ブログ記事一覧はこちらです。

「ご心配をおかけしました」の正しい使い方とビジネスシーンで役立つ表現

言葉遣い

仕事やプライベートで相手に心配をかけてしまうことはあるものです。そんな時に、適切な言葉で謝罪することが大切です。この記事では、相手に心配をかけた時に使うべきフレーズ「ご心配をおかけしました」の正しい使い方を解説します。ビジネスシーンで役立つ言い換え表現や具体的な例文も紹介するので、ぜひ参考にして、相手に誠意のこもった謝罪を伝えましょう。

ご心配をおかけしましたは、相手に迷惑をかけてしまったことに対して謝罪する表現ですよね?

その通りです。ご心配をおかけしましたの使い方をみていきましょう♡

ご心配をおかけしましたは、相手に心配や迷惑をかけてしまったことへの謝罪の気持ちを伝える表現です。丁寧な言葉遣いで、目上の人やビジネスシーンでよく使われます。

「ご心配をおかけしました」の意味

迷惑をおかけしてすみませは、相手に迷惑をかけてしまったことに対して謝罪する表現です。

「ご迷惑」の「ご」は敬意の表現。

「おかけし」は、「お〜する」で謙譲表現を加えることで、より丁寧な謝罪の気持ちを伝えることができます。

「ご心配をおかけしました」の正しい使い方と例文

「ご心配をおかけしました」は、単独で使用しても問題ありませんが、より丁寧な印象にするために、謝罪の言葉や具体的な状況説明などを組み合わせることをおすすめします。相手との関係性やシチュエーションにあわせて適宜使ってみてください。

【正しい使い方】

1)謝罪の言葉と組み合わせる

「ご心配をおかけし申し訳ございませんでした」

「ご心配をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした」

2)具体的な状況を説明する

何が原因で相手を心配させたのかが伝えます。具体的な状況を説明することで、誠意が伝わりやすくなります。

例:「先日は、体調不良のため急遽欠勤してしまい、ご心配をおかけしました。」

3)今後に向けた決意、対策を伝える

同じミスを繰り返さないように、再発防止策を伝えることで、より誠意が伝わります。

例:「今後このようなことがないよう、体調管理には十分注意いたします。」

【社内での会話】

後輩
後輩

悩み事を聞いていただき、ご心配をおかけして申し訳ありません。いただいたアドバイスを参考に、前向きに取り組んでいきたいと思います。

親しい先輩
親しい先輩

また、なにかあったら相談してくださいね。

ご心配をおかけしましたが適切に使えていますね♡

ご心配をおかけしましたは、以下の場面でよく使われます。

・相手に迷惑をかけてしまった場合
・相手が自分の体調や状況を気遣ってくれた場合

ご心配をおかけしましたの使い方♡

1)相手に迷惑、心配をかけてしまった場合

例:納期を遅らせてしまった、約束を守れなかった、困っていることを助けてくれた、相談に乗ってくれたなどです。

例文

・先日は突然のご相談で、ご心配をおかけしました。

・ご注文の商品に不備があり、ご心配をおかけしてしまいました。

・先ほどはご連絡できず、ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。

・納品が遅延してしまい、ご心配をおかけしましたことをお詫びいたします。

2)相手が自分の体調や状況を気遣ってくれた場合

例:病気や怪我で入院した、などです。

例文

・この度は、突然の入院でご心配をおかけしました。

・体調不良で急遽休んでしまい、ご心配をおかけしました。

【取引先との会話】

突然のご報告となり、ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。詳細につきましては、追ってご連絡させていただきます。

取引先の人
取引先の人

かしこまりました。ご連絡お待ちしています。

ご心配をおかけしましたが適切に使えていますね♡

上の会話をみてみましょう。

相手への配慮: 突然の報告で相手を心配させてしまったことに対する配慮が伝わります。

状況を説明する意向:「詳細につきましては、追ってご連絡させていただきます」という後文によって、単に謝罪するだけでなく、状況を説明する意向があることが伝わります。

「ご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます 」は、相手に心配をかけてしまったことを謝罪する表現です。丁寧な言葉遣いで、目上の人や取引先に対して使うのが一般的です。

「ご心配をおかけしました」の言い換え・類語

ご心配をおかけしましたの言い換えです。ビジネスシーンでは、相手を不快にさせないように、丁寧な敬語表現を使うことが大切です。

ご心配をおかけしましたの言い換え♡

ご迷惑をおかけして申し訳ございません

意味:「私の行いが、相手に迷惑をかけてしまい大変申し訳ございません」という意味になります。

使い方:似た表現で「ご迷惑をおかけして申し訳申し訳ありません」とでは、「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」の方がより丁寧です。

例文:ご注文の商品が品切れとなり、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

【補足です】

丁寧な謝罪の表現を相手との関係性に応じて以下の表現を使うと良いです。

深くお詫び申し上げます:「ご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」

心よりお詫び申し上げます:「ご心配をおかけし、心よりお詫び申し上げます。」

ご不安な思いをさせてしまい申し訳ございません

意味:相手に不安な思いをさせてしまったことへの謝罪と、申し訳ない気持ちを伝える表現です。

例文:ご質問への回答が遅れ、ご不安な思いをさせてしまい申し訳ございません。

お騒がせして(おさわがせして)申し訳ございません

意味:自分の言動などが、相手に迷惑や心配、混乱などを招いてしまったことを謝罪する表現です。

例文:私のミスで皆様にお騒がせして申し訳ございませんでした。

ご不便をおかけして申し訳ございません

意味:相手に不便や迷惑をかけてしまうことへの謝罪を表す丁寧な表現です。

例文:システムメンテナンスのため、皆様にご不便をおかけして申し訳ございません。

まとめ

「ご心配をおかけしました」は、相手に心配や迷惑をかけてしまったことへのお詫びの気持ちを伝える表現です。相手に誠意のこもった謝罪を伝えましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました