「お祈り申し上げます」とは、ビジネスメールやフォーマルなシーンでよく使われる丁寧な言葉ですが、「目上の人に使うのは大げさ?」「場合によっては失礼になる?」と思ったことはありませんか。実際、この表現が適切な場面もあれば、別の言い方がふさわしい場合もあります。この記事では、「お祈り申し上げます」の使い方や例文、メール文例、さらに状況に応じた言い換え表現をご紹介します。
「お祈り申し上げます」の意味と敬語
「お祈り申し上げます」は、相手の幸せや成功などを祈る気持ちを表す丁寧な表現です。目上の人やビジネスシーンでよく使われます。
【敬語】
「お〜申し上げます」で謙譲語になります。

謙譲語とは、相手を高め、自分を低くくすることです♡
「お祈り申し上げます」の使い方
「お祈り申し上げます」は特に宗教的な意味合いは持たず、相手の健康、幸運、成功、発展などを心から願う気持ちを表します。

「お祈り申し上げます」は、相手への敬意と温かい気持ちを表す言葉です♡
【使い方】
・相手の幸福や健康、成功などを願う際に使います。
・手紙やメールの結びの言葉としてもよく使われます。
・目上の人やビジネスシーンで使うのが適切です。親しい間柄には「応援しています」などを使いましょう。
「お祈り申し上げます」ビジネスシーンでよく使う例文
「お祈り申し上げます」を使った例文です。

【手紙やメールで使用】
・皆様のご健康をお祈り申し上げます(年賀状や暑中見舞いなどで)
・貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます
・皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。(皆様の健康と幸福を心からお祈りします)
・末筆ながら、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。(手紙の終わりに、皆様がご健勝であることをお祈りします)
・最後になりましたが、皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。(最後になりましたが、皆様がますます活躍されることをお祈りします)
【お見舞いのメッセージ】
・一日も早いご回復をお祈り申し上げます(病気の方へのお見舞いの言葉として)
・ご病気の早期ご回復を心よりお祈り申し上げます。(病気の一日も早い回復を心からお祈りします)
・一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。(一日も早い復旧を心からお祈りします)
【退職や転勤する方へのメッセージ】
・今後のご活躍をお祈り申し上げます。
・新天地での益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
・転勤後も、ますますご活躍されることを心よりお祈り申し上げます。
・ご退職おめでとうございます。これからの日々が充実したものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。
「お祈り申し上げます」を使ったメール文
「お祈り申し上げます」を使ったメール文例です。ビジネスシーンでよく使える短めの文例を紹介しています。
健康を気遣う挨拶
拝啓
寒さ厳しき折、貴社の皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
(本文)
今後ともますますのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
新年の挨拶
新春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
(本文)
本年も貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
お見舞いの挨拶
このたびはご体調を崩されたとのこと、心よりお見舞い申し上げます。
(本文)
一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
取引先との挨拶
拝啓
平素より大変お世話になり、心より御礼申し上げます。
(本文)
貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
敬具

会社には、「ご発展」を使います。個人には「ご活躍」を使います♡
「お祈り申し上げます」の言い換え・類語
「お祈り申し上げます」は丁寧な表現なので、言い換える場合は相手との関係性や状況に合わせて適切な表現を選ぶことが大切です。以下に、いくつかの言い換え表現と、それぞれのニュアンスの違い、具体的な使用例を挙げます。
お祈りいたします
意味:「いたします」謙譲語が使われ、「お祈り申し上げます」と同じくらい丁寧な表現です。
例文:皆様のご健勝をお祈りいたします。
祈念いたします(きねんいたします)
意味:「祈り念じる」という意味で、よりフォーマルで改まった印象になります。公式文書やかしこまった場面に適しています
例文:貴社の益々のご発展を祈念いたします。
心よりお祈り申し上げます
意味:「心より」を加えることで、より気持ちがこもった表現になります。相手への深い敬意と温かい気持ちを伝えたい時に適しています。
例文:皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
切にお祈り申し上げます
意味:「切に」を加えることで、強い願いを表します。重要な場面や、相手の状況を深く気遣う場面で使われます。
例文:一日も早いご回復を切にお祈り申し上げます。
応援します
意味:相手を励まし、成功を後押しする気持ちを表す表現です。「お祈り申し上げます」とは少しニュアンスが異なり、相手の努力や行動を直接的にサポートする意味合いが強くなります。親しい間柄で使用します。
例文:先輩のプレゼンがうまくいきますように成功を応援しています。
まとめ
「お祈り申し上げます」は、基本的には目上の人に対して使う表現です。同僚や部下に対しては、やや堅すぎる印象になります。相手との関係性や状況に合わせて、「応援しています」や「頑張ってください」など、より親しみやすい表現を使う方が自然です。例文も参考にしてみてください。