ブログ記事一覧はこちらです。

【春の言葉】春のきれいな言葉|メールや手紙に使える例文も紹介

季節の挨拶

春の訪れは、私たちの心を躍らせ、新たな始まりへの期待を抱かせてくれます。そんな春の美しい情景や心情を表現する言葉は、メールや手紙に温かみと彩りを添えてくれます。この記事では、「春のきれいな言葉」をテーマにメールや手紙の例文を紹介します。

春の美しい情景を表す言葉

春の美しい情景を表す言葉は、自然の息吹、色彩、光、音、匂いなど、五感に訴える要素を含みます。例えば、「春霞」は、春の光と靄が織りなす幻想的な風景を、「山笑う」は、芽吹き始めた山々の生命力あふれる様子を表現します。

例文

・雨上がりの空には、虹がかかり、春の訪れを祝っているかのようだ。

・菜の花畑一面に広がる黄色い絨毯、その上を蝶がひらひらと舞っている。

・春霞の中に、淡いピンク色の桜が咲き誇り、まるで夢の中にいるようだ。

・夕日に染まる桜並木は、息をのむ美しさで、時が止まったかのようだった。

「春」と聞くと、心が躍るような、温かく優しい気持ちになりますよね♡

春霞(はるがすみ)

意味:春の日に遠くの景色がぼんやりと霞んで見える様子。

使い方:遠くの景色を見た時に、その様子を表現する際に使います。

例文:春霞の向こうに富士山がうっすらと見え、幻想的な景色が広がっています。

春暁(しゅんぎょう)

意味:春の明け方の美しい情景。

例文:春暁の凛とした空気の中、美しい日の出を見ることができ、心が洗われるようでした。

春爛漫(はるらんまん)

使い方:桜や菜の花など、春の花がたくさん咲いている様子を表現する際に使います。

例文:庭の桜が春爛漫となり、見事な景色が広がっています。まるで花の絨毯のようです。

朧月(おぼろづき)

意味:春の夜にぼんやりと霞んで見える月のこと。

例文:朧月が美しく幻想的な雰囲気でした。

陽炎(かげろう)

意味:春の暖かい日に、地面から立ち上るもやもやとした空気。

例文:春の陽射しの中、陽炎がゆらゆらと立ち上るのを見ると春らしさを感じます。

春の雪(はるのゆき)

意味:春に降る、儚く消えやすい雪。

例文:春の雪がちらちらと舞いました。すぐに溶けてしまう儚い雪でしたが、幻想的な景色でした。

若葉萌ゆ(わかばもゆ)

意味:新しい葉が芽吹き始める様子。

例文:庭の木々も若葉萌ゆの季節を迎え、日ごとに緑が濃くなっていくのを感じます。

春の海(はるのうみ)

意味:春の穏やかで静かな海。

例文:先日、海へ行きました。春の海は穏やかで、キラキラと輝いていました。

春の宵(はるのよい)

意味:春の夕暮れの美しい時間。

例文:春の宵は、空の色がだんだんと変わっていく様子が美しいですね。

春の訪れや喜びを表す言葉

春の訪れは、冬の寒さから解放され、草木が芽吹き、花が咲き始める生命の息吹を感じさせる現象です。人々は、暖かな日差しや美しい景色に心を躍らせ、新たな始まりへの期待や希望を感じます。

例文

・春風が頬を撫でるたび、心が解きほぐされていくようだ。

・咲き誇る花々を眺めていると、希望と元気が湧いてくる。

・近所の庭に咲いた紅白の梅が、春の訪れを知らせてくれている。

・萌黄色の若葉が、冬枯れの景色に優しい彩りを添え、春の息吹を感じさせる。

・長い冬が終わり、ようやく春が来た。待ち焦がれていた喜びが、胸いっぱいに広がる。

春の美しい情景や、春の訪れを感じた時の気持ちを表現してみてください♡

春告鳥(はるつげどり)

意味:春の訪れを告げる鳥のこと。ウグイスを指すことが多い。

例文:春告鳥の鳴き声が聞こえ、春の訪れを感じました。

春爛漫(はるらんまん)

使い方:桜や菜の花など、春の花がたくさん咲いている様子を表現する際に使います。

例文:庭の桜が春爛漫となり、見事な景色が広がっています。まるで花の絨毯のようです。

春一番(はるいちばん)

意味:立春から春分の間に吹く、初めての暖かい南風のこと。

例文:昨日、春一番が吹き、ようやく暖かい春の陽気になりましたね。

春の息吹(はるのいぶき)

意味:春の生命力や活気が感じられる様子。自然の様子や春のエネルギーを感じた時に使います。

例文:公園には、春の息吹を感じさせる若葉が芽吹き始めていました。

春の兆し(はるのきざし)

意味:まだ本格的な春ではないけれど、春の訪れを感じさせる時に使います。

例文:梅の花が咲き始め、春の兆しを感じました。

春の便り(はるのたより)

意味:春の訪れを知らせる情報のこと。花の開花や、渡り鳥の飛来などを指す。

例文:近所の公園で、菜の花が咲き始め、春の便りを感じました。

春の喜び(はるのよろこび)

意味:春の訪れを喜ぶ気持ちを表す時に使います。

例文:花々が咲き乱れ、春の喜びにあふれていますね。

希望の春(きぼうのはる)

意味:卒業、入学、就職など、新しいスタートを切る春に使います。

例文:卒業を迎え、希望の春がやってきました。

麗らか(うららか)

意味:春の日の穏やかで明るい様子。

例文:今日は麗らかな春日和で、絶好のお花見日和ですね。

春日和(はるびより)

意味:春の穏やかで過ごしやすい天気。

例文:春日和の暖かい日差しを浴びて、散歩を楽しみました。

春うらら(はるうらら)

意味:晴れて穏やかな春の様子。春の穏やかで美しい景色を表現する時に使います。

例文:春うららの穏やかな日に、美しい桜を見に行きました。

春の心情や情景を表す言葉

春は冬の終わりを告げ、生命の息吹を感じさせる季節です。「心が躍る」「胸がときめく」など、喜びや期待を表す言葉や、「春愁」「感傷」など、物悲しい心情を表す言葉もあります。

例文

・春の陽光が、若葉を優しく照らし、木漏れ日が地面に踊る。

・小鳥たちのさえずりが、春の訪れを告げ、心に安らぎを与えてくれる。

・静かに降り出した春の雨が、アスファルトを優しく叩き、草木の匂いを運んでくる。

・夕焼け空が、淡いピンク色とオレンジ色に染まり、春の一日が終わろうとしている。

↑春の心情や情景を表す言葉を使った例文、情景描写、柔らかく優しい例文です♡

春愁(しゅんしゅう)

意味:春特有の、なんとなく寂しい、憂鬱な気持ちを表します。

例文:春愁の候、〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

春寂び(はるさび)

意味:春の、どこか寂しげな情景や雰囲気を表します。

例文:春寂びの折、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

春惜しむ(はるおしむ)

意味:もうすぐ終わってしまう春を名残惜しく思う気持ちを表します。

例文:桜も散って、もうすぐ春も終わりか。春惜しむね。

春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)

意味:春の夜は心地よく、朝が来たことに気づかないほど熟睡してしまうこと。

例文:春眠暁を覚えずとは申しますが、〇〇様は毎日すっきりとお目覚めでしょうか。

春の夢(はるのゆめ)

意味:春に見る心地よい夢。儚くも美しい、春の情景を連想させる表現です。

例文:昨夜は春の夢を見て、とても穏やかな気持ちで目覚めました。

春の足音(はるのあしおと)

意味:春が近づいてくる気配。もうすぐ春がやってくる、という期待感や喜びを表します。

例文:梅の花が咲き始めて、春の足音が聞こえてきたね。

春の挨拶文とメール文例:ビジネス

春の温かさを感じる季節には「春暖(しゅんだん)」「陽春(ようしゅん)」「春光(しゅんこう)」などの季語が使えます。ビジネスシーンで使える春の挨拶の書き出しと結びを紹介します。

【時候の挨拶】

・早春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

・春暖の候、貴社におかれましては、益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

・陽春のみぎり、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

「陽春の候」など使う時期について参考にしてみてください♡

【季節の挨拶】

・新年度を迎え、何かとご多忙のことと存じます。

・ようやく春らしい暖かさを感じる頃となりました。

・桜の便りが聞かれる頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

・桜花の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

【結び】

・春の息吹を感じながら、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

・新年度を迎え、ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

・春光麗らかな季節、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。

・末筆ではございますが、貴社の益々のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。


↓汎用性が高いメール文を紹介。「さて(本題)」はカスタマイズしてみてください♡

件名:○○○○

〇〇株式会社 〇〇様

陽春の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
株式会社△△の△△△△です。

待ちに待った春を迎え、新たな目標に向かって気持ちを新たにしているところでございます。

さて(本題を簡潔に記載)

日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

末筆ではございますが、貴社の益々のご発展と、〇〇様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

△△株式会社 △△△△

春の挨拶文とメール文例:プライベート

春の温かさが感じられる言葉を添え、相手の健康や幸せを願う気持ちを伝えることが大切です。

【時候の挨拶】

・桜花の候、待ち焦がれた春の訪れに心が躍ります。

・麗らかな春日和が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

・日ごとに暖かさを感じる今日この頃、麗らかな日差しが心地よい季節となりました。

【季節の挨拶】

・春の息吹を感じ、心華やぐ季節となりました。

・梅の花が咲き始め、春の足音が聞こえてくるようです。

・春光うららかな好季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。

・春らしい穏やかな日が続いて、気持ちも明るくなりますね。

・ようやく春めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

【結び】

・皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます。

・季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。

・春の訪れとともに、〇〇様にとって素敵な日々が訪れることを心より願っております。

・末筆ではございますが、皆様の益々のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


件名:□□□□

〇〇様

春暖の候、〇〇様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

先日、近所の公園を散歩したところ、可愛らしい梅の花が咲いており、春の訪れを感じました。
〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。

さて(本題を簡潔に記載)

お忙しいところ恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
春寒もまだ続きます折、どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。

△△ △△

まとめ

春の訪れとともに、私たちの心もまた、新たな息吹を感じ始める季節です。この記事では、そんな春の美しい情景や、希望に満ちた気持ちを表現する「春のきれいな言葉」を厳選してご紹介しました。

春は、卒業や入学、就職など、人生の節目となる出来事が多く、お祝いや励ましのメッセージを送る機会も増えるでしょう。そんな時に、あなたの気持ちをより細やかに伝えることができたらいいですね。参考にしてみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉・使い方
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました