ブログ記事一覧はこちらです。

「共有させていただきます」ビジネスシーンで正しく使う!言い換えと例文付き

言葉遣い

「共有させていただきます」は、情報を丁寧に提供する際によく使われる表現です。ビジネスシーンでは、相手に丁寧な印象を伝えるために、適切な言葉遣いが重要です。

この記事では、ビジネスシーンでの共有させていただきますの正しい使い方、言い換え、注意点について解説します。ぜひ参考にしてください。

共有させていただきます丁寧な言葉だと思うので、仕事中よく使っています。

丁寧な表現ですが、丁寧にしようとして「させていただく」は連続で使わないようにしましょう♡

「共有させていただきます」は、ビジネスシーンで、情報を提供する意思を丁寧に伝える表現としてよく用いられます。使う時の注意点、言い換えなどみていきましょう。

「共有させていただきます」の意味

「共有させていただきます」の意味は、相手に情報を提供することを丁寧にした表現です。

共有する:「共有する」は、情報を複数人で共有することを意味します。

させていただきます:情報を提供する行為を謙遜することで、相手への敬意を表しています。「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語です。

「共有させていただきます」を使う時は、

・資料やデーターを配布する際
・メールや文書で情報提供する際 などに使います。

ビジネスシーンでもよく使われる言葉です。


【例文・社内での会話】

後輩
後輩

明日の会議で使う資料をメールにて共有させていただきます。

親しい先輩
親しい先輩

了解しました。ありがとうございます。

「共有させていただきます」を正しく使うために、使い方の注意点をみていきましょう♡

「共有させていただきます」使い方の注意点

「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語です。謙譲語とは、自分や自分の行為を低くして、相手への敬意を表す言葉遣いです。

「共有させていただきます」「させていただく」を使うためには、2つの条件を満たす必要があります。

2つの条件とは?「させていただきます」を使う時の注意点。わかりやすく解説しています。

1)相手の許可を求める
ここでの意味は、相手に情報を共有しても良いか確認する意図を表します。

例)
・相手が情報を必要としているか分からない時
・相手にとって情報を共有するタイミングか適切かどうか、などです。

2)自分への恩恵
ここでの意味は、情報を共有することによって、自分自身にもメリットがあることを意味します。

例)
・情報を共有することによって相手との信頼関係を築けること
・情報を共有することによって相手から感謝されること、などです。

具体的には、以下のメリットになります。

・会議で資料を共有することで、参加者全員が同じ情報に基づいて議論を進められる

・上司に仕事の進捗状況を共有することで、適切な指示やアドバイスを得られる

・顧客に製品情報を共有することで、顧客のニーズに合った提案ができる

「共有させていただきます」使い方の注意点としては、

・丁寧な表現のため、相手との関係性や状況によって使い分けること。
・人によっては「させていただく」の使い方が誤用と見受けられることがあること。

使い方が難しいですね。

言い換えも使えるようになるといいですよ♡

「共有させていただきます」の言い換え

「共有させていただきます」の言い換えで、ビジネスシーンでよく使う表現を挙げました。参考にしてみてください。

お知らせいたします
意味合い)フォーマルな場面で情報を伝える場合に適しています。
例文)会社の移転に伴い、住所変更をお知らせいたします

ご案内いたします
意味合い)商品やサービスの内容、使い方などを説明する場合に適しています。
例文)当社のサービス内容をご案内いたします

ご報告いたします
意味合い)ビジネスシーンで、結果や進行状況を伝える場合に適しています。
例文)昨日の営業成績をご報告いたします

お伝えいたします
意味合い)相手に情報を伝える、汎用性が高い表現です。
例文)最新情報をお伝えいたします

ご提示いたします
意味合い)資料や提案などを提示する場合に適しています。
例文)明日のミーティングの資料をご提示いたします

共有いたします
意味合い)「いたします」は自分の意志で行動するという意味で、謙譲表現になります。
例文)皆様と本日の会議の資料を共有いたします。ご査収くださいませ。

「いたします」「させていただきます」は、どちらも謙譲表現ですが、「させていただきます」には、2つの条件があります。状況に応じて使い分けましょう。

・親しい人やカジュアルな場面では「共有します」「お伝えします」などの表現でも問題ありません。

「共有させていただきます」の例文

ビジネスシーンでよく使う「共有させていただきます」の例文を挙げてみました。参考にしてみてください。

・皆様、本日の会議の議事録を共有させていただきます。ご確認の上、ご不明な点があればご連絡くださいませ。


・本日の会議資料を共有させていただきます。ご査収くださいませ。


・今後のスケジュールを共有させていただきます。ご確認の上、ご自身のスケジュール調整をお願いします。


・〇〇に関する情報を、下記の通り共有させていただきます。ご参考いただけますと幸いです。


・こちらの資料を共有させていただきます。ご意見ご感想がありましたら、お聞かせいただければ幸いです。

実際に共有する時は、丁寧な言葉遣いだけでなく、共有する内容を明確にする共有方法を適切に選ぶなど、受け手のことを考えた共有を心がけましょう。

まとめ

「共有させていただきます」は、便利な表現ですが、状況や相手に合わせて適切な表現を選ぶことが大切です。「共有させていただきます」の正しい使い方や使う時の条件があります。

「共有いたします」や言い換え表現も、場面によって使い分けると良いですね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました