ブログ記事一覧はこちらです。

「ご連絡ください」の丁寧な言い方:「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」の正しい使い方と例文

言葉遣い

ビジネスシーンでは、相手に連絡を依頼する場面が多くあります。その際、相手への敬意を払い、丁寧な言葉遣いが重要です。「ご連絡ください」でも問題ありませんが、より丁寧な印象にしたい場合は、「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」のような表現が効果的です。

本記事では、「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」の正しい使い方と、状況に合わせた言い換え表現について解説します。さらに、具体的な例文も紹介します。

「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」は、敬語ですか?

とても丁寧な敬語です。ビジネスシーンでは、メールやフォーマルな場面でよく使用する表現です。使い方をマスターしましょう♡

「ご連絡ください」よりも柔らかい印象で、丁寧な言葉遣いを心がけたい場面で役立ちます。ビジネスシーンでの利用が一般的ですが、目上の人や改まった場などでも安心して使うことができます。

「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」の意味と使い方

「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」の意味は、相手に対して連絡をするよう丁寧にお願いする表現です。

「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」は、正しい敬語表現です。

「ご連絡ください」を丁寧にした表現です。

「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」敬語表現

ご連絡いただきますようお願い申し上げますは、どういう敬語なのか?つくりについてみていきましょう。

1)【謙譲語】ご〜いただく、 「いただく」は「もらう」の謙譲語

ご〜いたただくとは、「連絡いただきます」のラインの部分のことです。
(丁寧にするために「ご」を付けて、「いただく」が謙譲語という理解でも問題ありません)

・謙譲語とは、自分を低めて相手を高め、相手への敬意を表すことです。つまり、ご連絡いただきは、自分は相手から連絡をもらうという意味になります。

以下も同じ謙譲語の使い方です。

・ご確認いただく
・ご参加いただく

2)いただきますよう

・「いただきますよう」は、「ます」が丁寧語。「よう」婉曲表現です。婉曲表現がつくことで柔らかい表現になります。

「いただきますよう」は、「していただく」よりも丁寧で、相手への配慮が伝わる表現です♡

3)お願い申し上げます

・「お〜申し上げる」で謙譲表現になり、「ます」は丁寧語です。

・ご確認の上、ご連絡いただきますようお願い申し上げます。

・上記内容について、〇月〇日までにご連絡いただきますようお願い申し上げます。

ご連絡いただきますようお願い申し上げますは、相手に敬意を払いながら、連絡依頼する時に使う丁寧な表現です。特に、目上の人や取引先などに対して使うと、より丁寧な印象になります。

ご連絡いただきますようお願い申し上げますを使った例文をみてきましょう。

「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」の例文

ご連絡いただきますようお願い申し上げますは、

・相手に連絡を依頼する時
・返答を依頼する時 などに使います。

【相手に連絡を依頼する時
確認を依頼したい時:ご確認の上、〇月〇日までにご連絡いただきますようお願い申し上げます。

検討を依頼したい時:ご検討の上、〇月〇日までにご連絡いただきますようお願い申し上げます。

詳細を聞きたい時:詳細について、〇月〇日までにご連絡いただきますようお願い申し上げます。

返答を依頼する時
質問に対する回答を依頼:ご質問への回答を〇月〇日までにご連絡いただきますようお願い申し上げます。

【取引先との会話例】

<br>

本日の資料を送付いたしました。お忙しいところ恐縮ですが、ご確認の上、〇月〇日までにご連絡いただきますようお願い申し上げます。

取引先の人
取引先の人

かしこまりました。資料を送っていただきましてありがとうございます。

上の会話をみてみましょう。ご連絡いただきますようお願い申し上げますを使う時のポイントになりまあす。

1)丁寧な依頼表現
「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」は、相手への敬意を表す丁寧な依頼表現です。「ください」よりも柔らかい印象を与え、相手への配慮が感じられます。

2)具体的な期日の提示
「〇月〇日までにご連絡いただきますよう」と、具体的な期日を提示することで、相手にいつまでに連絡すれば良いのかが明確になります。

3)クッション言葉をあわせて使う
「お忙しいところ恐縮ですが」「恐れ入りますが」などのクッション言葉をあわせて使い、丁寧な言葉遣いを心がけていること。

ご連絡いただきますようお願い申し上げますを使う時のポイントになります♡

「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」との違い

「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」はどちらも同じくらい丁寧で、同じような意味合いですが、

両者には微妙なニュアンスの違いがあります。

「ご連絡いただき」は謙譲表現です。


「ご連絡くださり」の敬語表現は以下になります。

「〜くださる」は、聞き手への尊敬を表す尊敬語です。相手の行動が主体の時に使います。

「ご連絡をくださる」という尊敬表現を使って、相手が連絡をしてくれることに焦点を当てていることになります。

それぞれのニュアンスの違いを比べるとわかりやすいです♡

【それぞれのニュアンスの違い】
ご連絡いただき:主語が「自分」で、自分が何かをしてもらったという視点に焦点を当てています。
ご連絡くださり:主語が「相手」で、相手が自分のために何かをしてくれたという視点に焦点を当てています。

・上記内容について、ご確認の上、○月○日までにご連絡いただきますようお願い申し上げます

・出欠のご連絡を〇月〇日までにご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【使い分け】

ご連絡いただき(謙譲語)、ご連絡くださり(尊敬語)の使い分けは、どちらの行動が主体になるかですが、ビジネスシーンでは、謙譲表現をよく使うため、使い分けに悩む時はご連絡いただき(謙譲語)を使うことをおすすめします。

※「くださる」「いただく」の使い分けの記事です。読んでいただけたら嬉しいです。

「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」の言い換え

ご連絡いただきますようお願い申し上げまの敬語表現には、

ご連絡くださいませ
ご連絡いただきたく存じます
ご連絡いただければ幸いです などがあります。

ご連絡いただきますようお願い申し上げまの敬語表現の意味と例文を一緒にみてきましょう。

「ご連絡くださいませ」意味と例文

ご連絡くださいませについて

意味)相手に連絡を依頼する丁寧な表現です。「ご連絡ください」よりも柔らかい印象を与え、相手への配慮を表すことができます。

使い方)丁寧な表現ですが、「ご連絡ください」だと命令調です。「ませ」がつくことでニュアンスが柔らかくなります。社内で使うのが適切です。

例文)ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

「くださいませ」はやわらかい表現ですが、男性も使うことができる言い回しです。

「ご連絡いただきたく存じます」意味と例文

ご連絡いただきたく存じますについて

意味)「連絡をいただきたいと思います」というとても丁寧な表現です。

使い方)「ご」がつくことで丁寧になり、「いただく」は謙譲語。「存じる」「思う」の謙譲語、「ます」は丁寧語です。

例文)ご不明な点があれば、お気軽にご連絡いただきたく存じます。

「ご連絡いただければ幸いです」意味と例文

ご連絡いただければ幸いですについて

意味)「〜について、ご連絡いただけたら嬉しいです」という意味になります。

使い方)「お」がつくことで丁寧な表現になり、「幸いです」は、〜してもらえたら嬉しいですという意味になります。非常に丁寧な表現です。

例文)ご都合の良い時にご連絡いただければ幸いです

ビジネスシーンで使える丁寧な依頼表現

ご連絡いただきますようお願い申し上げますは、依頼の表現です。ビジネスシーンでよく使う丁寧な依頼の表現をみていきましょう。

ビジネスシーンで、すぐ使える丁寧な依頼表現を紹介しています♡

・恐れ入りますが、〜いただけますでしょうか。
例文)恐れ入りますが、こちらまでご連絡いただけますでしょうか。

・差し支えなければ、〜いただけますでしょうか。
例文)もし差し支えなければ、こちらまでご連絡いただけますでしょうか。

・ご多忙のところ恐縮ですが、〜いただけますでしょうか。
例文)ご多忙のところ恐縮ですが、ご連絡いただけますでしょうか。

上記の表現はすべて、「恐れ入りますが」、「差し支えなければ」、「お手数ですが」などのクッション言葉を添えることで、より丁寧な印象になります。

まとめ

「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」は、丁寧でフォーマルな場面でよく使われる表現です。相手への敬意をしっかりと示せるので、ビジネスシーン、目上の人や初対面の人へのメールや文書でも安心して使用できます。会話中で使うには、少し長いフレーズですので、ほかの言い換え、敬語表現を使えたら良いですね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました