可がいらないためです

使っている人は気をつけましょう♡

「頑張ります」の使い方は正しい?

次の例文「頑張ります」正しい使い方でしょうか?

状況はーーー

親しい先輩から「今回の見積書の作成ミスがあったね」と言われました。

その時、あなたは先輩に対して「はい、本当に申し訳ございません。今後はこのようなことがないよう、しっかりと対策を立てて、頑張ります」と言いました。とは適切な使い方でしょう

答えはハートをクリックしてください♡♡♡

親しい先輩に対して、丁寧すぎる言葉よりも「頑張ります」が適切です。謝罪の気持ちを素直に伝え、今後の対策を立てることを明言している点がいいですね。

「頑張ります」は、友達に言っているみたいで、失礼ではないかと言い換えに悩みます。

そうですね。「頑張ります」は丁寧語ですが親しい人に使います。上司や目上の人に対しては、より丁寧な表現を使いましょう。では、一緒にみていきましょう。

言い換えのポイントを教えてください!

「頑張ります」丁寧語です。ビジネスシーンでは謙譲表現に言い換えて使いましょう。

「頑張ります」の謙譲表現

「する」の謙譲語は「いたす・いたします」「させていただく」です。「いたす・いたします」を使うようにしましょう。

使う時例文
「いたす」
「いたします」
自分が主体で行う時に使います。・尽力いたします
・邁進(まいしん)いたします
・精進(しょうじん)いたします
使う時説明

「させていただく」
相手からの許可や
好意により恩恵(おんけい)を受ける行為に使います。
「頑張らせていただきます」とは、
自分が頑張ることは相手からの許可が
必要ないため、不適切です。

丁寧に伝えるため使う方がいますが「いたします」をおすすめします。

よろしければ関連リンクをご参照くださいませ。

「頑張ります」の一般的な言い換え

「頑張ります」ビジネスシーンで使える言い換えと例文についてみていきましょう。

例文

・貴社の業績に貢献できるよう尽力いたしますので、今後ともどうぞよろしくお願いたします。

・皆様のご期待に添えるよう、今後も精一杯努めてまいります

・今後も貢献できるよう、日々精進してまいります。

・私のスキルを活かし、業績に貢献できるよう今後も精進いたします。

・私のスキルを活かして、業績に貢献できるようこれからも努力してまいります。

「頑張ります」の言い換えの良い使い方です♡

・より具体的な内容を伝えたい時には「〇〇について、今後も精進してまいります」

・相手を気遣う気持ちを込めたい場合には「ご期待に添えるよう、今後も精一杯努めてまいります」

「頑張ります」の詳しい言い換え

「頑張ります」の言い換え、例文をみていきましょう。

一緒にみていきましょう!

尽力(じんりょく)いたします

意味
尽力目的に向けて力を尽くすこと、
自分の持っている力をできる限り出すという意味で使われます。
例文

・ご期待に添えるよう、尽力いたします。

・貴社の業績に貢献できるよう尽力いたしますので、どうぞよろしくお願いたします。

邁進(まいしん)いたします

意味
邁進ひるむことなく突き進むこと・目的に向かってまっすぐ突き進むことを表し、
ひたむきに頑張るという謙虚さが感じられます。

・皆様のご期待に添えるよう、邁進いたします。

・目標に向けて邁進いたします。

精進(しょうじん)いたします・精進してまいります

意味
精進ひとつを集中し励み(はげみ)、
一生懸命努力することや、強く努力をする意味で使われます。
メールや文章の締めに使うことができます。
例文

・本年も精進してまいりますので、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

・今後も貢献できるよう、日々精進してまいります。

・自身のスキルを活かし、御社に貢献できるよう精進いたします。

努めてまいります

意味
努めて成し遂げるために力を尽くす・努力していきますという意味で使われます。
謝罪にも使われる言葉です。目上の人や上司へ意気込みを伝える時に最適です。
例文

・ご期待に応えるよう、誠心誠意努めてまいります。

・早く御社に貢献できるよう努めてまいります。

・力の限り努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

動詞+「まいります」の時は「まいります」は補助動詞の役割をします。補助動詞は、ひらがな表記と決められています。「努めて+まいります」になります。

「頑張ります」をより強調する言葉遣いは?

「頑張ります」を強調するには、「より一層」「誠心誠意」「精一杯」を一緒に使いましょう。

より一層(いっそう)

意味「もっと、さらに」を意味する強調表現です。
今より、さらに努力すること・真摯(しんし)に
取り組みたい気持ちを伝えることができます。
例文

・より一層努めてまいります

・より一層精進いたします

誠心誠意(せいしんせんい)

意味「うそ、いつわりなく、真心をもって取り組むこと」の意味です。
「誠実に本気で取り組みます」という決意の強い表現ができます。
例文

・誠心誠意努めてまいります

精一杯

意味「できる限りの力をだすこと」の意味です。
自分の力を全て出すことなので、
物事に対して自分の能力が少し足りないと感じる時に使います。
例文

・ご期待に添えるよう、精一杯努めてまいります。

目上の人、上司への言い換えは?

目上の人、上司への言い換えについてみていきましょう。

例文

・今後も精進してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

・今後も精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

・今後も精一杯努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

・今後も、精一杯取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

・今後もご期待に添えるよう、精進してまいります。

・より一層努力してまいります。

取引先の人への言い換えの例文

取引先の人への言い換えについてみていきましょう。

例文

・今後も精一杯努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

・今後もご期待に添えるよう、精進してまいります。

・今後も全力で取り組んでまいりますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

・今後も、より良いサービスを提供できるよう、精進してまいります。

まとめ

親しい人に対しては、丁寧語の「頑張ります」を使ってもいいのですが、ビジネスシーンでは謙譲表現を使いましょう。今後も頑張ることについては、具体的な言葉を一緒に述べるといいですね。ご参照いただけましたら幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました