ブログ記事一覧はこちらです。

春の季語「催花雨」とは?意味・使い方を例文付きで解説

催花雨の使い方、使う時期、例文付き 言葉遣い

春の訪れとともに、心なしか気分も華やぐこの頃。「でも、急な雨でせっかくの気分が台無し…」なんて経験、ありませんか?実は、春の雨には美しい季語があります。それが「催花雨(さいかう)」。この雨が、待ちわびた花を咲かせる恵みの雨だとしたら、雨の日も少し好きになれるかもしれません。今回は、春の季語「催花雨」の意味や使い方を例文付きでご紹介します。雨の日も風情を感じ、日々の会話や文章に彩りを添えてみませんか?

「催花雨(さいかう)」の意味

「催花雨」は、つぼみを開き、花を咲かせるのを促すように降る春の雨のことを指します。文字通り、「花を催(もよおす)雨」という意味合いを持っています。この雨が降ることで、植物は潤いを得て成長し、やがて美しい花を咲かせることから、希望や喜びの象徴としても捉えられます。3月から4月に降る雨です。

「催花雨」が表現する情景とは?

「催花雨」は、花を咲かせるように降る雨のこと。春の訪れを感じさせる、しっとりと優しい雨が、眠っていた草木を目覚めさせ、美しい花々を咲かせる情景を表します。生命の息吹と、希望に満ちた明るい未来を予感させる春の言葉です。

しとしとと降る、潤いを含んだ春の雨:冬の乾燥から大地を潤し、眠っていた草木を目覚めさせる、優しく静かな雨の様子。

蕾がほころび始める花々:雨露に濡れながら、固かった蕾がゆっくりと開き始め、鮮やかな色彩をのぞかせる様子。

例えばですが、固く閉じていた桜の蕾が、雨上がりの朝にふっくらと膨らみ、淡いピンク色が顔を出し始めているのを見かける時。

「催花雨」の例文

「催花雨」は、つぼみを催し、花を咲かせるように降る春の雨のことを指します。春の訪れを感じさせる、美しい日本語の表現ですね。俳句や短歌などでもよく用いられます。

例文

・昨日の催花雨で、庭の梅がほころび始めました。

催花雨に濡れた花びらは、ひときわ鮮やかな色彩で朝から美しい景色でした。

・先日降った催花雨のおかげで、庭の桜の蕾がふっくらとしてきました。週末には見頃を迎えそうです。

・横浜では、昨日から降り始めた催花雨が、街の景色を淡い色彩に染めています。春の訪れを感じさせる、穏やかな雨です。

催花雨は、植物にとって恵みの雨です。この雨の後には、花々がいっそう鮮やかに咲き誇ることでしょう。

「催花雨」を使った季節の挨拶・手紙の例文集

春の季節感を上品に伝える「催花雨(さいかう)」を使った、時候の挨拶や手紙の書き出し・結びにふさわしい表現を集めました。相手への細やかな気遣いが伝わるような言い回しをご紹介します。

春の訪れを感じさせる風情ある言葉で、会話や手紙に添えれば、季節感を豊かに表現できます♡

「催花雨」の挨拶例:書き出し

例文

・このところ、催花雨が続いておりますが、いよいよ春本番も間近ですね。皆様お元気でお過ごしのことと存じます。

・先日からの催花雨も上がり、ようやく春らしい陽気が訪れてまいりました。皆様におかれましても、新たな活気に満ち溢れていることと存じます。

催花雨がしとしとと降り続き、庭の草木も心なしか潤っているように感じます。皆様いかがお過ごしでしょうか。

・先日までの催花雨も上がり、今日は久しぶりに穏やかな日差しが降り注いでいます。皆様お変わりありませんか。

「催花雨」の挨拶例:結び

例文

・それでは、催花雨の潤いを感じながら、皆様の益々のご健康をお祈り申し上げます。

催花雨上がりの清々しい空気の中、皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

催花雨に濡れた花々が、これから美しく咲き誇るのを楽しみにしております。皆様もどうぞ健やかにお過ごしください。

「雨」を使った言葉:季節、情景、状態を表す言葉

「催花雨」のように、特定の季節や情景、状態を表す「雨」を使った言葉はたくさんあります。これらの言葉は、豊かな自然や繊細な感性を映し出しています。

春の雨

花の雨(はなのあめ): 桜や梅、菜の花など、花が咲く季節に降る風情のある雨のこと。厳密には特定の種類の雨を指すわけではなく、春に花を彩るように降る雨全般をやさしく表現した言葉です。

花時雨(はなしぐれ):花の時期に降る通り雨で、桜の散る季節、短時間の雨のこと。

春時雨(はるしぐれ):春に一時的に降ったり止んだりする不安定な春の雨のこと。

春雨(はるさめ):2月末から3月にかけて春にしとしとと降る優しい雨のこと。

菜種梅雨(なたねづゆ):3月から4月の菜の花が咲く頃に降り続く長雨

桜流し(さくらながし):桜を散らすように降る雨で、少し強めの雨、桜の花びらを流す様子。

夏の雨

五月雨(さみだれ): 梅雨の頃に降り続く雨のこと。旧暦の五月(現在の6月頃)に降ることからこの名があります。

梅雨(つゆ・ばいう): 6月から7月にかけて日本に長く降り続く雨の季節。

夕立(ゆうだち): 夏の午後に急に降り出す激しい雨。雷を伴うこともあります。

白雨(はくう): 激しく降る雨のことで、雨脚が白く見える様子から名付けられました。夏の強い雨を表現する言葉です。

秋の雨

秋雨(あきさめ): 秋に長く降り続く雨のこと。

時雨(しぐれ): 秋から冬にかけて、降ったり止んだりする通り雨のこと。

冬の雨

氷雨(ひさめ): 氷の粒が混じった雨。冬の寒さを感じさせる雨です。

雪雨(せつう): 雪が混じって降る雨。みぞれに近い状態を指すこともあります。

寒雨(かんう): 冬の寒々とした雨。

まとめ

「催花雨(さいかう)」は、春に花を咲かせる雨のこと。桜や梅を濡らし、その美しさを引き立てます。花の雨とは異なり、開花を促す恵みの雨として、喜びや期待感を込めて使われる春の季語です。会話や手紙、メールに添えて、季節の彩りを伝えてみませんか。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました