ブログ記事一覧はこちらです。

9月のビジネスメールに使える挨拶|書き出し・結びの例文【上旬・中旬・下旬】

9月ビジネスメールに使える挨拶、書き出し & 結びの例文 言葉遣い

ビジネスメールで季節感を取り入れた挨拶は、相手への心遣いを伝え、円滑なコミュニケーションを築く上で重要な要素です。残暑が和らぎ、少しずつ秋の気配が感じられる9月は、夏の疲れを気遣うとともに、実りの秋や過ごしやすい季節の訪れを伝えることで、丁寧な印象になります。この記事では、9月のビジネスメールですぐに使える季節の挨拶を、上旬・中旬・下旬の時期別に、書き出し(時候の挨拶)と結びの言葉の例文を交えてご紹介します。

9月上旬に使える書き出し・結びの例文

9月上旬のビジネスメールにふさわしい「書き出し」と「結び」の例文をご紹介します。まだ残暑が厳しい時期ですが、少しずつ秋の気配も漂い始めます。相手の体調や業務を気遣いながら、9月らしい季節感を取り入れた挨拶で、丁寧で好印象なメールを作成しましょう。

書き出しの例文

9月上旬は、まだまだ残暑が厳しい時期ですが、朝夕には秋の気配も感じられるようになります。ビジネスメールの冒頭で季節の変わり目に触れ、相手の体調を気遣う一言を添えることで、より丁寧な印象を与えられます。時候の挨拶を交えながら、形式的すぎず、気持ちが伝わる書き出しの例文をご紹介します。

例文

一般的な書き出し

・初秋の折、貴社ますますご繁栄のことと拝察いたします。

・9月に入り、朝夕はしのぎやすくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

・暦の上では秋となりましたが、まだまだ残暑が続いております。いかがお過ごしでしょうか。

相手の状況を気遣う書き出し

・まだ暑さの残る時期ですが、体調など崩されておりませんでしょうか。

・夏の疲れが出やすい頃かと存じます。どうぞご無理なさらないでください。

・この残暑を乗り越え、実り多い秋を迎えられますようお祈り申し上げます。

・季節の変わり目となりますので、どうかご体調を崩されませんようご留意ください。

取引先への丁寧な書き出し

・暦の上では秋となりましたが、まだまだ厳しい暑さが続いております。

・初秋の候、貴社におかれましては、いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。

・処暑の候、貴社におかれましては、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

結びの例文

メールの結びには、相手の健康や今後の発展を願う言葉を添えることで、全体の印象がより丁寧になります。9月上旬は、残暑をねぎらう一言や秋に向けた前向きな言葉で締めくくるのが効果的です。状況に応じて使い分けられる例文をまとめました。

例文

一般的な結び

・季節の変わり目ですので、どうぞご自愛くださいませ。

・引き続きご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

相手の状況を気遣う結び

・残暑の折、体調を崩されませんようご自愛ください。

・業務ご多忙のことと存じますが、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。

取引先への丁寧な結び

・秋に向けて、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

・末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご健勝をお祈り申し上げます。

メール文例

メール文例は上・中・下旬で紹介しています。汎用できる例文をカスタマイズして使ってください♡

一般的なご挨拶(取引先向け)

〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。残暑の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、この度は〇〇の件でご連絡いたしました。(ここに本文を記載)

時節柄、くれぐれもご無理なさいませんようお祈り申し上げます。

今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

スケジュールの確認(社外向け)

いつもお世話になっております。株式会社〇〇の〇〇です。

残暑が厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。さて、〇〇の件の進捗状況について、一度お打ち合わせのお時間を頂戴したく、ご連絡いたしました。つきましては、下記日程でご都合の良い日時はございますでしょうか。

・9月〇日(月)〇時~〇時
・9月〇日(水)〇時~〇時
・9月〇日(金)〇時~〇時

ご多忙のところ恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。

9月…ですが、「残暑見舞いはいつまで?」って気になりますよね。
↓ご確認ください♡

9月中旬に使える書き出し・結びの例文

9月中旬は、残暑が落ち着き始め、朝晩に秋の気配を感じる時期です。ビジネスメールの冒頭や結びに季節の挨拶を添えることで、相手に丁寧で誠実な印象を与えられます。この記事では、9月中旬にふさわしい書き出し・結びの例文を一般的な場面・取引先へのメールなど用途別にご紹介します。

書き出しの例文

9月中旬は、暑さが和らぎ「仲秋」「秋晴」といった言葉が使いやすくなる時期です。冒頭に時候の挨拶や体調を気遣う表現を取り入れることで、形式的な文面にも温かみが生まれます。ここでは、一般的なフレーズから取引先に送る丁寧な文例までご紹介します。

例文

一般的な書き出し

・秋風が心地よい季節となりました。

・秋涼の折、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。

・暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い日が続いております。

・秋晴れの清々しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

相手の状況を気遣う書き出し

・季節の変わり目ですので、お体に気をつけてお過ごしください。

・日中はまだ暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか。

・急な天候の変化が続いておりますが、くれぐれもご無理をなさらないでください。

取引先への丁寧な書き出し

・仲秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

・秋冷の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

結びの例文

例文

一般的な結び

・貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

・秋の夜長を健やかにお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。

・季節の変わり目ですので、どうぞご自愛専一にてお過ごしください。

・今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

相手の状況を気遣う結び

・秋風が心地よい季節となりました。くれぐれもご無理をなさらないでください。

・日中の気温差が大きい季節ですので、体調を崩されませんようお気をつけください。

・台風の多い季節柄、どうぞご安全にお過ごしくださいますようお願い申し上げます。

相手の健康や事業の発展を願う結び

・秋の実り多き季節となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

・今後とも、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

・連休や秋の行事などでご多忙のことと存じますが、健やかに実り多い秋をお迎えください。

メール文例

お礼のご連絡

〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様

いつも大変お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇です。

朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いております。お変わりなくお過ごしでしょうか。

先日は、お忙しいところ貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
(打ち合わせ内容や感謝の言葉を具体的に)

〇〇様のおかげで、〇〇について深く理解することができ、大変有益な時間となりました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

納期の確認(取引先向け

〇〇様

いつもお世話になっております。〇〇でございます。この度は、〇〇をご注文いただき、誠にありがとうございます。

さて、ご注文いただきました〇〇の納期について、改めてご連絡いたしました。
現在、〇〇は〇月〇日にお届けできる見込みでございます。
進捗があり次第、改めてご連絡させていただきますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

まだまだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。

9月下旬に使える書き出し・結びの例文

9月下旬は、秋分を迎えて昼夜の長さがほぼ等しくなり、本格的に秋が深まる季節です。ビジネスメールの書き出しでは「秋分」「秋月」といった時候の挨拶を取り入れると丁寧な印象になります。結びでは、季節の変わり目や台風シーズンへの気遣いを込めることで、相手に対する配慮がより伝わります。ここでは、9月下旬のビジネスメールで使える書き出し・結びの例文を多数ご紹介します。

書き出しの例文

9月下旬は、秋の気配が一層濃くなり、朝夕の涼しさが際立つ時期です。取引先や上司へのビジネスメールでは、秋の深まりや行事の多忙さを踏まえた挨拶が効果的です。

例文

一般的な書き出し

・秋気さわやかな折、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。

・秋の夜長が心地よい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

・秋分の折、貴社におかれましてはますますご清祥のことと拝察いたします。

・秋風が心地よい季節となりましたが、皆様にはお変わりなくご活躍のことと存じます。

相手の状況を気遣う書き出し

・季節の変わり目、お風邪など召されていませんか。

・紅葉の便りも聞かれる頃となりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。

・空が高く、気持ちのいい季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

・秋分を迎え、日暮れが早くなりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。

取引先への丁寧な書き出し

・秋冷の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

・秋分の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

結びの例文

9月下旬の結びは、秋の爽やかさに触れる言葉や、台風シーズンの安全を願う言葉を取り入れると好印象です。取引先や上司など相手に応じて使い分けましょう。

例文

一般的な結び

・実りの秋、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

・貴社のますますの発展を心よりお祈り申し上げます。

・秋冷の折、どうぞご無理なさらないようご自愛ください。

相手の状況を気遣う結び

・深まりゆく秋、風邪など召されませんようご留意ください。

・連休や行事の多い時期ですが、皆様のご健勝とご活躍をお祈りいたします。

取引先への丁寧な結び

・皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

・季節の変わり目、どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。

・末筆ではございますが、貴社の一層のご発展を心よりお祈り申し上げます。

・今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

メール文例

資料送付のご連絡

朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いております。 お変わりなくお過ごしでしょうか。

先日は、〇〇についてお問い合わせいただき、誠にありがとうございました。
お問い合わせいただきました〇〇に関する資料を、本メールに添付いたしましたので、ご確認いただけますと幸いです。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

日程調整のご連絡

いつもお世話になっております。株式会社〇〇の〇〇です。

秋分の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、先日ご相談させていただきました〇〇の件について、一度お打ち合わせのお時間を頂戴したく、ご連絡いたしました。

つきましては、下記日程でご都合の良い日時はございますでしょうか。

・9月〇日(月)〇時~〇時
・9月〇日(水)〇時~〇時

上記以外でも調整可能ですので、ご都合の良い日時がございましたら、いくつか候補をいただけますと幸いです。ご多忙のところ恐縮ですが、ご検討いただけますようお願い申し上げます。

季節の変わり目、どうぞご自愛ください。

まとめ

9月のビジネスメールは、時期に合わせた季節の挨拶を取り入れることが大切です。上旬はまだ残暑が厳しいため、「残暑の候」「朝夕は涼しくなりましたが」といった言葉で、夏の疲れを気遣う表現が適しています。中旬には「秋風が心地よい季節」など、過ごしやすい気候に触れる挨拶が喜ばれます。下旬になると「秋冷の候」「爽やかな秋晴れ」といった言葉で、深まる秋の気配を伝えるのがポイントです。これらの挨拶をメールの書き出しと結びに活用することで、相手への心遣いが伝わり、より丁寧で円滑なコミュニケーションを築くことができます。季節の移り変わりを感じさせる言葉を選ぶことで、形式的ではない温かみのあるメールを作成しましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い