ブログ記事一覧はこちらです。

「立春を迎えましたが寒さが続きます」メールの書き方|季節の挨拶【例文付き】

季節の挨拶

立春は暦の上では春の始まり。しかし、2月はまだまだ寒さが厳しい日が続きます。そんな時期だからこそ、相手を気遣う季節の挨拶メールが大切です。この記事では、「立春を迎えましたが寒さが続きます」の使い方に加え、ビジネスやプライベートで使えるメール文例、季節に合った適切な言葉遣い、そして相手に合わせた表現方法を例文付きでご紹介します。

立春とは?季節の挨拶メールを送る意味

立春とは、二十四節気の一つで、春のはじまりを告げる日です。毎年2月4日頃にあたります。二十四節気とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。

立春に季節の挨拶を送る意味は、

1)春の訪れを祝う:寒い冬が終わり、新しい季節の始まりを一緒に喜び合う気持ちを表します

2)

相手への安寧を祈る:一年を通して健康で幸せに過ごせるように願いを込めます。

2月に使える季節の言葉

「立春を迎えましたが寒さが続きます」は季節の言葉です。使い方のポイントは、暦の上では春が始まったものの、実際の体感温度は冬と変わらないという、立春ならではの状況を表しています。季節の変わり目の微妙なニュアンスを表現し、相手に共感してもらいやすくなります。

↓2月に使える季節の言葉です♡

これらの言葉を組み合わせることで、春の訪れを喜びつつも、まだ寒さが残ることを気遣う、丁寧で季節感のある表現になります。例えば、「早春の候、余寒厳しき折から」といった使い方ができます。

雨水(うすい): 2月19日頃。雪が雨に変わり、草木が芽生え始める頃。

春寒(しゅんかん): 立春を過ぎても寒い時期に使います。2月中旬から3月上旬頃までが目安です。

余寒(よかん): 春になったとはいえ、まだ寒さが残る時期に使います。春寒とほぼ同じ時期に使えますが、より寒さに重点を置いた言葉です。

早春(そうしゅん): 春の初めの頃を指す言葉です。立春から3月上旬頃まで使うことができます。

「立春を迎えましたが寒さが続きます」を使った例文

「立春を迎えましたが寒さが続きます」の後に続く言葉として、相手の安否や健康を気遣う言葉を用いることが多くあります。

「立春を迎えましたが寒さが続きます」の後に続く言葉♡

「いかがお過ごしでしょうか」

例文:立春を迎えましたが寒さが続きます。いかがお過ごしでしょうか。

言い換え:立春を迎え、春が来たかと思いきや、まだまだ寒さが厳しい折ですが、〇〇様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。

・相手の状況を尋ねる、定番の表現です。

「ご健勝のこととお祈り申し上げます」

例文:立春を迎えましたが寒さが続きますが、皆様におかれましてはご健勝のこととお祈り申し上げます。

・相手の健康や活躍を願う、丁寧な表現です。

「暖かくしてお過ごしください」

例文:立春を迎えましたが寒さが続きますので、暖かくしてお過ごしください。

・まだまだ寒いので暖かくしてくださいという親みやすい表現です。

「どうぞご自愛ください」

例文:立春を迎えましたが寒さが続きますので、どうぞご自愛ください

言い換え:暦の上では立春となりましたが、厳しい寒さが続いております。〇〇様におかれましては、くれぐれもご自愛ください。

・相手に気をつけてほしいことを伝える、優しい表現です。

「立春を迎えましたが寒さが続きます」メール文例:社外

季節の挨拶は、あくまでコミュニケーションのための要素の一つです。メールには本来の目的があるため長くなりすぎないよう注意が必要です。そこで、ビジネスシーンで「立春を迎えましたが寒さが続きます」を使ったメール文例をご紹介します。

メールの冒頭に季節の挨拶を入れると、本題に入るまでに時間がかかることがあります。そのため、結びの挨拶として用いるのも一つの方法です。

取引先への定期的なご挨拶


件名:〇〇のご案内(または〇〇のご報告)

〇〇株式会社〇〇様

立春を迎えましたが、まだまだ寒さが厳しい日々が続いております。貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、本日は〇〇の件につきまして、ご案内申し上げます。(本題を簡潔に述べる)

末筆ながら、寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。

△△株式会社△△

お礼のメール


件名:〇〇についてのお礼

〇〇株式会社〇〇様

いつもお世話になっております。
先日は□□につきまして、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。

ご教示いただいた内容をもとに、今後の対応を進めてまいります。(本題)

立春とはいえ、まだまだ寒さが続くようです。くれぐれもお体にはお気をつけくださいませ。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

△△株式会社△△

見積書や提案書の送付時


〇〇株式会社〇〇様

いつもお世話になっております。
立春を迎えましたが、まだ寒さが厳しい日々が続いております。貴社の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

〇〇の件につきまして、お見積もり(またはご提案)を添付いたしました。
ご多忙の折とは存じますが、ご確認いただけますと幸いです。

末筆ながら、引き続き寒さが厳しい時期が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。

△△株式会社△△

「立春を迎えましたが寒さが続きます」メール文例:社内

社内メールで「立春を迎えましたが寒さが続きます」は、特に以下の場面で効果的に活用できます。

全体連絡:季節の変わり目を意識した労いの言葉として活用。

お知らせメール:業務連絡の最後に一言添えることで、柔らかい印象に。

お礼メール:感謝の言葉に続けて、気遣いのフレーズとして自然に入れられます。

全員への連絡(全体メール)


皆様、こんにちは。

立春を迎え、暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。

〇〇の件、ご協力いただきありがとうございます。

皆様のおかげで、無事に完了することができました。 引き続き、よろしくお願いいたします。

△△部 △△

お知らせメール


社員各位

立春を迎えましたが、寒さが続く毎日です。 皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、〇〇のお知らせです。

〇〇につきまして、下記の通り変更がございます。

・変更点1
・変更点2

詳細につきましては、〇〇をご確認ください。

寒さが続きますので、体調には十分お気をつけください。

△△部 △△

お礼メール


〇〇様

先日は□□のご協力、誠にありがとうございました。

皆様のおかげで、□□を無事に終えることができました。 心より感謝申し上げます。

立春を迎えましたが、まだまだ寒さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。

△△部 △△

「立春を迎えましたが寒さが続きます」メール文例:プライベート(目上の人)

シンプルで相手の健康や活躍などを祈る言葉を入れた文例です。(本題・伝えたい内容)の部分に伝えたい内容を入れて使ってみてください。

拝啓

立春を迎え、暦の上では春となりましたが、 まだまだ寒さが続きますね。 〇〇様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

寒さ厳しき折ではございますが、 お変わりなくお過ごしのことと存じます。

さて、この度〇〇ですが、(本題・伝えたい内容)

まだまだ寒さは続きますが、どうぞご自愛のほどお過ごしください。

末筆ながら、〇〇様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

敬具

「立春を迎えましたが寒さが続きます」の言い換え

「立春を迎えましたが寒さが続きます」の言い換えです。状況や相手に合わせた適切な表現を選んでください。

立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが

意味:立春を迎えたとはいえ、実際にはまだ寒い日が続いていることを表す言葉です。

例文:立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、〇〇様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。

暦の上では春となりましたが

意味:立春を迎えたという事実を強調し、季節の移り変わりを表しています。

例文:暦の上では春となりましたが、私の住む地域はまだまだ雪景色です。そちらはいかがでしょうか。

余寒(よかん)厳しき折から、いかがお過ごしでしょうか

意味:冬の寒さがまだ残っている時期に、相手の方に安否を尋ねる丁寧な表現です。

例文:〇〇様は余寒厳しき折から、いかがお過ごしでしょうか。私はおかげさまで元気に過ごしております。

三寒四温の候(さんかんしおんのこう)

意味:「三寒四温の候」は、冬の終わりから春にかけて、3日ほど寒い日が続き、その後4日ほど暖かい日が続く、といったように寒暖が繰り返される様子のことです。

「三寒四温の候」は、春が近づいているものの、まだ冬の寒さが残っており、寒暖が繰り返される今の季節を表す言葉です♡

例文:三寒四温の候、〇〇様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

まだまだ冬の寒さが続きますが

意味:立春を過ぎた後など、暦の上では春になったとしても、実際に冬の寒さが続いている状況を表します。単に気温が低いというだけでなく、冬の寒さがまだしばらく続くであろうという予測を含んでいます。

例文:2月に入り、梅の開花も待ち遠しい日々ですが、まだまだ冬の寒さが続きますね。

まとめ

立春は、暦の上では春が始まる日とされ、毎年2月3日頃にあたります。しかし、実際の気候は地域によって差があり、立春を過ぎても寒い日が続くことがあります。立春を過ぎたばかりの2月の挨拶メールでは、春の訪れを待ちつつ、相手の健康を気遣う言葉を選ぶことが大切です。メール文例など参考にしてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました