「返信どうしよう…」「どんな言葉で締めくくれば失礼がないかな?」ビジネスでもプライベートでも、メールの締めに悩むことってありますよね。相手に気持ちよく読んでもらうためには、締めの言葉選びが重要です。この記事では、状況に合わせた締めの書き方を例文付きでご紹介。参考にしてみてください。
メールの締め方が大切な理由とは?

メールの最後に何を書くかで、相手に与える印象は大きく変わります。単に用件を伝えるだけでなく、相手への配慮や今後の関係性を示すことができるのが、メールの締めくくりです。
例えば、最後に「了解しました」だけだと、少し事務的で冷たい印象を与える可能性があります。しかし、「承知いたしました。引き続きよろしくお願いいたします。」と添えるだけで、丁寧で協力的な印象に変わります。このように、ほんの一言の違いが、相手に与える印象を大きく左右するのです。
「用件+結び」で完結するのが基本ルール
ビジネスメールの基本的な構成は「用件を簡潔に伝え、適切な結びの言葉で終える」ことです。用件が済んだら、長々と文章を続けるのは避け、スムーズに締めくくりましょう。
基本的な結びの言葉の例:
- よろしくお願いいたします。
- ご連絡をお待ちしております。
- ご確認いただけますと幸いです。
- 引き続きよろしくお願いいたします。
- お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
署名についても、単に名前を書くだけでなく、所属や連絡先を明記することで、ビジネスシーンでの信頼性向上につながることを示唆できます。

これらの基本的な結びの言葉に、状況や相手との関係性に合わせて一言添えることで、より丁寧で好印象なメールにすることができますよ♡
ビジネスメールの丁寧な締め方:例文
ビジネスメールでは、本文の内容だけでなく、締めの一文が相手に与える印象を大きく左右します。目的やシーンに応じた適切な締め言葉を使うことで、丁寧さや配慮が伝わり、信頼関係の構築にもつながります。ここでは、目的別に「よく使われる締めの例文」と「言葉選びのポイント」をご紹介します。
依頼・お願いメールの丁寧な締め:例文
協力への感謝を伝え、前向きな姿勢を示すことで、相手に気持ちよく対応してもらえるよう促します。

- お力添えいただけますと幸いです。
- ご検討いただけますと幸いです。
- ご多忙中恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。
- お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
締めのポイント:
- ポジティブな語尾で締めることで、前向きな対応を期待していることが自然に伝わります。
- 「恐縮ですが」「幸いです」など、相手の立場を配慮したクッション言葉を使うと丁寧な印象に。
返信する際の丁寧な締め:例文
相手からの連絡に対する返信メールでは、まずは感謝の気持ちを表し、今後のやり取りをスムーズにする結びが理想です。

- 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
- ご連絡いただき誠にありがとうございます。
- 引き続き連携を取りながら進めていければと存じます。
- 今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
締めのポイント:
- 「引き続き〜」など、今後も良好な関係を築きたいという意図を含めると印象が良くなります。
お礼を伝える際の丁寧な締め:例文
お礼メールの締めくくりには、具体的な感謝の言葉に加えて、今後の関係を大切にしたい旨を添えると好印象になります。

感謝を伝えるメールの丁寧な結び♡

- 心より感謝申し上げます。
- この度は誠にありがとうございました。
- 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 今回の件では大変お世話になり、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
締めのポイント:
- お礼の内容に合わせて、具体的なエピソードや相手の行動をについて感謝をするとより気持ちが伝わるでしょう。
報告・連絡メールをスムーズに終える締め:例文
業務報告や連絡メールの締めでは、内容の確認や返信を促すと同時に、相手の負担にならない配慮が必要です。

- 上記、ご確認いただければ幸いです。
- ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
- お目通しいただけますようお願いいたします。
- 何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問合せください。
締めのポイント:
- 「お気軽に」といった言葉で、返信のハードルを下げる工夫も大切◎。
- 報告内容の認識違いを防ぐために「ご確認ください」は効果的です。
相手を気遣うメールの締め|体調・多忙を思いやる結びの言葉:例文
季節の変わり目や繁忙期など、相手の状況に配慮したメールでは、気遣いの一文を加えると、より丁寧で心温まる印象になります。

相手を気遣う気持ちを添えた丁寧な結び♡

- 季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。
- くれぐれもご無理なさらないよう、ご自愛ください。
- お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- お忙しい日々が続きますが、どうぞご無理なさらないでください。
- 〇〇様におかれましても、どうぞお体にお気を付けてお過ごしください。
締めのポイント:
- 相手の状況が具体的に分かっている場合は、それに合わせた言葉を選ぶと、より気持ちが伝わります。
具体的なビジネスメールの文例集:状況別
これまでに、状況に応じた丁寧な締めの言葉と例文をご紹介しました。ここでは、それらが実際のビジネスメールでどのように使われるのか、具体的な例を見ていきましょう。

メール文の中に使われている締めの言葉・結びの言葉をみていきましょう♡
【初めて連絡を取る相手へのメール例】
件名:株式会社〇〇担当者様
いつも大変お世話になっております。△△株式会社の□□と申します。
この度、貴社ホームページを拝見し、ぜひ弊社のサービスについてご紹介させて頂きたく、ご連絡させて頂きました。つきましては、一度お打ち合わせの機会を頂戴できますでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご検討頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。←締めの言葉
△△株式会社 □□
【取引先への提案メール例 】
件名:〇〇のご提案のご案内
株式会社〇〇様
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 △△株式会社の□□です。
先日お打ち合わせさせて頂きました〇〇につきまして、弊社の提案をまとめさせて頂きましたので、添付の資料をご確認ください。
本提案が、貴社の課題解決の一助となれば幸いです。
ご不明な点やご要望などございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。←締めの言葉
△△株式会社 □□
【上司への報告メール例】

上司宛の報告メールはすっきりとわかりやすくしましょう♡
件名:〇〇の進捗状況のご報告
〇〇部長
お疲れ様です。△△です。
〇〇の進捗状況について、下記の通りご報告いたします。
- 進捗状況:〇〇
- 今後の予定:〇〇
- 課題点:〇〇
詳細につきましては、別途資料をご用意しております。
引き続き、本件を進めてまいります。よろしくお願いいたします。←締めの言葉
△△△△(署名)
まとめ
本記事では、ビジネスシーンで迷いやすいメールの締めくくり方について、状況ごとに使える丁寧な結びの言葉を例文付きでご紹介しました。初めての相手へのご連絡、取引先への提案、上司への報告など、さまざまな場面に合った言葉を選ぶことで、やり取りがよりスムーズになります。場面に応じた自然な結びの言葉を身につけて、安心してビジネスメールを作成できるようになりましょう。この例文集が、日々のメール作成に少しでも役立てば嬉しいです。