ブログ記事一覧はこちらです。

「気を揉む」の意味と使い方や例文【ビジネスシーンで役立つ】

言葉遣い

仕事やプライベートで、「気を揉む」経験は誰にでもあるのではないでしょうか? この記事では、「気を揉む」の意味、使い方、そしてビジネスシーンで役立つ言い換え表現を詳しく解説します。 ビジネスシーンで実際に使える例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

メールに返信するべきかどうか、あれこれ考えている状態は「気を揉む」と言えますよね?

そうですね。「気を揉む」は、心配事や不安を抱えて、そわそわしたり、落ち着かない様子を表す言葉です。メールの返信のように、あれこれ考えてしまうのも、「気を揉む」に該当しますよ。

心配をしてやきもきする時に「気を揉む」を使います。「気を揉む」は慣用句です。

「気を揉む」の意味

気を揉むの読み方は、「きをもむ」と読みます。

気を揉むは、心配したり、やきもきしたりするという意味の慣用句です。

「気」は、心や気持ちを表します。

「揉む」は、揺れ動いたり、不安な気持ちなどを表現します。

意味合いは以下になります。

・気がかりでやきもきする
・不安や焦燥感でいっぱいになる
・心配事があって落ち着かない気持ちになる などです。

自分の言動や周りの出来事に対して、やきもきしたり、心配する時に使います。

気を揉むって、自分の言動や周りのできごとに対して使うのですか?

そうですね。目上の人の言動・行為に対しては使いません。

例えばですが、目上の人に対しては、

「上司がミスをしたようだ。困ったな、気を揉むな」

のような表現は失礼にあたります。

⭕️大変ですね。何かお手伝いできることはありますか?

のように言い換えると良いでしょう。

「気を揉む」の使い方と例文

「気を揉む」は、自分の言動や周りの出来事に対して、やきもきしたり、心配する時に使います。目上の人の言動・行為に対して基本的には使いません。

気を揉むの基本的な使い方♡

自分の言動に対して使う時

例文

・上司から呼び出されたので、気を揉んで待っていた。

・メールに返信した方が良いかのかと気をもむことがある。

・あの時あんなことを言ってしまったけど、大丈夫かな?と私は気を揉んでいる。

・ミーティング内での自分の発表が近づくにつれて、気が揉んできてしまった

周りの出来事に対して使う時

例文

・子供の進路について気を揉んでいる

・〇〇のことで気を揉むのはやめましょう。

謝罪する時

「気を揉む」は謝罪をする時にも使います。「気を揉ませてしまい、申し訳ございません」などと謝罪が続きます。

例文

気を揉ませてしまい、大変申し訳ございませんでした。

・ミスをしてしまいご迷惑をおかけしました気を揉ませてしまい、誠に申し訳ございません。

目上の人に伝える時

目上の人に「気を揉む」ことを伝える時は、「気を揉んでいます」「気を揉んでおります」などの敬語表現を使います。

例文

・締め切りが迫っていて気を揉んでいます

・後輩の〇〇さんの行動に気を揉んでおります

【社内での会話】

後輩
後輩

本日のミーティングでは、自分が発表するので、うまくできるかドキドキして気を揉んでいます。

親しい先輩
親しい先輩

そうなんだね。まだ時間があるから、何か困ったことがあれば言ってくださいね。

気を揉んでいますが適切に使えていますね♡

上の会話をみてみましょう。

うまくできるかドキドキして気を揉んでいる:後輩が「発表がうまくいくか心配で落ち着かない」様子を表しています。

後輩の心配を理解し、気遣う先輩の気持ちが伝わってくる会話ですね。

「気を揉む」使う時の注意点

「気を揉む」「心配したり、やきもきしたりする」という意味を持ちます。程度によって表現を使い分けてみましょう。

気を揉むを使う時の注意点♡

「気を揉む」は、ある程度の心配を表す表現です。

軽微な心配の場合は、「ちょっと心配する」「少し気がかり」などの表現の方が適切です。

非常に強い心配の場合は、「気が気でない」「落ち着かない」などの表現の方が適切です。

相手を安心させたい場合は、「大丈夫ですよ」「心配しないでください」などの言葉を添えると良いでしょう。

ほかには先述のとおり、一般的には、目上の人の言動・行為に対しては使わないことです。

「気を揉む」の言い換え・類語

状況に合わせて、「気を揉む」を言い換えることで、適切に気持ちを伝えることができます。言い換えも使えたら良いですね。

気を揉むの言い換え♡

案じる

意味:考えを巡らす、心配する、気にかけること。

例文:彼はいつも周りの人のことを案じて、とても親切な人です。

心を煩わせる

意味:「心配させる」「気をもませる」「心を乱させる」という意味です。

例文:明日の業務を考えると、心が煩わされて夜も眠れません。

懸念する

意味:将来起こりうる悪い事態を予想して、不安や恐れを感じる気持ちのことです。

例文:試験の結果が懸念される

まとめ

「気を揉む」は、心配事があって落ち着かない様子を表す慣用句です。 ビジネスシーンでは、状況に応じて適切な言い換え表現を使うようにしましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました