ブログ記事一覧はこちらです。

「体調が良くなってよかったです」の使い方と言い換え【例文付き】

言葉遣い

体調を崩された方が回復された際、どのような言葉をかければ良いのでしょうか?「体調が良くなってよかったです」は親しい間柄でよく使われる表現ですが、ビジネスシーンや目上の人に対しては、より丁寧な表現を選ぶことが大切です。この記事では、ビジネスシーンで使える「体調が良くなってよかったです」の言い換えや、様々な場面での適切な言葉遣いを詳しく解説します。ぜひご活用ください。

体調が回復した上司や目上の人に対して、どのような言葉を使えばいいのか悩みます。

そうですね。「体調が良くなってよかったです」は敬語ですが親しい人に使います。上司や目上の人に対しては、より丁寧な表現を使いましょう。

「体調が良くなってよかったです」の意味

「体調が良くなってよかったです」の意味は、「体調が回復したことをうれしく思う」です。

「体調」体の調子、健康状態のことです。
「良くなる」健康状態や容態が好転することです。
「よかったです」「良い」の過去形と丁寧語の「です」で敬語表現になります。

「体調が良くなってよかったです」は敬語ですが、カジュアルな言葉のため相手との関係性を考えて使いましょう。

体調を崩していた人が回復したことを喜ぶ表現です。相手を気遣う気持ちが強い表現ですよね。

「体調が良くなってよかったです」目上の人への言い換え

「体調が良くなってよかったです」を、上司や目上の人に対して言い換えしてみましょう。

※上司や目上の人に対して使う表現を紹介しています。親しい人に対しての言い換えはこちらをクリックしてください。

【上司や目上の人への言い換え】

「体調が良くなってよかったです」目上の人に使う時の言い換えについてみていきましょう。「ご回復されて安心いたしました」が一般的に使いやすい表現です。

「ご回復されて安心いたしました」体調が回復したことを喜び、安心したこと。
「ご回復されて何よりです」体調が回復したことが、この上なくすばらしいという意味。
「体調が回復されて何よりです」体調が回復したことが、この上なくすばらしいという意味。
「ご回復されたとのこと、大変うれしく存じます」体調が回復したことを心からうれしく思うこと。
「お身体の具合が回復されて、何よりです」体調が回復したことが、この上なくすばらしいという意味。
「ご回復を心よりお喜び申し上げます」体調が回復したことを心から喜んでいること。
「ご回復を心よりお祈りしておりました」体調が回復することを心から願っていたという意味。

「体調が良くなってよかったです」を使った目上の人への例文についてみてみましょう。

【社内での会話】

上司
上司

インフルエンザにかかり、数日間休んでしまい申し訳ない。

部下
部下

体調が回復され、またお元気な姿を見ることができて、嬉しく思っております。

「上司の復帰を喜ぶ言葉」をそえた言い換えです。

「お体」「お身体」どちらがいいのか?

「お体」「お身体」はビジネスシーンで使う時は、どちらを使うのが良いのでしょうか?

読み方は、両方とも「おからだ」と読みます。どちらもビジネスシーンで使うことができます。

「お体」「体」は常用漢字にある「お体」は一般的に使う言葉です。
「お身体」「身体」は常用漢字にない「お身体」の方がより丁寧な言葉として使われます。

※使いわけがわからなくなった時は、常用漢字にある「お体」を使いましょう。

「よかったです」は、ビジネスシーンで使って良いのか?

「よかったです」とは正しい使い方なのでしょうか?「よかったです」の構成や使い方についてみていきましょう。

「よい」+「です」とは、「です」がつくため丁寧な表現です。

「形容詞」+「です」とは、形容詞だけで意味が伝わるため誤った使い方とされていますが、現在では、文化庁にて平明・簡素な形として認められ、日常使ってもよいとされています。

※「よい」は形容詞です。

「形容詞」+「です」は、文化庁で認めている許容範囲でありますが、ビジネスシーン、特に目上の人に対しては「より正しく、丁寧な表現」を使った方が良いです。

それならば「体調が良くなってよかったです」は、親しい人には使えるのですね。

「体調が良くなってよかったです」親しい人に使う時の言い換え

「体調が良くなってよかったです」を、親しい人に使う時についてみていきましょう。なお、この場合の「親しい人」とは、同僚や近しい先輩、仲の良い友人のことを指します。

【社内での会話】

親しい先輩
親しい先輩

風邪薬ありがとう。すっかりよくなりました。

朝のうちに、先輩に渡せてよかったです。体調が良くなってよかったです。

親しい先輩に対して使っていますね。

「体調が良くなってよかったです」親しい人に使う時の言い換えについてみていきましょう。

「お元気になってよかったです」が使いやすい表現です。

【親しい人に使う時の言い換え】

・「回復されてよかったです」

・「体調が戻って、安心しました」

・「お元気になってよかったです」

・「無事に回復されてよかったです」

・「先輩のお顔が見られて安心しました」

・「体調が良くなったようで安心しました」

・「また元気な姿を見られて、安心しました」

相手の健康を気遣う気持ちが込められていますね。

メールで使える体調回復のメッセージ

体調が回復されたことをメールで使うこともあります。その文例を挙げてみました。相手の状況にあわせて、ぜひ使ってみてください。

例文

・またお元気な姿を拝見できることを、心よりお待ちしております。

・お身体の調子も良くなられたと知って、大変うれしく存じます。

・お身体の具合が快方に向かわれたとのこと、心からお喜び申し上げます。

・お身体の具合が良くなられたとうかがい、大変うれしく存じます。

「温かくしてお過ごしください」や、「風邪にご用心ください」という言葉もあわせて使えたらいいですね。

まとめ

体調が良くなってよかったですについて紹介しました。体調がよくなったことを喜ぶ表現です。目上の人、親しい人に対して適切に使えたらいいですね。ご参照いただけますと幸いです。



ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました