ブログ記事一覧はこちらです。

「ありがとうございます」は目上の人に使える?敬語表現、言い換え【例文付き】

言葉遣い

「ありがとうございます」は目上の人に使っても失礼ないか、迷ったことはありませんか?丁寧語である「ありがとうございます」ですが、ビジネスシーンでは、相手や状況によっては敬意が足りないと感じることも。この記事では、「ありがとうございます」の適切な使い方と、より丁寧な表現への言い換えを例文付きで解説します。「いつも」「どうも」「大変」「誠に」「心より」「深く」「厚く」といった言葉と組み合わせる際の注意点もご紹介。相手に感謝の気持ちをしっかり伝えるための参考に、ぜひお役立てください。

「ありがとうございます」は敬語なのか?

「ありがとうございます」は丁寧語です。お礼、感謝、恩恵(おんけい)を受けた時に使う言葉です。

「ありがとうございます」は丁寧語ですが、より丁寧に感謝の気持ちを伝えたい時や、目上の人に対して、どんな言葉遣いがいいのか悩みます。

「ありがとうございます」は、丁寧語ですが敬意が足りなく感じられることもあります。親しい上司に使ってもいいのですが、ビジネスの場では、より丁寧な表現「誠にありがとうございます」「感謝いたします」「感謝申し上げます」という後述にあげている言葉を使いましょう。

「ありがとうございます」の言い換え

「ありがとうございます」の言い換え「感謝いたします」「感謝申し上げます」「誠にありがとうございます」は目上の人やお客様に使いましょう。

順番にみていきましょう。

「うれしいです」「うれしく存じます」使い方、例文

「うれしいです」「うれしく存じます」とは、素直に「うれしい気持ち」を伝える時に使います。

・親しい人に対して使いましょう。(直属の上司なら堅苦しすぎずに使えます)

・会話中で使う方がよいです。

・「うれしく存じます」の方がかしこまった言い回しになります。

例文

・とんでもないことです。お役に立ててうれしく思います

・ありがたいお言葉です。私こそ、うれしく存じます。

「存じます」は「思います」の謙譲語です。目上の人には「うれしく存じます」を使いましょう。

【社内での会話】

上司
上司

どうもありがとう。みんなも褒めていたよ。

とんでもないことです。お役に立ててうれしく存じます。また、お手伝いさせてください。

「感謝いたします」の使い方、例文

「感謝いたします」の使い方、例文についてみてきましょう。

「いたします」が謙譲表現のため、目上の人やお客様に対して使います。

例文

・ご親切な対応に感謝いたします。

・ご配慮いただき、心から感謝いたします。

・貴重なご意見をいただきましたこと、感謝いたします。

【社内での会話】

後輩
後輩

先輩からご指導いただきまして、心から感謝いたします。

先輩
先輩

どういたしまして。いつも頑張ってくれてありがとう。

心から感謝いたします素直に感謝している気持ちが伝わっていいですね。

「感謝申し上げます」の使い方、例文

「感謝申し上げます」の使い方、例文についてみてきましょう。

「申し上げます」が付くため謙譲表現になります。「感謝いたします」「感謝申し上げます」は同じくらい丁寧な謙譲表現です。

例文

ご支援をいただき、深く感謝申し上げます。

お忙しい中、お越しいただき心から感謝申し上げます。

ご配慮いただきましたこと、心から感謝申し上げます。

【社内での会話】

部下
部下

部長のお心遣いに感謝申し上げます。

部長
部長

私こそ、いつもありがとう。

「誠にありがとうございます」の使い方、例文

「誠にありがとうございますの使い方、例文についてみてきましょう。

「本当にありがとうございます」「どうもありがとうございます」と同じ意味ですが、「誠に」の方がより丁寧になります。

例文

・ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

・ご対応いただきまして、誠にありがとうございます。

【社外の人との会話】

このたびは、多大なご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

社外の人
社外の人

お役に立てて幸い(さいわい)です。

「感謝の言葉もありません」「感謝の言葉もございません」の使い方、例文

「感謝の言葉もありません「感謝の言葉もございません」の使い方、例文についてみてきましょう。

「感謝の言葉がない」という意味ではなく、感謝の言葉が見つからないくらい、ありがたい気持ちでいっぱいですという意味です。

例文

・ご配慮いただきまして、感謝の言葉もありません

・多大なご協力いただきまして、感謝の言葉もございません。

感謝の気持ちをより丁寧に伝える表現:「いつも」「どうも」「大変」「誠に」「心より」「深く」「厚く」の使い方

感謝の気持ちを伝える表現は数多くありますが、「いつも」「どうも」「大変」「誠に」「心より」「深く」「厚く」といった言葉を加えることで、より丁寧で心のこもった表現にすることができます。これらの言葉は、感謝の度合いや相手との関係性、場面に応じて使い分けることが重要です。

より深く、丁寧に感謝を伝えたい時。「深く」「厚く」どれを使えばいいのかわからなくて。

組み合わせがあるので、みていきましょう!

「ありがとうございます」に添える言葉

日常的な感謝を伝える「ありがとうございます」には、「いつも」「どうも」「大変」「誠に」などを添えることで、感謝の気持ちを深めることができます。

いつもありがとうございます: 日常的な感謝、継続的な好意に対して使います。「日頃から感謝しております」というニュアンスを含みます。

どうもありがとうございます: 比較的軽い感謝を表します。親しい間柄でよく使われますが、ビジネスシーンでも使用可能です。

大変ありがとうございます: 相手の行為に対する感謝の度合いが大きいことを表します。

誠にありがとうございます: 最も丁寧な表現の一つで、ビジネスシーンやかしこまった場面で適切です。

「感謝いたします」に添える言葉

「感謝いたします」は「ありがとうございます」よりも丁寧な表現です。「心より」「深く」を添えることで、より一層丁寧な表現になります。

心より感謝いたします: 心からの深い感謝を表します。

深く感謝いたします: 並々ならぬ感謝の気持ちを表します。

「感謝申し上げます」に添える言葉

「感謝申し上げます」は「感謝いたします」よりもさらに丁寧な表現です。「心より」「深く」を添えることで、最大限の敬意と感謝を示すことができます。

心より感謝申し上げます: 心の底からの深い感謝を表す、最上級の敬意を示す表現です。

深く感謝申し上げます: 言葉では言い尽くせないほどの深い感謝を表します。

「御礼申し上げます/お礼申し上げます」に添える言葉

「御礼申し上げます/お礼申し上げます」は、相手からの行為や好意に対して、改まった場で感謝を伝える際に用います。「心より」「厚く」を添えるのが適切です。

心より御礼申し上げます/心よりお礼申し上げます: 心からの感謝を丁寧に伝える表現です。

厚く御礼申し上げます/厚くお礼申し上げます: 手厚い配慮や行為に対して、深く感謝する気持ちを表します。「厚く」は、相手の行為の重みや大きさを表すニュアンスがあります。

深く御礼申し上げます」や「深くお礼申し上げます」は文法として誤った使い方になります。

深くは「深くお詫び申し上げます」の時に使います。

まとめ

「ありがとうございます」は相手に感謝の気持ちを伝える言葉です。身近な人に対して使いますが、ビジネスではあらたまった使い方をするようにしてみましょう。「いつも」「どうも」「大変」「誠に」「心より」「深く」「厚く」を感謝の言葉とあわせて使う時には組み合わせに気をつけましょう。ご参照いただければ幸いです

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました