ブログ記事一覧はこちらです。

「ご迷惑をおかけしますが」の正しい使い方とビジネスシーンで役立つ言い換え表現

言葉遣い

「ご迷惑をおかけしますが」は、「相手に迷惑がかかるかもしれないけど」という意味になります。使い方によっては失礼な印象になることもあります。 特にビジネスシーンでは、相手の配慮が求められます。この記事では、ご迷惑をおかけしますがの意味や使い方、使い方のコツ、言い換え表現を例文付きで解説します。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」と使ったりしています。

丁寧な表現ですが、「ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」 という表現は、 相手への配慮が足りない と受け取られる可能性があるので、 状況によっては控えた方が良いです。

相手に失礼な印象にならずに協力を得られるよう、言い換えや使い方のコツをみていきましょう。

「ご迷惑をおかけしますが」の意味

「ご迷惑をおかけしますが」は、相手に不利益な状況を引き起こしてしまうことを事前に詫び、理解や協力を求める際に使う丁寧な依頼の表現です。

「ご迷惑」の「ご」は敬意の表現。

「おかけし」は、「お〜する」で謙譲表現を加えることで、より丁寧な謝罪の気持ちを伝えることができます。

「ご迷惑をおかけしますが」の使い方と例文

「ご迷惑をおかけしますが」は、相手に迷惑をかける可能性があることを事前に伝え、理解と協力を求める際に使う丁寧な依頼の表現です。

迷惑をおかけしますが」は、以下の場面でよく使われます。

・相手に協力を依頼する場合
・相手に負担をかけるようなお願いをする場合
・自分の落ち度で相手に迷惑をかけたことを謝罪する場合 などです。

例えば、

相手に協力を依頼する場合

例文:ご迷惑をおかけしますが、来週の金曜日までにご提出いただけますでしょうか。

相手に負担をかけるようなお願いをする場合

例文:急なことでご迷惑をおかけしますが、本日中にご回答いただけますでしょうか。

自分の落ち度で相手に迷惑をかけたことを謝罪する場合

体調不良のため、お休みを頂戴したく存じます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

ご迷惑をおかけしますがの基本的な使い方♡

具体的な状況説明をする

「ご迷惑をおかけしますが」 とあわせて、具体的な行動内容やお願い事を述べます。どのような迷惑をかけるのかを具体的に説明することで、相手が状況を理解しやすくなります。

例文

会議の日程を変更させていただきますご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

〇〇の遅延の可能性がございますご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますと幸いです。

丁寧な言葉遣いを心がける

目上の人や改まった場面では、「恐れ入りますが」や「大変申し訳ございませんが」 などの表現を組み合わせるとより丁寧になります。

例文

恐れ入りますが、〇〇をお願いしてもよろしいでしょうか。

大変申し訳ございませんが、念のためご確認いただけますでしょうか。

お詫びの言葉を添える

場合によっては、「申し訳ございません」「お詫び申し上げます」などの言葉を添えると、より丁寧な印象になります。

例文

・ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

この度は、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。

・商品の発送が遅れますことお詫びいたします。ご迷惑をおかけしますが、詳細につきましては追ってご連絡いたします。

感謝の言葉を伝える

協力を得られた場合は、「ありがとうございます」などの感謝の言葉を忘れずに伝えましょう。

例文

・ご多忙の中、お時間をいただき誠にありがとうございます。

ご理解いただきありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

ご協力ありがとうございます。おかげさまで、スムーズに作業を進めることができます。

「ご迷惑をおかけしますが」という表現は、相手への配慮や協力を求める際に使う丁寧な表現です。

【取引先との会話】

ご迷惑をおかけしますが、本日中にご回答いただけますでしょうか。ご多忙中とは存じますが、よろしくお願いいたします。

取引先の人
取引先の人

かしこまりました。早急に送ります。

ご迷惑をおかけしますがが適切に使えていますね♡

上の会話をみてみましょう。

「ご迷惑をおかけしますが」 は、相手に迷惑をかけることを事前に伝え、理解と協力を求める際に使われる丁寧表現です。

ご多忙中とは存じますが:相手の状況を配慮した表現です。

よろしくお願いいたします:依頼に対する協力を丁寧にお願いしています。

「ご迷惑をおかけしますが」の言い換え・類語

「ご迷惑をおかけしますが」の丁寧な言い換え表現はたくさんあります。状況やニュアンスに合わせて、適切な表現を選ぶことが大切です。

ご迷惑をおかけしますがの言い換え♡

お手数をおかけいたしますが

意味:相手に手間をかけることを謝罪しつつ、依頼や変更を伝える際の表現。丁寧な表現で、改まった場面や目上の人に対して使うのに適しています。

例文:お手数をおかけいたしますが、昨日お送りした資料のご確認をお願いできますでしょうか。

ご不便をおかけいたしますが

意味:相手に不都合や困りごとが生じることを理解した上で、謝罪しつつ依頼や変更を伝える際に使います。

例文:ご不便をおかけいたしますが、本日は臨時休業とさせていただきます。

大変恐縮ですが

意味:お詫びの気持ちを強調したい場合に用いられる表現です。「ご迷惑をおかけしますが」よりも丁寧な印象になります。

例文:お忙しいところ大変恐縮ですが、資料のご確認をお願いいたします。

ご理解いただけますと幸いです

意味:相手に何かを理解してもらいたい時や、了承してもらいたい時に使う丁寧な表現です。

例文:今回の件につきましては、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただけますと幸いです。

ご心配をおかけしております

意味:相手に心配や迷惑をかけてしまったことへのお詫びと感謝の気持ちを伝える表現です。

例文:体調不良となり、皆様にはご心配をおかけしております。深くお詫び申し上げます。

まとめ

「ご迷惑をおかけしますが」は、ビジネスシーンでよく使われる表現ですが、使い方によっては失礼な印象を与えてしまうこともあります。 特に、目上の人や取引先に対しては、より丁寧な言葉遣いと配慮を心がけることが重要です。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました