ブログ記事一覧はこちらです。

「新年あけましておめでとう」は間違い?新年の挨拶【例文付き】

言葉遣い

「新年あけましておめでとう」は、誰もが一度は口にしたことがある定番の挨拶ですよね。しかし、実はこの言葉、厳密には正しい使い方ではないことをご存知ですか? 年賀状や新年の挨拶で失礼のないようにするためには、正しい言葉を選ぶことが大切です。この記事では、「新年あけましておめでとう」の何が間違っているのか、年賀状や新年の挨拶メールで使える例文や正しい使い方をご紹介します。

なぜ「新年あけましておめでとう」は間違いなの?

「新年あけましておめでとう」は、「新年」と「あけまして」で意味の重複があるためです。同じ意味の言葉を重ねて使っているため、冗長な表現になります。

新年: 新しい年が明けることを意味します。

あけまして: 年が明けたことを意味します。そのため、

・あけましておめでとうございます

・新年おめでとうございます のどちらかを使うのが適切です。

ほかの例もみてみましょう。

例えば、「謹賀新年」「謹んで新年をお祝い申し上げます」という意味です。

「謹賀新年 あけましておめでとうございます」とすると、意味が重複します。

この場合は、「謹賀新年」のみ、または「謹んで新年のお慶びを申し上げます」と続けるのが適切です。

「新年あけましておめでとうございます」って新年の挨拶メールで使っていました。

新年のご挨拶だからこそ、正しく使いたいものですね♡

年賀状や新年の挨拶で使える言葉

年賀状や新年の挨拶で使える言葉を「賀詞(がし)」といいます。新年を祝う言葉、喜びや祝いの気持ちを表す言葉など、相手に合わせた適切な使い方を分かりやすく解説します。

1文字の賀詞

賀(が)、寿(ことぶき)、福(ふく)、春(はる)など。「おめでたい」という意味を簡潔に表します。→親しい間柄で使います

2文字の賀詞

賀正(がしょう)、賀春(がしゅん)、迎春(げいしゅん)、新春(しんしゅん)など。「正月を祝う」「新年を迎える」といった意味になります。→親しい間柄で使います

4文字の賀詞

謹賀新年(きんがしんねん)、恭賀新年(きょうがしんねん)、謹賀新春(きんがしんしゅん)など。

「謹んで新年をお祝い申し上げます」「うやうやしく新年をお祝い申し上げます」という意味で、より丁寧な表現です。→目上の人に使います。

文章で表現する賀詞

「明けましておめでとうございます」「新春のお慶びを申し上げます」などが一般的です。

賀詞(がし)を使う時の注意点♡

1)目上の人には4文字の賀詞や丁寧な文章表現を使うのが適切です。親しい友人や家族には、2文字の賀詞や「あけましておめでとう」のような口語的な表現でも良いでしょう。

2)二重賀詞「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」。「元旦」と1月1日、を併用しない(意味が重複するため)

3)句読点: 年賀状のマナーとして、句読点を使わないことが一般的になります。

4)「去年」を使わない:「去年」ではなく「旧年」または「昨年」を使うのが適切です。

年賀状・新年の挨拶に使える例文

目上の人への年賀状やメールは、敬意を払い、丁寧な言葉遣いを心がけることが重要です。賀詞は「謹賀新年」「恭賀新年」など、4文字の格式高いものを選びましょう。

句読点は年賀状などでは避けるのがマナーですが、ビジネス文書(挨拶メール)では使用が一般的です。年賀状等で句読点がないことで読みにくい場合は、改行などで読みやすさを工夫しましょう♡

例文

目上の人への例文

謹賀新年

昨年は公私にわたり大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
昨年ご指導いただきました経験を活かし、今年は更なる飛躍を遂げたいと存じます。
本年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

恭賀新年

昨年中は温かいご指導を賜り、誠にありがとうございました。
皆様には幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
本年もご健勝でご活躍されますよう、心よりお祈り申し上げます。

取引先への例文

謹賀新年

昨年はひとかたならぬご支援を賜り、誠にありがとうございました。
本年もさらなるお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

謹賀新年

旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
貴社のご発展を心よりお祈り申し上げますとともに、
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

新春のお慶びを申し上げます。
貴社の益々のご繁栄と社員皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。

「新年の挨拶の言葉」はいつまで使える?

「新年の挨拶の言葉」はいつまで使えるのでしょうか?

松の内まで

一般的な考えは「松の内」と呼ばれる期間までです。松の内は、門松やしめ飾りなどのお正月飾りを飾っておく期間で、1月7日または15日までが目安となりますが、一般的には1月7日ころまでになります。

仕事始めから1週間程度

ビジネスシーンでは、仕事始めから1週間程度を目安に「あけましておめでとうございます」を使うのが一般的です。

松の内を過ぎてから初めて会う人に対しては、「あけましておめでとうございます」を使っても問題ありません。その場合は、「遅くなりましたが、あけましておめでとうございます」などと一言添えると、より丁寧な印象になります。

松の内を過ぎたら?

松の内を過ぎてから新年の挨拶をする場合は、「寒中見舞い」として出すのが適切です。寒中見舞いは、立春(2月4日ごろ)までに出すのが一般的です。

例文

・寒中お見舞い申し上げます。

・寒さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。

・遅くなりましたが、新年のご挨拶を申し上げます。

・まだまだ寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。

・昨年は大変お世話になりました 今年もどうぞよろしくお願いいたします

・丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。返信が遅くなり申し訳ございません。

まとめ

「新年あけましておめでとう」は、挨拶として広く使われていますが、より正確な表現を心がけるのであれば、「新年おめでとうございます」または「明けましておめでとうございます」を使うのがおすすめです。この記事でご紹介した例文を参考に、相手や状況に合わせた適切な新年の挨拶を送りましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました