ブログ記事一覧はこちらです。

2月の挨拶文|ビジネス&プライベートで使える上旬・中旬・下旬の例文集

言葉遣い

2月は立春を迎え、少しずつ春の兆しが見え始める季節ですが、依然として寒さが厳しい日々が続きます。そんな時期だからこそ、心温まる挨拶で相手に気遣いを伝えることが大切です。この記事では、ビジネスシーンでもプライベートでも使える2月の時候の挨拶文を、上旬・中旬・下旬ごとにご紹介します。メール文例や書き出し方から結びの例文まで、解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

挨拶文の基本構成

挨拶文は、相手に気持ちや意図を伝えるための大切なツールです。ビジネスやプライベートなど、様々な場面で活用されます。ここでは拶文を書く上での構成や基本的なポイントを解説します。

【挨拶文の基本構成】

基本的な構成要素(前文、本文、末文、後付)になります。ただし相手によっては省かれる要素もあります。

要素内容備考
前文1)頭語(拝啓など)を書き、
2)時候の挨拶
3)相手の安否を気遣う言葉
4)お礼があれば書く
相手のお見舞いのなどの時は4)は省くこともあります。
本文1)本文に入る際「ところで」「さて」「このたびは」などを使い本文に入ります。本文は、わかりやすく書くこと。
末文(結語)1)結びの挨拶を書き、
2)「敬具」など
文章全体を締めくくる言葉で、相手への敬意や感謝を表します。
後付1)日付を書き、
2)署名(差出人名)
3)相手の氏名を書きます。

「書き出し」と「結び」とは?

「書き出し」「結び」もよく聞くけどなにかな?

書き出し: 文の始まりを指し、前文の一部となります。時候の挨拶や相手への呼びかけなどが該当します。

結語:文章の最後の部分で、末文に相当する部分です。

前文・本文・末文・後付け は、挨拶文をより詳細に構成する要素を指します。

つまり、「書き出し」は「前文」と、「結語」は「末文」とほぼ同じ意味で使われることが多いです。

時候の挨拶とは?

手紙や挨拶状の冒頭で、季節や天候に応じた言葉を用いて相手の安否や健康を気遣うものです。

・季節を表す言葉(例:寒の入り、厳寒、初春など)

・相手の安否や健康を気遣う言葉(例:いかがお過ごしでしょうか、ご健勝のこととお慶び申し上げますなど)

・こちらの様子を伝える言葉(例:おかげさまで元気に過ごしております、寒さ厳しき折からご自愛くださいなど)

2月の時候の挨拶で使える言葉

2月の時候の挨拶は、立春を迎え、春の兆しが見え始める季節であることを意識しつつ、まだ残る冬の寒さを感じさせる言葉を選ぶことがポイントです。

【2月の時候の挨拶で使える言葉】

時候の挨拶は、季節の移り変わりや気候の特徴を表現する言葉です。使うタイミングは明確に区切れないこともありますが、以下に使用の目安をまとめましたので、参考にしてみてください。

時候の挨拶意味使用時期の目安
大寒の候一年で最も寒い時期を表す言葉1月下旬~2月上旬
厳冬の候冬の寒さが最も厳しい時期を表す言葉1月~2月上旬
立春の候暦の上では春の始まりを表す言葉2月4日頃(立春)を含む時期
余寒の候立春を過ぎても残る寒さを表す挨拶2月上旬~3月上旬
残冬の候冬の終わり頃、まだ寒さが残っている時期を表す挨拶2月上旬~中旬
春寒の候春の兆しが見え始めた後に寒さが戻ることを表す挨拶2月中旬~3月上旬
梅花の候梅の花が咲く頃を表す挨拶2月中旬~3月上旬
早春の候春の始まりの時期に使われる挨拶2月4日〜3月上旬
三寒四温の候寒い日が3日ほど続くと、その後4日間ぐらいは暖かく、寒い日と暖かい日が交互に繰り返される、という意味一般的には晩冬から早春にかけて、2月下旬から3月頃に使われます

2月挨拶文:ビジネスシーン

挨拶文は、ビジネスシーンにおいて相手に丁寧な印象を与える上で非常に重要な要素です。2月という季節感を盛り込みながら、相手に配慮した言葉を選ぶことが大切です。それぞれ書き出し・結びを挙げています。

2月上旬の挨拶文

「立春」の言葉を入れることで、季節の変わり目であることを意識させ、相手に温かい気持ちを伝えます。まだ寒い日が続くため、「寒さ」の言葉を入れて、相手の健康を気遣います。

【書き出し文例】

立春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

立春を迎え、陽光きらめく爽やかな季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

余寒厳しき折ではございますが、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。

2月はまだ寒い時期ですので、相手の健康や活躍を祈る言葉を添えましょう♡

【結びの文例】

・何かとご多忙の折とは存じますが、どうぞご無理なさらないでください。

・寒さ厳しき折ではございますが、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

2月中旬の挨拶文

2月中旬は、寒さが残る一方で、日差しに春の兆しを感じ始める時期です。ビジネスシーンでは、以下のような挨拶文と結びがおすすめです。

【書き出し文例】

余寒の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

立春を迎え、日ごとに春めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

早春の候、貴社におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

【結びの文例】

・寒さはまだ続きますので、くれぐれもご自愛ください。

・春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが、皆様におかれましてもお健やかにお過ごしください。

・末筆ながら、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
(相手の会社の今後の発展を祈る、一般的な結びの言葉です。)

2月下旬の挨拶文

ビジネスメールや手紙などでは、「〇〇の候」のような漢語調の時候の挨拶がよく使われます

【書き出し文例】

春寒の候、皆様におかれましても、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
(春とはいえまだ寒い時期ですが、皆様におかれましてはますますお元気のことと思います。)

三寒四温の折、何かとご多忙のこととお察しいたしますが、くれぐれもご自愛ください。
(寒暖の差が激しい時期ですが、お身体には十分にご注意ください。)

・春寒の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

・春の兆しが日ごとに濃くなる今日この頃、貴社におかれましては一層のご繁栄のこととお慶び申し上げます。

【結びの文例】

・これからも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

・春はもうすぐそこまで来ております。皆様におかれましても、健やかに春をお迎えください。引き続き、ご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

2月に使えるビジネス挨拶メール文

2月中に使える汎用性の高いビジネス挨拶メール文の例文集です。挨拶文を送る相手や状況に合わせて、適宜変更・加筆してご活用ください。

拝啓

早春の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、〇〇様におかれましては、ますますご活躍のこととお慶び申し上げます。

(本文)

まだまだ寒さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。

今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

敬具

2月挨拶文:プライベート

2月は、立春を迎え、少しずつ春の気配を感じる季節です。プライベートな関係性での挨拶文は、より温かみのある言葉を選び、相手との関係性を深めることができます。

2月上旬の挨拶文

親しい間柄であれば親しみやすい言葉遣いを心がけましょう♡

【書き出し文例】

・寒さ厳しき折ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

・梅の花が咲き始め、少しずつ春の足音が聞こえてくるようになりました。

・寒さの中にも少しずつ春の気配が感じられる頃となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。

【結びの文例】

・まだまだ寒さが続きますので、どうぞご自愛ください。

・寒さ厳しき折ではございますが、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

2月中旬の挨拶文

2月中旬は、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。挨拶文には、相手の体調を気遣う言葉や、春の訪れを待ち望む気持ちなどを盛り込むことをおすすめします。

「バレンタイン」など季節感を意識することもできますね♡

【書き出し文例】

・梅の花が咲き始めて、春の気配を感じますね。

三寒四温の折、お変わりなくお過ごしでしょうか。

余寒が続きますが、少しずつ春の訪れが感じられるようになってきましたね。

【結びの文例】

・春とはいえ、寒暖の差が激しいので、お体にお気をつけください。

・春までもう少し、風邪などひかないようお気をつけくださいね。

2月下旬の挨拶文

梅の花、卒業シーズンなど、2月下旬ならではの季語を入れると、より季節感が伝わり、相手に温かい印象になります。

【書き出し文例】

・春の訪れがすぐそこまで来ていますね。お元気でお過ごしでしょうか。

・梅の花が咲き始め、少しずつ春の足音が聞こえてくるようになりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

【結びの文例】

・季節の変わり目、ご健康には十分ご留意ください。

・春の訪れを楽しみに、どうぞお元気でお過ごしください。

2月に使えるメール文例:目上の人向け

プライベートメールでは、相手との親密度や関係性に合わせた言葉遣いを心がけ、季節の話題や相手の状況に合わせた気遣いの言葉などを添えると、より温かい印象になります。

↓目上の人に対して使える文例です。参考にしてみてください♡

拝啓

寒さ厳しき折、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

暦の上では立春を迎え、日ごとに春の兆しが感じられるようになりました。
とはいえ、まだまだ寒さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。

さて、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか?
何かとご多忙のことと存じますが、お体には十分お気をつけください。

(本文)私事ではございますが、先日〇〇がありまして、〇〇様にご報告したくご連絡いたしました。

まだまだ寒い日が続きますが、〇〇様におかれましても、どうぞご健やかにお過ごしください。

敬具

まとめ

2月は、冬から春へと季節が移り変わる時期です。挨拶文も、季節の変化に合わせて適切な言葉や時候の挨拶を選ぶようにしましょう。この記事でご紹介した例文を参考に、ぜひ素敵な2月の挨拶文を作成してみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました