「お力添えください」は、ビジネスシーンでよく耳にする丁寧な依頼表現です。しかし、「どんな時に使って良いのか」「誰に使えるのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、「お力添えください」の意味やビジネスシーンでの適切な使い方を豊富な例文とともにご紹介します。
「お力添えください」の意味と敬語
読み方は「おちからぞえください」と読みます。
「お力添えください」は、相手に「力を貸してください」「協力してください」と丁寧に依頼する言葉です。
【敬語】
「お力添え」の「お」は尊敬語です。
「ください」は「くれ」の尊敬語ですが、命令形になります。
「ください」が命令形になるため使う時には注意しましょう。
「お力添えください」の使い方
🎀ビジネスの場で、よく使われる「お力添えください」の使い方や例文についてみていきましょう。
※先の注意点で挙げました、メリットや注意点を文例のご参考にしてみてください。
「お力添えください」の使い方
・商品の品質向上のために、アンケートの提出にお力添えください。
・次の企画に向けて、皆さまの提案をお待ちしております。お力添えください。
・このプロジェクトの成功に向けて、お力添えをください。
※相手がどのように協力できるか、具体的な指示や手順を明示することで、協力依頼を促すことができます。
「お力添えください」の例文
「お力添えください」の例文についてみていきましょう。
【取引先での会話・その1】

アンケートについて提出しないといけませんか?

お手数をおかけしますが、商品の品質向上に役立てるために、アンケートの提出にお力添えいただきたく存じます。

お手数をおかけしますがを使うことで、お願いしたいことに対して、相手を気遣う言葉ですね。
【社内での会話・その2】

このプロジェクトの成功に向けて、お力添えよろしくお願いいたします。

わかりました、協力しましょう。では、参考に商品の特徴や顧客のニーズについて具体的に教えてください。

いつもお力添えいただき、ありがとうございます。

プロジェクトの成功に向けて「お力添えよろしくお願いいたします」を使っていますね。上司は、具体的な情報と指示を求めて、協力することを伝えています。
【取引先での会話・その3】

次の企画の立ち上げに、お力添えください。

…かしこまりました。

「お力添えください」とは敬語ですが「ください」が強めの印象になります。場合によっては、命令されているように受けとめられてしまいます。

【取引先での会話・その3の言い換え】

次の企画の立ち上げに、ぜひお力添えいただければ幸いです。具体的な内容につきましてはメールで送らせていただきます。

かしこまりました。早急に確認いたします。
「お力添えください」を使う時の注意点
「お力添えください」を使う時の注意点についてみていきましょう。
「お力添えください」を使う時の注意点
・具体的にお願いしたいことを明確に伝えましょう。
・相手の都合や状況を考慮し、負担がかからないようにしましょう。
・かしこまった場では、より丁寧な表現を使うようにしましょう。
【より丁寧な表現】
・お力添えいただければと存じます
・お力添えいただきたく存じます
・お力添えいただければ幸いです などの種類があります。
「お力添えください」の丁寧な言い換え
「お力添えください」ビジネスの場では、どのような言い換えをしたらいいのでしょうか?丁寧な言い換えをみてみましょう。下に進むほど、より丁寧な表現になります。
※「お力添えください」は敬語です。親しい人に対して使うのはいいのですが、目上の人に使用する際はより丁寧な言葉を使い、好感度を高めてみましょう。
「お力添えいただければと存じます」
「お力添えいただければ幸いです」
「お力添えいただけましたら幸いです」
「お力添えいただけますと幸いです」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「協力してもらえたら」という丁寧な表現です。
「お力添えください」
「お力添えいただきたく存じます」
「お力添えいただきますようお願い申し上げます」
「お力添えくださいますようお願い申し上げます」
「お力添えのほどよろしくお願い申し上げます」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
協力を依頼する丁寧な表現です。
会話中、メールでも使うことができますが、冗長的(じょうちょうてき)・長めの言い回しについてはメールで使うようにしましょう。
【サービスが更新したことのご案内メール】長めの言い回しを使って例をあげています。

※「何卒よろしくお願い申し上げます」は、締めに使いやすい言葉です。

ビジネスで使う時のメールは、丁寧な言い回しであることが好ましいです。
「お力添えください」の類語
「お力添えください」の類語についてみていきましょう。
意味 | 例文 | |
ご協力ください | 力をあわせること 積極的な協力を求める表現です。 | アンケートにご協力ください。 |
お助けください | 助けてもらうこと 困っている状況で助けを求める表現です。 | プレゼンの資料をまとめるのに手間取っています。お助けください。 |
ご助力(ごじょりょく) | 相手にお願いする時に使う言葉 | 企画を成功させたいため、部長のご助力を賜りたく存じます。 |
まとめ
「お力添えください」の使い方、意味について紹介してきました。「お力添え」を使った長い言い回しがわからない時には、シンプルな「お力添えください」の使い方を理解してから、長い言い回しに挑戦した方がわかりやすいです。「ください」は敬語ですが命令に感じられる方もいらっしゃるかと思います。相手に伝える時の話し方、伝え方によっても変わってきます。ご参考になれば幸いです。