ビジネスメールでよく使う「了解しました」ですが、目上の人や取引先には不適切とされる場合もあります。そこで本記事では、「了解しました」の丁寧な言い換え表現を紹介し、ビジネスシーンにふさわしいメール例文もあわせてご紹介します。上司や取引先にも失礼のない表現を身につけ、印象アップにつなげましょう。

「了解しました」は丁寧な言葉だから、目上の人に使っても良いかと思っていました。

「了解しました」は丁寧語ですが、目上の人には使わない方が一般的です。ビジネスシーンでは、「承知いたしました」や「かしこまりました」を使うのが適切です。
「了解しました」を控えるのは、人によっては失礼だと感じる場合があるためです。誤解を避けるためにも、使い分けを意識しましょう。
なぜ「了解しました」は目上の人に不適切とされがちなのか?

「了解しました」は「理解した」「分かった」という意味合いで、社内や親しい間柄であれば問題なく使える表現です。しかし、目上の人や取引先に対して使うと、相手によっては「上から目線」「ややぞんざいな印象」を与えてしまう可能性があります。
これは、「了解」という言葉が、元々「物事の内容を理解し、認めること」という意味合いを持つためです。相手の指示や依頼を「認める」というニュアンスが、時にフランクすぎると受け取られることがあります。
また「了解しました」は、丁寧語であり相手への敬意を示す謙譲語や尊敬語ではありません。
特に、以下のような場面では注意が必要です。
- 重要な依頼や指示を受けた時
- 初対面の人や関係性が浅い取引先
- お詫びや感謝の気持ちを伝える返信 などです。
「了解しました」の丁寧な言い換え表現と使い分け
「了解しました」の具体的な言い換え表現を見ていきましょう。それぞれのニュアンスと適切な使用場面を理解し、使い分けられるようにしましょう。
承知いたしました
「承知いたしました」最も一般的で、ビジネスシーンで幅広く使える表現です。
「承知」は「事情や状況を理解すること」「依頼・要求などを聞き入れること」という意味合いで、「了解」よりも丁寧な印象を与えます。「〜いたします」と謙譲語を組み合わせることで、より丁寧になります。
【よく使う場面】
- 取引先からの連絡への返信
- 上司からの指示や依頼への返信
- 会議の日程調整など、幅広いビジネスシーン

- 資料作成の件、承知いたしました。本日中に対応いたします。
- 来週の打ち合わせの日程変更、承知いたしました。調整してご連絡いたします。
- お問い合わせの件、確かに承知いたしました。担当部署に申し送りいたします。
かしこまりました
「かしこまる」は、「相手の意向を謹んで引き受ける」という、よりかしこまった、丁重なニュアンスを持つ表現です。特に、相手の依頼や指示を謹んで引き受けるという意思を伝えたい場合に適しています。サービス業など、お客様に対して使う場面でもよく使います。
【よく使う場面】
- 飲食店など、接客業での返答
- 要望を丁寧に受け止める姿勢を示したい時
- 上司や顧客からの重要な指示や依頼への返答

- かしこまりました。ご予約内容変更手続きをいたします。
- かしこまりました。ご指示いただいた件、すぐに取り掛かります。
- 資料の修正について、かしこまりました。修正後、改めてご確認いただけますでしょうか。
承りました
「承る」は、「引き受ける」「聞く」の謙譲語です。「承知いたしました」と同様に丁寧な表現ですが、特に注文や依頼、連絡など、何かを「受けた」という事実を伝えたい場合に適しています。
【よく使う場面】
- 注文や依頼の受付
- 相手の意見を聞き入れたことを伝える時
- 伝言や連絡を受けたことの報告 クレームなど

- 〇〇様からの伝言、承りました。後ほど本人に申し伝えます。
- ご注文の品、確かに承りました。発送準備が整い次第ご連絡いたします。
- ご意見、貴重なものとして承りました。今後の改善に活かしてまいります。
拝承(はいしょう)いたしました
「拝承いたしました」は、「承知いたしました」や「承りました」よりもさらに丁寧なニュアンスを持つ表現です。「拝承」は「謹んで承ること」を意味し、最大限の敬意を払って内容を理解し、受け入れたことを伝える際に適しています。非常に丁寧な表現のため、日常的に多用する表現ではありませんが、知っておくと役立ちます。
【よく使う場面】
- フォーマルな文書での返答
- 非常に重要な連絡や指示への返答
- 目上の相手や取引先へ、最大限の敬意を払いたい時

- ご連絡の件、謹んで拝承いたしました。直ちに手配いたします。
- ご提案内容、深く拝承いたしました。前向きに検討させていただきます。

「拝承いたしました」は二重敬語です。近年ではビジネスシーンにおいて広く使われており、一般的に許容されている表現となっています。そのため、多くの方が使用しても問題ないと認識しています♡
ビジネスメールで使える「了解しました」の言い換え例文
「了解しました」の具体的なビジネスメールでの使用例を見ていきましょう。シーン別に適切な表現と例文を紹介します。
【上司への返信】
件名:Re: 明日の会議について
本文:了解しました。参加します。
件名:Re: 明日の会議について 本文: 〇〇部長
明日の会議について、承知いたしました。 参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。
【取引先への返信】
件名:Re: お見積りの件
本文:了解しました。確認します。
件名:Re: お見積りの件 本文: 〇〇株式会社 〇〇様
いつもお世話になっております。 株式会社△△の〇〇です。
お見積りの件、確かに承知いたしました。 内容を確認し、追ってご連絡させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。
【お客様からの問い合わせへの返信】
件名:Re: 〇〇製品について
本文:了解しました。確認します。
件名:Re: 〇〇製品について 本文: 〇〇様
この度は、〇〇製品についてお問い合わせいただき、ありがとうございます。
お問い合わせいただいた内容、確かに承りました。 担当部署にて確認し、改めて詳しいご回答を差し上げます。 今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
【重要なお願い事への返信】
件名:Re: 緊急対応のお願い
本文:了解しました。承ります。
件名:Re: 緊急対応のお願い
株式会社△△ □□様
いつも大変お世話になっております。
株式会社〇〇の〇〇です。
この度は、緊急のご対応をお願いすることとなり、誠に申し訳ございません。
ご依頼の内容、拝承いたしました。
至急、社内で連携を取り、対応を進めてまいります。
進捗状況は随時ご報告させていただきます。
まとめ
「了解しました」の丁寧な言い換え表現と例文をご紹介しました。場面や相手に合わせて適切な表現を使い分けることで、より丁寧で印象のよい対応ができます。ビジネスシーンでも安心して使える言葉を身につけて、好印象につなげていきましょう。
【この記事のポイント】
- 「了解しました」は目上の人には不適切とされる場合がある
- 「承知いたしました」が最も一般的で使いやすい
- 「かしこまりました」はより丁重なニュアンス
- 「承りました」は何かを受け取った事実を伝える際に便利
- 「拝承いたしました」は最大限の敬意を示す際に使用
- シーン別の例文を参考に、適切な表現を使い分けることが重要