ブログ記事一覧はこちらです。

「わかりました」ビジネスシーンでの使い方、言い換え【例文付き】

言葉遣い

仕事で上司や取引先と話す際、「わかりました」とつい返事をしてしまうことはありませんか?実は「わかりました」は丁寧語ではありますが、ビジネスシーンでは失礼な印象を与えてしまうこともあります。

このブログでは、ビジネスシーンで使える「わかりました」の意味や使い方、言い換え表現について、詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

「わかりました」の意味と使い方

「わかりました」の意味は、

相手に対して「理解しました」と伝える時に使う丁寧語です。理解、承知、承諾、納得を表明する時に使います。

「わかる」に丁寧な意味をもつ助動詞「ます」がつくので丁寧語です。

「わかる」+「ます」で丁寧語です。

「わかりました」は丁寧語なのに、なぜ?目上の人に使わない方がいいのですか?

丁寧語ですが、敬意が足りなく感じられるためです。親しい人に使ってもいいのですが、ビジネスシーンでは、より丁寧な謙譲表現「承知いたしました」「かしこまりました」を使いましょう。

かしこまりました・承知いたしました・了解いたしました

「かしこまりました」 謙譲語  お客様・目上の人(承知いたしましたよりも丁寧です)
「承知いたしました」 謙譲語目上の人・ビジネスシーンで使いましょう。
「了解しました」丁寧語友人・親しい間柄で使う。
「了解いたしました」謙譲語正しい使い方ですが、「了解」を誤って使っているように思われるため、
使うのは控えた方が良いです。

敬語の種類についておさらいしてみましょう。

【尊敬語・謙譲語・丁寧語】

尊敬語    相手のことを高めて敬意を表す   おっしゃる、お会いになる、いらっしゃる     
謙譲語自分を低くして敬意を表す申す、お目にかかる、おる
丁寧語丁寧な言葉で敬意を表す言います、会います、います

「承知いたしました」「かしこまりました」で言い換える

「わかりました」の言い換え「承知いたしました」「かしこまりました」を、目上の人や取引先に対して使ってみましょう。

1)承知いたしました
2)かしこまりました

「承知いたしました」「かしこまりました」を順番にみていきましょう。

「承知いたしました」の使い方

「承知いたしました」は「承知しました」の謙譲表現です。より丁寧な言い回しであって、二重敬語ではありません。

目上の人に対して使う敬語です。「了解しました」よりも丁寧で、相手への敬意をより強く表すことができます。

「承知」+「いたしました」

→「承知」に「いたす」が付くため謙譲表現になります。

「承知いたしました」が二重敬語だと思う人もいるのでは?

「承知」には謙譲の意味がなく、二重敬語ではありません。

【社内での会話】

上司
上司

今日中に、みんなのシフト表を提出してくれるかな?

承知いたしました。本日中に必ず提出いたします。

「承知いたしました」が適切に使えて良いですね♡

「かしこまりました」の使い方

「かしこまりました」は、目上の人やお客様など、丁寧な言葉遣いを求められる場面で使う丁寧な敬語表現です。「承知しました」とほぼ同じ意味ですが、より丁寧でかしこまった印象になります。

少し細かくなるのですが、

「かしこまりました」は、身分が高い人や目上の人に対して敬意を示す言葉です。「了解」や「承知」よりも相手を敬う意味合いが強くなります。そのため、「かしこまりました」の方がより丁寧な表現となります。

「承知いたしました」には、単に相手の指示を理解し引き受ける意味合いが強くなります。

【社外での会話】

取引先
取引先

資料をもう少しいただきたいのですが、お願いしてもよろしいでしょうか?

かしこまりました。資料について、早急に手配いたします。

お客様に対しては「かしこまりました」使うのが適切です。

「わかりました」「承知いたしました」「かしこまりました」使う時のコツ

「わかりました」「承知いたしました」「かしこまりました」を使う時のコツについて。

「わかりました」「承知いたしました」「かしこまりました」の後に、自分の行動を具体的に伝えましょう。相手に配慮した言葉を添えると、より丁寧で、明確に伝わりやすくなります。

〜とのこと、承知いたしました。今週中に対応させていただきます

〜とのこと、承知いたしました。今すぐ対応いたします

〜とのことかしこまりました。今日中に返信いたします

〜とのことかしこまりました。確認し連絡させていただきます

赤い線のところが具体的な行動を表しています。

【社外の人との会話】

お客様
お客様

3月1日に商談をお願いをしたいのですが、いかがでしょうか?

ご希望の日にちは3月1日とのこと、かしこまりました。再度調整の上ご連絡させていただきます。

お客様に対して「かしこまりました」は適切ですね。

「承知いたしました」「かしこまりました」「了解」「わかりました」は相手との関係やシチュエーションによって使い分けについて以下にまとめました。

「承知いたしました」は目上の人に対して使う。

「かしこまりました」は目上の人やお客様に対して使う。

「了解」を含む言葉遣いは、親しい人や同僚に使うか、目上の人が部下に対して使う。

「わかりました」は親しい人や同僚に使う。

考えて使うようにしましょう。

まとめ

「わかりました」でも親しい人との間ならいいのですが、ビジネスシーンでは適切な言葉遣いができたらいいですね。ご参照いただければ幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました