ブログ記事一覧はこちらです。

9月の時候の挨拶一覧|ビジネスメールで使える例文【上旬・中旬・下旬別】

9月の時候挨拶一覧、ビジネスメールで使える例文 言葉遣い

9月は、残暑が和らぎ、少しずつ秋の気配を感じられる季節です。上旬はまだ暑さが残るものの、中旬には秋分の日を迎え、下旬になると朝夕の涼しさが増してきます。取引先や顧客へのビジネスメールでは、こうした季節の移り変わりに合わせた時候の挨拶を添えることで、より丁寧で心のこもった印象になります。本記事では、9月のビジネスメールで使える時候の挨拶を上旬・中旬・下旬に分けてご紹介します。取引先や顧客へのご連絡、社内メールにそのまま使える例文をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

「時候の挨拶」の使い方が難しいと感じる方も、安心して活用できるよう具体例を多数掲載しています♡

9月の時候の挨拶

9月の時候の挨拶は、初秋の爽やかな空気を感じさせる表現や、秋分の頃の涼しさを意識した言葉がよく使われます。ビジネスメールにこうした時候の挨拶を取り入れることで、相手への気配りが伝わり、丁寧で季節感のある印象になります。

時候の挨拶でよく使われる「〇〇の候」「〇〇の折」「〇〇のみぎり」は、いずれも「〇〇の季節になりました」「〇〇の頃となりました」といった意味合いを持ち、手紙やメールの書き出しに季節感を添える役割があります。9月は「新秋の候(しんしゅうのこう)」や「秋分の候(しゅうぶんのこう)」「秋晴の候(しゅうせいのこう)」などが代表的です。

ここでは、9月のビジネスメールで使える時候の挨拶を、上旬・中旬・下旬に分けてご紹介します。ぜひ、メール作成の参考にしてください。

9月上旬の時候の挨拶

9月上旬は、夏の暑さが次第にやわらぎ、朝晩には秋の気配を感じ始める時期です。暦の上ではすでに立秋(8月7日ごろ)を過ぎており、9月1日には「防災の日」、9月9日には「重陽の節句」など、季節の節目を意識する行事も多くあります。とはいえ、日中はまだ残暑が続くため、時候の挨拶やビジネスメールでは「残暑への気遣い」と「秋の訪れを感じる表現」をバランスよく取り入れることが大切です。

時候の挨拶には、漢語調の「〜の候」という表現がよく使われます。ここでは、9月上旬にふさわしい代表的な時候の挨拶と、その意味、使い方のポイントをご紹介します。

初秋の候(しょしゅうのこう)

「初秋の候」は、暦の上で秋が始まったことを伝える時候の挨拶です。8月下旬から9月上旬ごろに使われ、残暑が続く中にも少しずつ秋の気配を感じる季節感を表します。ビジネスメールや手紙で用いると、相手に季節の移ろいを意識させながらも、まだ暑さへの気遣いを忘れない丁寧な表現になります。

野分の候(のわきのこう)

「野分の候」は、台風シーズンの9月ごろに使う時候の挨拶です。「野分」とは秋の台風や強い風を意味し、この時期特有の気候を表現します。実際の天候に合わせて使うと自然で、台風や大雨による影響を気遣う言葉を添えると、相手への配慮が伝わる文章になります。ビジネスでもプライベートでも活用できる表現です。

秋涼の候(しゅうりょうのこう)

「秋涼の候」は、夏の暑さがやわらぎ、朝夕に涼しさを感じ始める9月中旬ごろに使う時候の挨拶です。涼しさが心地よい季節感を伝えられるため、爽やかな印象を与える表現になります。ビジネスメールでは「過ごしやすい季節になりましたが、ご体調はいかがでしょうか」と添えると丁寧です。

白露の候(はくろのこう)

「白露の候」は、二十四節気の「白露」の頃である9月8日頃から約2週間使われる時候の挨拶です。草木に白い露が宿り始める頃を指し、秋が深まっていく様子を表します。風情ある言葉で、季節の移り変わりを丁寧に表現したいときにぴったりです。

二十四節気:太陽の動きに基づき、1年を24等分して季節の移り変わりを細かく示したものです。農作業や日々の暮らしの目安とされてきました♡

重陽の候(ちょうようのこう)

「重陽の候」は、五節句の一つである「重陽の節句(ちょうようのせっく)」にあたる時期に使われる時候の挨拶です。9月9日の重陽の節句は、菊を飾って長寿を願う風習があります。特にフォーマルなビジネスレターや儀礼的な文書に適しています。

仲秋の候(ちゅうしゅうのこう)

「仲秋の候」は、旧暦の秋にあたる7・8・9月の真ん中、具体的には9月7日頃から2週間程度使われる時候の挨拶です。ちょうどお月見の時期と重なるため、お月見の話題を添えると、より季節感のある文章になります。澄んだ秋空を思い起こさせる、趣のある言葉です。

9月中旬の時候の挨拶

9月中旬は、厳しい残暑が和らぎ、本格的な秋の訪れを感じる時期です。日差しが穏やかになり、朝夕には涼しい風が吹く日も増えてきます。この時期の時候の挨拶には、「秋分」「秋晴」「秋雨」など、澄み切った秋の空や心地よい気候を表す言葉がぴったりです。

ビジネスメールや手紙で季節の言葉を取り入れると、受け取った相手に丁寧な心遣いが伝わります。季節感を表現することで、単なる事務的な連絡ではなく、相手への気遣いが感じられる、より温かみのある文章になるでしょう。

秋晴の候(しゅうせいのこう)

「秋晴の候」は、空が澄みわたるような、さわやかな晴天が続く時期に使われる時候の挨拶です。9月中旬から下旬にかけて、特に晴れの日が多いタイミングで用いるのがおすすめです。高く澄んだ秋空を思い起こさせるこの言葉は、読んでいる人も清々しい気持ちになります。

秋雨の候(しゅううのこう)

「秋雨の候」は、秋の長雨が続く時期に使われる時候の挨拶です。9月上旬から中旬にかけて、雨が多くて少し肌寒く感じられるような日々にぴったりの言葉です。しっとりとした雨の情景を伝えることで、相手への気遣いとともに、季節の移り変わりを丁寧に表現できます。

9月下旬の時候の挨拶

9月下旬は、秋分の日を過ぎ、昼の長さよりも夜の長さが上回るようになります。日中は過ごしやすい日が増え、朝夕には肌寒さを感じるようになるなど、本格的な秋の訪れを感じられる時期です。「秋分」「秋月」「紅葉」などの言葉を用いると、季節感のある丁寧な挨拶になります。

秋分の候(しゅうぶん)

「秋分の候」は、秋分の日(9月23日頃)の前後、昼と夜の長さがほぼ同じになる時期に使われる時候の挨拶です。季節が本格的に秋へと移行する大切な節目に用います。実りの秋を迎え、過ごしやすい気候になってきたことを伝える際にも適しています。

秋月の候(しゅうげつのこう)

「秋月の候」は、空気が澄んで月が美しく見える時期に使われる時候の挨拶です。中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)がある9月中旬から10月上旬にかけて使うのが一般的です。月を愛でる風情が感じられるこの言葉は、穏やかなで秋の夜長を思わせる趣のある文章になります。

シーン別の例文集|知っておくと便利!

時候の挨拶は、送る相手によって使い分けるのがポイントです。ここでは、ビジネスシーン別に汎用性の高い例文をご紹介します。ご紹介した「残暑の候」「秋分の候」「秋冷の候」などの挨拶を適宜当てはめて、より丁寧で心のこもったメールを作成しましょう。

取引先へのビジネスメール(一般挨拶)

例文

件名:〇〇(件名)のご確認|株式会社〇〇(自分の会社名)


残暑の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度は、〇〇(メールの目的)の件でご連絡いたしました。

〇〇(具体的な内容)について、ご検討いただけますと幸いです。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

【ポイント】格式を重んじる相手には、漢語調の時候の挨拶が適しています。季節の変わり目を気遣う一言を添えると、より丁寧な印象になります。

取引先へのお礼メール

使用場面:打ち合わせ後や契約成立後に感謝を伝える際に

件名:〇〇(件名)のご連絡|株式会社〇〇(自分の会社名)


秋分の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、〇〇(メールの目的)につきまして、ご連絡いたしました。

先日はご多忙の中、お打ち合わせのお時間をいただき、誠にありがとうございました。

引き続き、本件について進めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【ポイント】 昼と夜の長さがほぼ同じになる「秋分の日」の前後には、「秋分の候」がぴったりです。季節の節目を感じさせる上品な表現で、相手への敬意を示せます。

取引先へ日程都合を尋ねるメール

使用場面:打ち合わせやスケジュールを確認する際に

件名:〇〇(件名)の件でご相談|株式会社〇〇(自分の会社名)


お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。

秋月の候、貴社におかれましては、一段とご隆盛の由、大慶の至りと存じます。

〇〇(メールの目的)の件でご相談がございます。

ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご都合の良い日時をご連絡いただけますでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

【ポイント】 本格的な秋の訪れを感じる9月下旬には、「秋月の候」「秋冷の候」が使えます。朝晩の冷え込みについて触れることで、相手への気遣いを伝えることができます。

社内・同僚への挨拶メール

使用場面 同じ部署内や、気心の知れた同僚に送るメールで、少しくだけた挨拶を添えたい時。

件名:〇〇の件


お疲れ様です。〇〇です。

9月に入っても暑い日が続きますね。〇〇(メールの目的)の件ですが、〇〇(具体的な内容)で進めています。体調に気をつけて、今月も乗り切りましょう!

件名:〇〇の件について


お疲れ様です。〇〇です。

秋らしい風が心地よい季節になりましたね。〇〇(メールの目的)の件、本日中に完了させる予定です。ご確認よろしくお願いいたします。

まとめ

本記事では、9月のビジネスメールで使える時候の挨拶を、時期やシーン別に紹介しました。

9月上旬はまだ暑さが残るため、「残暑の候」や「新秋の候」といった言葉を使い、相手の健康を気遣う一文を添えましょう。9月中旬は秋分の候が一般的で、季節の節目を意識した表現が好印象になります。そして、本格的な秋の訪れを感じる9月下旬には、「秋冷の候」や「秋晴の候」といった言葉が適切です。メールの冒頭に時候の挨拶を添えることで、受け取る相手に丁寧さや心遣いが伝わります。今回ご紹介した例文を参考に、ぜひ日々のビジネスメールに取り入れてみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い