ブログ記事一覧はこちらです。

【春の言葉】春のかっこいい言葉|メールや手紙に使える例文も紹介

言葉遣い

春の訪れは、新たな始まりや希望を感じさせてくれる特別な季節です。そんな春を、かっこよく表現したいと思ったことはありませんか?この記事では、春の美しさや力強さを表す「春のかっこいい言葉」を紹介します。春を別の言葉で言い換えたい、春を使った四字熟語を知りたい、春をテーマにしたかっこいい文章を作りたいと考えている方に役立つ内容です。メールや手紙で使える例文も取り上げているので、ぜひ参考にしてください。

春の情景や雰囲気をかっこよく表現する言葉

春は、新しい始まりや希望を象徴する季節ですが、その表現は様々です。ここでは、春の情景や雰囲気をかっこよく表現する言葉を紹介します。別の言葉を使うことで、より丁寧で知的な印象になります。

「かっこいい」とは、場面によってはややカジュアルな印象になります。言い換えると、春を上品で洗練された言葉で表現するということになります。

「春」の言葉を、よりスタイリッシュに使いたい方♡

【春の訪れを告げる言葉】

春暁(しゅんぎょう)

意味:春の夜明けのこと。冬の寒さが残る中、徐々に明るくなっていく空や、鳥たちのさえずりが聞こえ始める情景が目に浮かびます。

例文:春暁の空は、淡いピンク色に染まり、静かに一日が始まった。

春雷(しゅんらい)

意味:春に初めて鳴る雷のこと。冬の終わりを告げ、春の訪れを力強く知らせるイメージがあります。

例文:遠くで聞こえる春雷が、冬の終わりを告げ、新たな季節の始まりを感じさせる。

春一番(はるいちばん)

意味:立春から春分の間に初めて吹く、暖かい南風のこと。冬の寒さから解放され、春の暖かさを感じさせる言葉です。

例文:春一番が吹き、梅の花がほころび始めた。

【春の情景を表す言葉】

朧月(おぼろづき)

意味:春の夜明けのこと。冬の寒さが残る中、徐々に明るくなっていく空や、鳥たちのさえずりが聞こえ始める情景が目に浮かびます。

例文:朧月の光が、夜桜を優しく照らし出していた。

春霞(はるがすみ)

意味:春の夜明けのこと。冬の寒さが残る中、徐々に明るくなっていく空や、鳥たちのさえずりが聞こえ始める情景が目に浮かびます。

例文:春霞の中に、淡いピンク色の桜が浮かび上がって見えた。

【春の息吹を表す言葉】

萌芽(ほうが)

意味:植物の芽が出始めること。新しい生命の息吹を感じさせる言葉です。

例文:庭の木々に萌芽が見られ、春の息吹を感じた。

春爛漫(はるらんまん)

意味:春の花が咲き乱れ、最も美しい時期を迎えている様子。華やかで生命力に満ち溢れた情景を表現します。

例文:春爛漫の桜並木を、ゆっくりと散歩した。

百花繚乱(ひゃっかりょうらん)

意味:さまざまな花が咲き乱れる様子。春の到来を告げる美しい光景を表します。

例文:百花繚乱の美しい景色に、心が和んだ。

春をかっこよく表現する言葉・フレーズ

暖かな日差し、咲き誇る花々、そして新たな生命の息吹。春は、私たちに希望と活力を与えてくれる素晴らしい季節です。しかし、春はただ美しいだけではありません。冬の寒さを乗り越え、力強く芽吹く植物たち。春の嵐や春雷など、春はダイナミックな一面も持っています。ここではそんなフレーズを紹介します。

「春」は力強さや躍動感も感じさせる季節です♡

「春光満ちる」:春の光が溢れ、希望に満ちた情景を表現します。

「春雷轟く」:春の雷は、冬の終わりと春の始まりを告げる力強い象徴です。

「萌芽の息吹」:植物が芽吹き始める様子は、新たな生命の力強さを感じさせます。

「新たな一歩を踏み出す春」:春の訪れとともに新たなスタートを切るイメージを表現。

「春の嵐」:春に吹く強い風は、冬の寒さを吹き飛ばし、新たな季節の到来を告げてくれます。

「春の息吹、大地を揺るがす」:春の訪れが、大地をも揺り動かすような力強さを表現します。

「桜舞う季節」:桜が舞うような情景を思い浮かべ、春の美しさとともに力強さを表現できます。

「春疾風(はるはやて)」:春に吹く速い風は、冬の淀みを吹き払い、新たな活力を与えてくれます。

春をかっこよく表現する四字熟語

四字熟語は、短い言葉で深い意味を持ちます。ここでは、春をかっこよく表現できる四字熟語と、その意味、例文を紹介します。

四字熟語は、春の美しい情景や変化を、短い言葉で表現できます♡

花鳥風月(かちょうふうげつ)

意味:自然の美しい風景や、季節の移ろいを愛でること。

例文:春の訪れを感じながら、花鳥風月を楽しむ心のゆとりを大切にしたい。

春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)

意味:春のそよそよと心地よい風が吹くさま。また、人の性格がのんびりと穏やかなさま。

例文:春風駘蕩とした午後に、ゆったりと読書を楽しむ。

一陽来復(いちようらいふく)

意味:悪いことが続いた後に幸運が訪れること。春が来ることで運気が好転することを指す。

例文:ようやく春が訪れ、一陽来復の時を迎えた。

春宵一刻(しゅんしょういっこく)

意味:春の夜は趣深く、わずかな時間も惜しいほどであること。

例文:春宵一刻、友と語り合い、時が経つのを忘れた。

春陽麗和(しゅんようれいわ)

意味:春の日の光が暖かく、穏やかなさま。

例文:「春陽麗和の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。」(手紙や挨拶状の冒頭に使われることが多い)

メールや手紙に使える春の挨拶例文

春の挨拶例文です。メールや手紙の書き出しに使います。

山笑う候、草木が芽吹き、山々が活気づいております。

春暁の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

春雷の候、新たな息吹を感じる季節となりました。

春嵐の候、皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

「春嵐の候」は4月に使います。そのほかは3月に使うのが一般的です♡

メール文例:ビジネスシーン

【〇〇株式会社】ご挨拶と新年度のご案内

〇〇株式会社〇〇様

春暖の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、春は新たな始まりの季節でございます。
弊社におきましても、社員一同気持ちを新たにし、より一層業務に邁進していく所存です。

つきましては、新年度の事業計画と〇〇について、ご案内させていただきたく存じます。 ご多忙中とは存じますが、ぜひご一読いただけますと幸いです。

今後とも、ご期待に沿えるよう尽力して参りますので、引き続きご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社の益々のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

△△会社 △△△△

メール文例:プライベート(目上の人)

丁寧でありながら親しみの湧くような文面になっています♡

〇〇様

いつも大変お世話になっております。△△です。

待ち焦がれていた春の訪れを感じる頃となり、日ごとに暖かさが増してまいりました。

先日、早咲きの桜が咲き始め、春の息吹を感じることができました。〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。

さて(本題は簡潔にします)

まだまだ寒暖差の大きい時期ですので、くれぐれもご自愛ください。

末筆ではございますが、〇〇様の益々のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

△△

まとめ

「かっこいい」という言葉は、場面によってはややカジュアルな印象になります。本記事で言い換えると、春を上品で洗練された言葉で表現することとしています。使う際は、季語(麗らか、春暁など)を取り入れると季節感が際立ちます。美しい情景描写で春の風景を描くと印象的になります。手紙やメールでは、時候の挨拶を加えると丁寧さが伝わり、心に響く文章になります。参考にしてみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました