ブログ記事一覧はこちらです。

「お世話になっております」初対面で使うのは適切?使い方、言い換え【例文付き】

言葉遣い

メールや対面で初めて挨拶をする際、「お世話になっております」は適切な表現なのでしょうか?実は、この言葉には「日頃の感謝を伝える」という意味合いがあり、初対面の人使うには、失礼にあたる可能性があります。

この記事では、「お世話になっております」の意味と正しい使い方、そして初対面や目上の人への丁寧な言い換え表現を詳しく解説します。

「お世話になっております」の意味

「お世話になっております」の意味は、

「世話」:手間がかかって面倒なこと、身の回りの面倒を見ること・世話になることで感謝をすることの意味があります。

「おります」「おる」は「いる」の謙譲語に丁寧語の「ます」がついた言葉です。自分の行動に対して使います。「お世話になっています」よりも「お世話になっております」の方が丁寧な言葉遣いです。

「お世話になっております」とは、継続的に「面倒をみてくださって(いただき)ありがとうございます」の意味を持ち、相手に感謝の気持ちが込められている挨拶なのです。

社内の人にも使っていいのですか?

社外向けに使いましょう。社内で使う時は「お疲れ様です」を使うといいですね。

「お世話になっております」「お世話になります」の違い

「お世話になっております」「お世話になります」は、どちらも感謝の気持ちを伝える表現ですが、ニュアンスに微妙な違いがあります。

「お世話になっております」

・すでに面識があり、良好な関係を築いている相手への丁寧な表現です。
・これからも引き続きお世話になりたいという気持ちを込めることができます。

「お世話になります」

・初めてお世話になる相手への挨拶
・今後、お世話になる可能性がある相手への丁寧な表現

初めて挨拶をする場合には「はじめまして」を使うほうが相手に違和感を与えません。

【取引先との会話】

取引先
取引先

平素よりお世話になっております。前任の〇〇より担当を引き継ぎいたしました、田中と申します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こちらこそ、いつもお世話になっております

会社として既に継続的なお付き合いがあるため「お世話になっております」を使い、個人としては、これからお世話になる時なので「お世話になります」使います。という使い分けができるといいですね。

「お世話になっております」の言い換え

「お世話になっております」は丁寧な表現ですが、状況によってより適切な言い換え表現が存在します。以下、シーン別の基本的な言い換えをご紹介します。

数回のお付き合い「いつもお世話になっています」
継続でとてもお世話に
なっている時
「いつも大変お世話になっています」
「いつもご愛顧いただきありがとうございます」
「いつもお引き立ていただきありがとうございます」
過去の取引でお世話になった時「その節(せつ)は大変お世話になりました」
「大変ご無沙汰しております。」
具体的にお世話になったお礼をする時「先日は○○の件で大変お世話になりました」
メールで使う時「平素より大変お世話になっております」
自分は連絡をするのがはじめてだが、
すでに会社間での取引などがある場合
「はじめまして。〇〇会社の〇〇です。
平素は△△が大変お世話になっております。」

すでにお世話になっている相手へ「お世話になっております」を使ってもいいのですが、いつも同じ言い回しだと定型文を使っているようで、心がこもっていないように聞こえてしまいます。

言い回しを工夫してお世話になっている気持ちを挨拶で表すと良いですね。以下参考にしてみてください。

【過去の取引でお世話になった時】
・以前のご取引の際は、大変お世話になりました。
・先日はご丁寧なご対応をいただき、心よりお礼申し上げます。

【具体的に何かのお世話になったお礼をする時】
・先日は○○の件で大変お世話になりました。

まとめ

今回は「お世話になっております」についてまとめてみました。感謝の気持ちを込めた挨拶ですね。私のすきな言い回しのひとつです。相手に感謝の気持ちを込めた挨拶ができる機会なので、相手の状況に合わせて適切な表現で、気持ちが伝えられたらとても良いですよね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました