12月は、冬の寒さが深まり、クリスマスや年末へ向けて慌ただしさを感じる季節です。ビジネスメールや手紙では、「師走の候」「歳末の候」「寒冷の候」など、冬の季節感と一年の締めくくりにふさわしい時候の挨拶がよく使われます。この記事では、12月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶一覧をはじめ、ビジネスで使える例文や季語の意味をわかりやすく紹介します。季節感と感謝の気持ちがしっかり伝わる文面づくりにお役立てください。
ビジネスメールで使える12月の挨拶文の書き方ポイント
時候の挨拶は、主に「前文」と呼ばれる書き出しの部分を構成します。一般的な流れは以下の通りです。
- 頭語(拝啓など)
- 時候の挨拶(「寒冷の候」など)
- 相手の健康や繁栄を気遣う言葉(安否・繁栄の言葉)or感謝の言葉(平素の感謝)
- 本題へ

↓時候の挨拶が思いつかない時には?どうしたらいい?
難しく格式ばった漢語調の季語(例:初冬の候、師走の候)が思いつかない場合や、相手との関係性に合わせて少しカジュアルに伝えたい場合は、「情景を表す言葉」を使いましょう。
例1:いよいよ本格的な冬の寒さとなりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
例2:師走の慌ただしさを感じる今日この頃、お忙しい毎日をお過ごしのことと思います。
12月時候の挨拶一覧
12月上旬・中旬・下旬に使いやすい挨拶文の例をまとめています。メールや手紙で季節感を伝える際にご活用ください。
| 時候の挨拶 | 意味 | 使用時期の目安 |
| 夜寒の候 (よさむのこう) | 秋が深まり、特に夜間の冷え込みが強く感じられる頃のご挨拶。相手の体調を気遣う文面に優しく寄り添う表現です。 | 11月上旬〜12月10日頃 |
| 初冬の候 (しょとうのこう) | 暦の上で冬に入り、冬の始まり(孟冬)を感じる時期のご挨拶。 | 11月7日〜12月7日頃 |
| 向寒の候 (こうかんのこう) | 寒さが厳しくなる時期へ向かう途中のご挨拶。相手の健康管理を丁寧に促す文面に幅広く使える汎用性の高い表現です。 | 11月7日〜12月20日冬至くらい |
| 小雪の候 (しょうせつのこう) | 雪が降らない地域でも、寒さが深まり、冬の始まりを実感する時期の挨拶として使えます。 | 11月21日〜12月7日頃 |
| 師走の候 (しわすのこう) | 年末の慌ただしい雰囲気を伝える表現で、ビジネス文書で12月の書き出しに使われます。「ご多忙の折」「ご多用の中」と合わせて使うと、相手への心遣いが伝わります。 | 12月1日〜12月中旬頃 |
| 初雪の候 (はつゆきのこう) | 初めて雪が降りましたという意味で実際に雪が降る地域・降らない地域にかかわらず、12月上旬の挨拶として使えます。 | 12月1日〜12月中旬頃 |
| 寒冷の候 (かんれいのこう) | 寒さが厳しく冷え込む季節、という意味でビジネスシーンで相手の健康を気遣う文面(ご自愛のほど)に添えやすい汎用性の高い表現です。 | 12月中 |
| 歳末の候 (さいまつのこう) | 年の暮れ、年末が迫っている季節、という意味で、多忙な時期の挨拶として使います。「ご多忙の折とは存じますが」といった定型句と合わせたり、ビジネスメールの結びの言葉としても活用できます。 | 12月中 |
| 大雪の候 (たいせつのこう) | 二十四節気の「大雪(たいせつ)」にあたる時期で、雪が激しく降り始める頃を意味します。 | 12月7日〜12月20日冬至くらい |
| 歳晩の候 (さいばんのこう) | 一年の終わり、年末の最後の時期、という意味で、一年の締めくくりにふさわしい表現です。「年末のご挨拶」や、次年度への感謝と抱負を伝える文書に使うのがおすすめです。 | 12月22日(冬至)〜12月31日 |
| 冬至の候 (とうじのこう) | 一年で最も昼の短い「冬至」を迎える季節、という意味です。季節の移り変わりを意識した丁寧な挨拶になります。 | 12月22日(冬至)〜1月5日(小寒) |
12月の時候の挨拶とは?季語と使い方の基本
12月の時候の挨拶は、冬本番の到来と年末の慌ただしさ(師走)を表す言葉が多く使われます。本格的な寒さや、一年を締めくくるにあたっての感謝の気持ちなどを取り入れると、季節感が伝わりやすくなります。
ビジネス文書や目上の人への手紙では、「○○の候(こう)」「○○のみぎり」「○○の折(おり)」という定型句を使うのが最も一般的です。
「○○の候」「○○のみぎり」「○○の折」とは?
手紙やビジネス文書の冒頭で使われる「時候の挨拶」の定型句です。季節や時期を表す言葉(季語)の後に付けて、「○○という季節・時期ですので」という意味を表します。
- 候(こう):最もかしこまった表現。ビジネス文書や公的な手紙に最適です。
- みぎり:候に次いで丁寧な表現。手紙ややや改まった文書に使われます。
- 折(おり):候やみぎりよりはややカジュアルですが、丁寧な表現です。

- 師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 初冬の候、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
- 歳末のみぎり、本年も格別のご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。
12月上旬の時候の挨拶と例文(書き出し・結び)
12月上旬は、暦の上では「冬の初め(初冬)」にあたります。本格的な寒さの始まりを感じさせる時期であり、また年末に向けた業務の多忙さがスタートする頃です。
この時期の挨拶は、寒さへの気遣いと多忙を労う言葉を添えるのが基本です。上旬はまだ年末の締めくくりというより、冬の始まりと日々の業務への配慮を伝えるようにしましょう。
季語:「初冬」「夜寒」「師走」「向寒」「寒冷」
時期の目安:12月1日〜12月7日頃まで(次の二十四節気である「大雪」の前日頃まで)

【ビジネスメール例文・書き出し】
・初冬の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・向寒の折、皆さまにおかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。日頃より温かいご指導を賜り、心より感謝申し上げます。
【ビジネスメール例文・結び】
・師走に入りご多用とは存じますが、どうぞご無理をなさらず、ご自愛ください。
・寒気厳しき折ではございますが、業務ご多忙の折、皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。
【カジュアル・プライベート向け例文・書き出し】
・いよいよ本格的な冬の到来ですね。ご家族の皆様もお元気でいらっしゃいますか。
・朝晩の冷え込みが一段と厳しくなりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。本格的な冬の到来ですね。
【カジュアル・プライベート向け例文・結び】
・師走に入り何かと気忙しい時期ですが、どうぞお身体を大切になさってください。
・吐く息も白くなる頃となりました。どうぞお風邪など召されませんよう、お体を大切にお過ごしください。

12月中旬の時候の挨拶と例文(書き出し・結び)
12月中旬の時候の挨拶は、寒さが一段と厳しくなる「冬の本格化」と、年末に向けて慌ただしくなる「師走の忙しさ」の二つを表現することがポイントです。

12月中旬は、本格的な寒さを表す季語と、年末の情景を表す季語が中心に♡
季語:「師走」「寒冷」「歳末」「大雪」
時期の目安:冬至(22日頃)の手前まで。寒さが厳しく、年末を意識し始める時期です。

ビジネスメールでは、「○○の候」の後に、日頃の感謝と年末に向けたお礼、そして多忙の労いを添えるのが基本です。
【ビジネスメール例文・書き出し】
・師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
・向寒の折、皆さまにおかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。日頃より温かいご指導を賜り、心より感謝申し上げます。
【ビジネスメール例文・結び】
・年の瀬を迎え、何かとご多忙とは存じますが、どうぞご無理なさらないようご自愛ください。
・寒さ厳しき折、皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
【カジュアル・プライベート向け例文・書き出し】
・手袋やマフラーが手放せない本格的な冬になりましたね。皆様もお元気ですか。
・師走に入り、何かと気ぜわしい毎日をお過ごしのことと思います。お元気でいらっしゃいますか。
【カジュアル・プライベート向け例文・結び】
・寒さが増す時期、風邪など召されませんよう、温かくしてお過ごしください。
・寒さ厳しき折、どうぞ温かくして、穏やかな年末を迎えられますようお祈りしております。
12月下旬の時候の挨拶と例文(書き出し・結び)
12月下旬の時候の挨拶は、冬至、寒さの到来を伝えるとともに、「年の瀬のご挨拶」、「一年間の感謝」、そして「新年に向けた言葉」を盛り込むことが最も重要です。
季語:「師走」「寒冷」「歳末」「歳晩」「冬至」
時期の目安:冬至(22日頃)を過ぎて〜大晦日(月末)まで。寒さが最も厳しく、年末の挨拶が中心となる時期です。

ビジネスメールでは、「○○の候」の後に、一年間の感謝と新年の抱負、そして年末の多忙を労う言葉を添えるのが基本です。
【ビジネスメール例文・書き出し】
・歳末の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。本年も格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・歳末の候、平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。本年も残すところあとわずかとなりました。
【ビジネスメール例文・結び】
・寒さ厳しき折、皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。
・略儀ながら書中をもって、年末のご挨拶とさせていただきます。明年も変わらぬお引き立てのほどお願い申し上げます。

結びに「業務完了と感謝を伝える」「年末年始の連絡事項を添える」「来年への抱負」をいれましょう↓
本年も格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。 さて、誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 【休業期間:12月〇日(〇)~1月〇日(〇)】 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦ください。 明くる年も、皆様のご期待にお応えできるよう、より一層邁進してまいる所存です。 寒さ厳しき折、どうぞご自愛のうえ、良き新年をお迎えください。
【カジュアル・プライベート向け例文・書き出し】
・今年も残すところあとわずかとなりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
・師走の慌ただしさが身に染みる頃となりました。お元気でいらっしゃいますか。
【カジュアル・プライベート向け例文・結び】
・ご多忙の時期とは存じますが、どうぞお体を大切に。また新年にゆっくりお会いしましょう。
・寒さ厳しき折、風邪など召されませんよう、温かくしてお過ごしください。どうぞ良いお年をお迎えくださいね。
まとめ
12月の時候の挨拶は、「冬の厳しさ」と「師走の多忙さ」、そして「一年間の感謝」を伝える大切な挨拶です。特にビジネスシーンでは、「師走の候」「厳寒の折」「歳末のみぎり」などの漢語調の挨拶を添えることで、相手への敬意と、一年を締めくくるにふさわしい丁寧で信頼感のある文面になります。一方で、親しい間柄やカジュアルなメールで柔らかく親しみを込めたい場合は、「朝晩の冷え込みが一段と厳しくなりました」「今年も残すところあとわずかとなりました」など、自然な口語調でも十分に季節感と心遣いを伝えられます。この記事が、あなたの心遣いをしっかり伝える12月のビジネスコミュニケーションや年末のご挨拶の参考になれば幸いです。今年の師走も、健やかにお過ごしください。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛のうえ、良いお年をお迎えください。




