ブログ記事一覧はこちらです。

「感謝の気持ちでいっぱいです」ビジネスシーンで使ってOK?言い換え【目上の人にも使える】(例文あり)

言葉遣い

ビジネスシーンで「感謝の気持ちでいっぱいです」を使ってもいいのでしょうか?感謝の気持ちでいっぱいですは、深い感謝の気持ちを表すカジュアルなフレーズです。ビジネスシーンで「感謝の気持ちでいっぱいです」を使う際は、より丁寧な表現に言い換えるのがおすすめです。例えば「心から感謝申し上げます」「心より感謝いたします」などがあります。この記事では、ビジネスシーンで使える感謝の気持ちでいっぱいですの言い換えや使い方、詳しく解説します。ビジネスシーンで目上の人にお礼の気持ちを伝える時に、ぜひ参考にしてください。

「感謝の気持ちでいっぱいです」意味

感謝の気持ちでいっぱいですの意味についてみていきましょう。

「感謝の気持ちでいっぱいです」は、感謝の気持ちが強く湧き上がっていることを表す表現です。

「いっぱい」は、量がとても多いことを表す言葉です。

そのため、「感謝の気持ちでいっぱいです」は、感謝の気持ちがとても強いことを示す表現になります。

※「感謝の気持ちでいっぱいです」は、深い感謝の気持ちを示します。親しい目上の人や同僚に対して、用いられます。目上の人、社外の人に対しては、謙譲語などを入れて丁寧な表現を心がけましょう

「感謝の気持ちでいっぱいです」使い方

感謝の気持ちでいっぱいではどんな時に使うのでしょうか?

感謝の気持ちを素直に伝えたい時に使います。例えば以下の例です。


A)上司から仕事を任された時

B)同僚や部下のサポートに感謝したい時

目上の人、社外の人に対して感謝の気持ちでいっぱいですを使うと、少しカジュアルな感じになるため、より丁寧な表現を使いましょう。

上記のシーンで感謝の気持ちでいっぱいでを使った文章を考えてみましょう。

「感謝の気持ちでいっぱいです」の例文

例文

A)上司から仕事を任された時


・この度は、貴重な機会をいただきまして、ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

【ここでのポイント】
貴重な機会をいただきまして」と謙譲語を用いることで、上司への敬意を表現しています。

※「感謝の気持ちでいっぱいです」は、丁寧語で表現された言葉ですが、謙譲語や尊敬語を用いることで、目上への敬意を表現することができます。

B)同僚や部下のサポートに感謝したい時


・いつも頑張ってくれて、とても助かっています。感謝の気持ちでいっぱいです。

・成功できたのも、皆さんのサポートのおかげです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

相手に感謝の気持ちが伝わり、モチベーションアップになりますし、チームワークが向上し、仕事の効率化にもつながりますね。

目上の人に「感謝の気持ちでいっぱいですとは丁寧語だし、失礼にならないかなと?悩みます。

そうですね。言い換えの使い方を一緒にみていきましょう♡

「感謝の気持ちでいっぱいです」の言い換えと例文

「感謝の気持ちでいっぱいです」という表現は、心からの深い感謝を伝えたい時に使われます。目上の人やビジネスシーンなど、より丁寧に感謝を伝えたい場合は、謙譲語である「感謝申し上げます」が適切です。まずは「感謝申し上げます」から始め、様々な状況に応じた言い換えと例文をご紹介します。文脈に合わせて適切にご利用ください。

「〜のおかげです。心より感謝申し上げます」

「〜のおかげです。心より感謝申し上げます

例文

・本プロジェクトの成功は、貴社のご支援のおかげです。より感謝申し上げます。

・皆さまの迅速な対応のおかげで問題がスムーズに解決しました。より感謝申し上げます。

・お客様からの貴重なフィードバックのおかげで、私たちはサービスを改善することができました。より感謝申し上げます。

「感謝いたします」

「感謝いたします」

例文

・ご提供いただいたサービスに感謝いたします。

・この度は、貴重な機会を与えていただき、感謝いたします。

※「感謝申し上げます」と同じくらい丁寧です。「申し上げます」「いたします」ともに謙譲語ですが、迷った時は「申し上げます」を使いましょう。

「誠にありがとうございます」

「誠にありがとうございます」

例文

・アドバイスをいただきまして、誠にありがとうございます。

・この度は、貴重な機会を与えていただき、誠にありがとうございます。

※感謝の気持ちを真摯(しんし)に伝える言葉です。

「お礼申し上げます」「御礼申し上げます」

「お礼申し上げます」「御礼申し上げます」

例文

・ご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

・貴社のご協力に、お礼申し上げます。

※「御礼」は「おれい」とも読みますが、かしこまった場には「御礼(おんれい)」の読み方を使いましょう。感謝申し上げますと同じくらい丁寧です。

厚く御礼申し上げます厚くを使うことで「感謝」が強調され、より丁寧になりますね♡

「〜していただき、感謝申し上げます」

「〜いただき、感謝申し上げます

例文

・早急に対応していただき、より感謝申し上げます。

・お忙しい中、お集まりいただき、感謝申し上げます。

・お力添えいただき、より感謝申し上げます。これからもお引き立て賜りますようお願い申し上げます。

「感謝申し上げますともに、〜よろしくお願い申し上げます」

感謝申し上げますともに、〜よろしくお願い申し上げます」

例文


・ご多忙のところ、ご出席いただき、深く感謝申し上げますとともに、今後ともご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

・ご協力いただいたことに、深く感謝申し上げますとともに、今後ともよろしくお願い申し上げます。

※感謝したいこととほかに伝えたいことがある場合に使います。

「お力添えを賜りまして、心より感謝申し上げます」

「お力添えを賜りまして(たまわりまして)、より感謝申し上げます

例文

・お力添えを賜りまして、より感謝申し上げます。

・本件につきましてお力添えを賜りまして、より感謝申し上げます。貴社の専門知識と協力が不可欠でした。

・貴社の協力とサポートが欠かせませんでした。お力添えを賜りまして、より感謝申し上げます。

「お力添え」とは目上の人から手伝ってもらいたい時、援助してもらいたい時に使います。

「〜に深く感謝申し上げます」

お力添えに深く感謝申し上げます」「お心遣いに深く感謝申し上げます

例文

・この重要なプロジェクトにおいて、貴社のお力添えに深く感謝申し上げます。

・この度は、お力添えを賜りまして、皆様のご支援に深く感謝申し上げます。

お心遣いに深く感謝申し上げます。おかげさまで、少しずつ体調が回復してまいりました。

・いつもお心遣いに深く感謝申し上げます。今後も精進してまいります。

「ご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます」

「ご愛顧を賜り(ごあいこをたまわり)、心より感謝申し上げます

例文

・日頃よりご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。

・平素は格別のご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。

・いつも弊社の製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

「感謝の言葉もありません・御礼の言葉もございません・御礼の申し上げようもございません」

「感謝の言葉もありません」「御礼の言葉もございません」「御礼の申し上げようもございません」

例文


・貴社の支援が欠かせませんでした。感謝の言葉もありません。

・サービスの品質に感銘を受けております。御礼の言葉もございません。

・皆さまからのサポートに感謝しております。御礼の申し上げようもございません。

※言葉で表せないほど感謝していることになり、メール、会話中で使います。

【取引先での会話】

この重要なプロジェクトにおいて、御社のお力添えに深く感謝申し上げます。

取引先の人
取引先の人

私どもこそ、お力になれたこと大変うれしく思います。

「深く感謝申し上げます」深くを使うことで「感謝」が強調され、より丁寧になりますね♡

感謝を強調する言葉「心より・深く・誠に・いつも・どうも」

「深く」のように感謝を強調する言葉についてみていきましょう。

強調する言葉例文
感謝申し上げます「心より」「深く」・心より感謝申し上げます
・深く感謝申し上げます
感謝いたします「心より」「深く」・心より感謝いたします
・深く感謝いたします
ありがとうございます「いつも」「どうも」「大変」「誠に」・いつもありがとうございます
・どうもありがとうございます
・大変ありがとうございます
・誠にありがとうございます
お礼申し上げます
御礼申し上げます
「心より」「厚く」・心よりお礼申し上げます
・厚くお礼申し上げます
・心より御礼申し上げます
・厚く御礼申し上げます

「深くお礼申し上げます」は適切な使い方ではありません。

まとめ

「感謝の気持ちでいっぱいです」は、相手への深い感謝の気持ちを表現するフレーズです。しかし、ビジネスシーンでは、より丁寧な表現に言い換えるようにしましょう。言い換えの例文をたくさん挙げましたので、よろしければご参考にしてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い