「恐縮ですが」は、相手に依頼しにくいことを伝える時に使う言葉。ビジネスシーンでは特に、目上の方や取引先に対して失礼のない言葉遣いを心がけたいですよね。今回は、「恐縮ですが」の意味や使い方、言い換え表現をまとめました。
「恐縮」の意味
恐縮(きょうしゅく)とは、ありがたい、申し訳なかったり、気恥ずかしく思って、身のすくむような気持ちになることを意味する言葉です。会話、文書でどちらでも使います。
「恐」は、おそれる「縮」は、身がすくむことを意味し「恐怖で身がすくむ」という意味でしたが、現代では、ありがたさで身がすくむ思いがすることも意味しているそうです。

「恐縮」には、4つの意味があります。「恐縮」の意味を理解してから、続く言葉を考えてみましょう。
「恐縮」の4つの使い方と例文
「恐縮」には、相手への敬意や配慮を示す丁寧な言葉遣いで、主に4つの場面で使われます。それぞれの場面における意味と例文を以下に紹介します。
「恐縮ですが」依頼・お願いをする時
相手に何かを依頼したり、お願いしたりする際に、「恐縮ですが」と前置きすることで、相手への配慮を示し、依頼・お願いしやすくする効果があります。

・恐縮ですが、ご連絡先を教えていただけますか。
・大変恐縮ですが、メールのご確認をお願いいたします。
・恐縮ですが、こちらの書類にサインをお願いできますでしょうか。
・恐縮ですが、明日の会議の時間を調整していただくことは可能でしょうか。
【社外の人との会話】

大変恐縮ですが、メールのご確認をお願いいたします。

承知いたしました。確認いたします。
「恐縮ですが」迷惑をかけた時・謝罪をする時
相手に迷惑をかけた時や、自分の不手際を謝罪する際に、「恐縮ですが」を使うことで、申し訳ない気持ちを伝え、相手の理解を求めることができます。

・お急ぎのところ恐縮ですが、今しばらくお待ちくださいませ。
・恐縮ながら、今回はご期待に沿えず、誠に申し訳ございません。
・ご希望にそえず大変恐縮ですが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
・恐縮ですが、ただいま混み合っており、しばらくお待ちいただけますでしょうか。

相手に申し訳ないことを伝えています。正しく使いましょう。
「恐縮ですが」相手の厚意に感謝する時
相手の厚意に感謝する際に、「恐縮ですが」を使うことで、感謝の気持ちをより丁寧に伝えることができます。

・私の意見を採用くださり、恐縮でございます。
・お褒めの言葉をいただきまして大変恐縮でございます。
・恐縮ですが、お心遣いいただき、誠にありがとうございます。
「恐縮ですが」辞退・断りをする時
相手からの誘いや提案を辞退・断りする際に、「恐縮ですが」を使うことで、相手への配慮を示しつつ、丁寧に断ることができます。

・恐縮ですが、今回は都合により参加できません。
・恐縮ですが、今回は見送らせていただきたく存じます。
「ですが」の使い方
「恐縮ですが」の「ですが」は、前の内容を受けて、反対の内容や例外的な内容を続ける時に使います。

【社外の人との会話】

大変恐縮ですが、今の内容についてもう一度、確認させていただきたく存じます。

かしこまりました。

↑「恐縮ですが」は、相手に確認したいことがある場合や、言いづらいことを伝える際に、冒頭に使うことで、相手への配慮を示すことができます。
【補足です】
クッション言葉として「恐縮ですが」を使う時
クッション言葉とは、やわらかい印象にしてくれる言葉です。言いにくいことをストレートに伝えてしまうと、相手は受け入れられなかったり、ショックを受けてしまいます。クッション言葉を使うことで相手に嫌な思いをさせずに用件を伝えることができます。
「恐縮ですが」の言い換え
「恐縮ですが」の言い換え表現を使いこなすことで、コミュニケーションの幅が広がります。相手が目上の人なのか、親しい間柄の人なのかによって、適切な言葉を選ぶようにしましょう。
恐れ入りますが
「恐れ入ります」は「恐縮」の口語表現です。口語のため、やわらかい表現になります。「恐縮」を「恐れ入ります」に言い換えることができます。

・恐れ入りますが、お名前をお聞かせいただけますか。
・恐れ入りますが、ご連絡先を教えていただけますか。

失礼ですが
「失礼ですが」は、相手に何かを尋ねたり、自分の意見を述べたりする際に、相手への配慮を示すために使われる言葉です。

・失礼ですが、〇〇について教えていただけますか?
・失礼ですが、この件については〇〇という懸念があります。
僭越(せんえつ)ですが
「僭越ですが」は、主にビジネスシーンやフォーマルな場面で、自分の意見や提案を述べる際に使われる言葉です。「自分の身分や立場を越えて、出過ぎた言動をすること」という意味です。

・僭越ながら、私見を述べさせていただきます。
・僭越ではございますが、こちらについてご説明してもよろしいでしょうか。
あいにくですが
「あいにくですが」は、「都合悪く」「残念ながら」といった意味合いを持つ言葉です。期待していたことや、望んでいたことが叶わない状況に対して、残念な気持ちや申し訳ない気持ちを伝える際に使われます。

・あいにくですが、今回は見送らせていただきたく存じます。
・あいにくですが、来週は予定がありますので、ほかの日にお願いできませんでしょうか。
申し訳ございませんが
「申し訳ございません」とは、お詫びをする時に使う謝罪の言葉です。「申し訳ないです」「申し訳ありません」ともに丁寧語ですが、ビジネスシーンや目上の人に向けては、より丁寧な「申し訳ございません」を使いましょう。

・大変申し訳ございませんが、席をはずしております。
・申し訳ございませんが、お名前を教えていただいてもよろしいでしょうか。

「申し訳ございません」はビジネスシーンでよく使われる言葉です。言い換えや例文について詳しく書いています。よろしければご参照ください♡
まとめ
「恐縮ですが」は、相手への敬意や配慮を示しつつ、依頼やお願いを切り出す際に便利な言葉です。しかし、使い方によっては慇懃無礼な印象を与えてしまうこともあるため、注意が必要です。状況や相手に合わせて、適切な言い換え表現を使いこなすことも大切です。「恐縮ですが」の意味や使い方を理解し、参考にしてみてください。