ブログ記事一覧はこちらです。

「頑張って努力します」正しい使い方とビジネスシーンでの言い換え

言葉遣い

「頑張って努力します」は、目標達成や成功に向けて力を尽くすという表現です。しかし、ビジネスシーンでは、少し漠然とした印象を与えてしまうことがあります。

このブログでは、ビジネスシーンでの「頑張って努力します」の正しい使い方と、より具体的で印象の良い言い換え表現をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

「頑張って努力します」と上司に言ったら、「心意気は素晴らしい」と褒めて下さったけど、「ビジネスシーンでは、具体的な行動や成果が見えづらいというデメリットがあるので、例えば『○○』や『○○』など、具体的な表現にするとよいと指導を受けました。

良い指導を受けましたね。さて、質問です『○○』や『○○』とはなんでしょうか?

以下は『○○』や『○○』の部分についてです。


「頑張って」を「精進します」や「邁進します」より丁寧な表現に言い換える。

「努力します」に、具体的な行動や成果を盛り込む。

「頑張って努力します」を、ビジネスシーンにふさわしい表現に言い換えてみたら良いということですね。

「頑張って努力します」は正しい使い方?

「頑張って努力します」は、正しい使い方ですが、意味がやや重複していること、少しカジュアルな印象になるため、目上の人、ビジネスシーンでは、ほかの言い換えをすると良いでしょう。

「頑張って努力します」は一般的には「一生懸命努力する」という意味で使われます。

「頑張る」は自分の意志や気持ちで、何かを成し遂げようと努力するという意味です。

「努力します」は、ある目的を達成するために、知恵や力を尽くすことという意味です。

では、「頑張って努力します」は、どんな時に使うといいのですか?

「頑張って努力します」を使っても良い時ですね。

「頑張って努力します」の使い方、例文

では、「頑張って努力します」は、どのような時に使うといいのでしょうか?

日常会話や親しい人に使う場合であれば、問題なく使えます。具体的には、以下のような場面で使うことができます。

・何か新しいことに挑戦する時
・困難な課題に取り組む時
・目標を達成するために努力する時

・難しい課題だけれど、頑張って努力して実現させたいです。

・目標達成に向けて、頑張って努力していきたいと思います。

・資格試験に合格するために、頑張って努力します。

※上記を言い換えた文例はこちらです。

「頑張って努力します」をビジネスシーンや目上の人に使う時にはどうしたらいいでしょうか?

「頑張って努力します」言い換え

「頑張って努力します」言い換え、ビジネスシーンや目上の人に向けて使う表現です。「頑張って努力する」という意味合いを持つ言葉ですが、それぞれニュアンスの違いがあります。

・全力を尽くしてまいります。

・精一杯努力いたします。

・精進(しょうじん)いたします。

・邁進(まいしん)いたします。

・誠心誠意努めてまいります。

・鋭意(えいい)取り組んでまいります。

・研鑽に努めてまいります。

※いずれもポジティブな表現です。しかし、具体的な取り組み内容などが明確に伝わらない可能性があるため、使う時は注意が必要です。

「頑張って努力します」使う時のコツに記述しています。こちらです

意味と例文、合わせてみていきましょう。

全力を尽くしてまいります

「全力を尽くしてまいります」

使うシーン)
・営業で目標達成を目指す時
・試験など、何かに挑戦する時

意味)自分の持つすべての能力や力を、最大限に発揮して取り組むことという意味です。

・絶対に合格するために、全力を尽くしてまいります。最後まであきらめません。

・お客様のご要望にお応えできるよう、全力を尽くしてまいります。ご不明な点やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

・この提案が採用されることを願って、全力を尽くしてまいります。弊社の知識とノウハウを活かして、お客様の課題を解決できるよう、誠心誠意取り組んでいきます。

精一杯努力いたします

「精一杯努力いたします」

使うシーン)
・新たな仕事やプロジェクトを任された時
・上司や先輩から仕事を頼まれた時
・仕事への取り組み姿勢を伝える時

意味)ひとつのことに集中して励むこと、一生懸命に努力することという意味です。

具体的な行動や成果を示したうえで使うことで、より説得力のある表現になります。以下の例文です。

・納期までに、精一杯努力いたします。

・今後も、精一杯努力して、さらなる目標達成を目指してまいります。

精一杯努力して、お客様のご期待に添えるよう、尽力させていただきます。

「精一杯努力いたします」だけでは、相手に具体的なイメージが伝わりません。そのため、具体的な行動や成果を示して、相手に安心感を持ってもらうようにしましょう♡

精進(しょうじん)いたします

「精進いたします」

使うシーン)
・今後もさらに努力する気持ちを表す時
・新しい仕事に携わることになったとき、これから精一杯取り組む気持ちを表す時

意味)「一生懸命に努力します」「引き続き頑張ります」という意味で、おもに目上の人に使う表現です。

・今回のプロジェクトで得た経験を活かし、次回にはより効果的な計画を立てるために精進いたします。

・新しい職務に就くこととなりましたが、経験を活かし、スキル向上に努めつつ、一員として精進いたします。

邁進(まいしん)いたします

「邁進いたします」

使うシーン)
・仕事やプロジェクトの成功に向けて頑張る気持ちを示す時
・新たな環境で頑張る気持ちを示す時
・今後もより良い仕事をしていきたいという意志を示す時

意味)これからも努力を続けてまいります、目標に一生懸命取り組んでいくという意味です。

・新たな部署では心機一転、邁進してまいります。

・今までの経験を活かし、プロジェクトの成功に向けて邁進いたします。

誠心誠意努めてまいります

「誠心誠意努めてまいります」

使うシーン)
・仕事の意気込みを伝える時(仕事の報告、お客様に商品の提案をする時)
・謝罪をする時

意味)相手への敬意や誠意を込めて、取り組むこと。心を込めて、真摯に取り組むこと。

・お客様にご満足いただけるよう、誠心誠意努めてまいります。

・貴社のご期待に応えるべく、誠心誠意努めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

・これまで以上にお客様にご満足いただけるよう、誠心誠意努めてまいります。

真摯な気持ちや強い意志を伝えたい場合に使える便利な言葉です。

【社内での会話】

上司
上司

研修を終えたので、次の抱負は、もう考えましたか?

部下
部下

はい。与えられた仕事に全力で取り組み、会社に貢献していきたいです。また、自分のスキルや能力を磨き、より良い仕事をするために、鋭意に取り組みます。

上司
上司

素晴らしい目標ですね。ぜひ、その目標に向かって、研鑽に努めてください

部下
部下

どうもありがとうございます。すべてのことに誠心誠意努めてまいります。

鋭意(えいい)取り組んでまいります

「鋭意取り組んでまいります」

使うシーン)
・新しい仕事の開始時に、意気込みを伝える時
・お客様へのサービス提供時
・上司や同僚への報告時

意味)「鋭意」は、一生懸命に励むことです。意味は集中して全力で取り組むことになります。

・新規プロジェクトの成功に向けて、鋭意取り組んでまいります。

・お客様のご要望に応えるため、鋭意取り組んでまいります。

・ご不便をおかけして申し訳ございません。 問題の解決に向けて、鋭意取り組んでまいります。

研鑽(けんさん)に努めてまいります

「研鑽に努めてまいります」

使うシーン)
・新しいプロジェクトや業務に携わることになった時
・昇進や昇格を目指している時
・新たな資格やスキルを取得する時

意味)自分の能力やスキルを向上させるために、努力を続けていくことを意味します

・これからは、先輩社員の皆様にご指導いただきながら、日々研鑽に努めてまいります。

・これまで培ってきた経験とスキルを活かし、今後も会社に貢献してまいります。また、常に学び続ける姿勢を忘れず、研鑽に努めてまいります。

・今期の営業成績は達成となりました。 今後もさらなる成長を目指して、研鑽に努めてまいります。

・営業職としてこの1年間、お客様のニーズに応えるため、日々研鑽を積んでまいりました。その結果、昨年度は、目標の売上を達成することができました。

自分のスキルや能力を向上させ、より良い仕事や成果を出すために、今後も努力していくという決意表明のフレーズですね。

「頑張って努力します」使う時のコツ

「頑張って努力します」の言い換えをみてきました。それらを使う時のコツや注意点について、以下にまとめます。

「頑張って努力します」は、抽象的な表現であるため、具体的な行動や成果が伝わりにくいというデメリットがあります。そのため、ビジネスシーンでは、言い換え表現を使うことをおすすめします。

コツ

・具体的な内容や目標を盛り込む
・熱意や意欲が伝わる表現にする
・状況や相手に合わせて適切な表現を選

注意点

・曖昧な表現にならないようにする

メリット

・具体的な行動や成果が伝わりやすくなる
・相手に信頼感を与えられる

「頑張って努力します」は、意欲や決意を示す表現ですが、具体的な内容や目標がないため、相手に伝わりにくく、効果が薄れてしまいます。そのため、より具体的な表現や意欲を示す表現を使うとよいでしょう。

下記は、冒頭で使った「頑張って努力します」を言い換えた文例です。ご参考にしてください。

「頑張って努力します」の使い方で挙げた例文を言い換えると

・難しい課題だけれど、頑張って努力して実現させたいです。


言い換えると:
・難しい課題ではありますが、精一杯努力して、成果を出すために全力を尽くします。
・難しい課題ではありますが、誠心誠意、研鑽に努めて、成し遂げたいと思います。

・目標達成に向けて、頑張って努力していきたいと思います。

言い換えると:
・目標達成に向け、精一杯努力してまいります。必ず達成できるよう、全力で取り組んでまいります。
・目標達成に向けて、鋭意取り組んでまいります。

・資格試験に合格するために、頑張って努力します

言い換えると:
・資格試験合格に向けて、全力で取り組み、必ず合格します。
・資格試験合格に向けて、日々計画的に学習を進め、合格に必要な知識とスキルを身につけるために、全力で努力します。

まとめ

「頑張って努力します」は正しいフレーズのため、日常生活や親しい人に対して使うようにしましょう。ビジネスシーンや目上の人に対しては「頑張って努力します」を言い換えてみましょう。

言い換えることで、丁寧さや誠実さが伝わる具体的な行動や成果が伝わるなどのメリットがあります。「頑張って努力します」は、抽象的な表現のため、相手に具体的な意図が伝わりにくいことがあります。相手との関係性に応じて、使い分け、言い換えをしてみましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました