ブログ記事一覧はこちらです。

七夕の候|意味・使い方とビジネスに使える例文【7月の時候の挨拶】

七夕の候|意味・使い方とビジネスに使える例文【7月の時候の挨拶】 季節の挨拶

7月上旬に使える季節の挨拶、「七夕の候」。七夕にちなんだ風情ある表現として、ビジネスメールや挨拶状で目にすることも多いですよね。しかし、「どう使えばいいの?」「どんな意味があるの?」と迷ってしまう方も少なくないでしょう。この記事では、「七夕の候」の正しい意味と使い方をわかりやすく解説し、社外メールやお知らせ文などで使える例文もご紹介します。7月上旬のご挨拶にふさわしい表現として、ぜひ参考にしてください。

七夕の候とは?意味と読み方

「七夕の候(たなばたのこう)」は、7月上旬の時候の挨拶として使われる言葉です。
「候(こう)」は手紙やメールの冒頭で使う季語表現で、「~の季節になりましたね」という意味を持ちます。

つまり「七夕の候」は、「七夕の季節になりましたね」といった意味合いで使われ、ビジネス文書やお知らせ文などの書き出しにふさわしい丁寧な表現になります。

七夕の候はいつ使う?(時期と注意点)

「七夕の候」は、その名の通り七夕がある7月上旬に使うのが適切です。具体的には、7月1日から7月7日頃までが目安となります。

7月8日以降は使用しない:七夕を過ぎると、「七夕の候」は季節感がずれてしまいます。中旬以降は「盛夏の候(せいかのこう)」など、その時期に合った別の時候の挨拶を用いるようにしましょう。

「七夕の候」ビジネス・プライベート問わず使えますが、やや格式のある印象を持たれるため、フォーマルな文書や目上の人へのメールに向いています。

この時期にしか使えない限定的な表現だからこそ、適切な時期に用いることで、より相手に配慮した丁寧な印象になりますよ♡

ビジネスメール、手紙で役立つ「七夕の候」の例文

「七夕の候」は、7月上旬に使われる格式ある時候の挨拶として、ビジネス文書にもよく使われます。
なかでも、お世話になっている取引先へのご挨拶や感謝の気持ちを伝えるお礼状に使うと、季節感とともに丁寧な印象を与えることができます。かしこまった表現としても適しており、ご挨拶状の書き出しにもおすすめです。

以下に、「七夕の候」を用いたビジネスメール・手紙で使える例文を、用途別(ビジネス・目上の人・カジュアル)に分けてご紹介します。

一般的なビジネス文書の書き出しの例文

例文

七夕の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、先日ご送付いただきました〇〇につきまして、深く感謝申し上げます。(以下本文)

七夕の候、貴社におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 時節柄、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。(以下本文)

七夕の候、皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。日頃よりお力添えを賜り、心より御礼申し上げます。

取引先への挨拶の例文

例文

【一般的な挨拶】

七夕の候、平素より大変お世話になっております。○○様の変わらぬご厚情に深く感謝申し上げます。(以下本文)

【新しい取引先への挨拶】

七夕の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度は、〇〇の件で大変お世話になり、誠にありがとうございます。貴社との新たなご縁に、社員一同、心より感謝申し上げます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。(以下本文)

【購入、納品のお礼】

七夕の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
先日は〇〇をご導入いただき、誠にありがとうございました。
お陰様で、貴社のご期待に沿えるサービスを提供できたかと存じます。今後とも、引き続きご愛顧いただけますようお願い申し上げます。(以下本文)

【セミナーや会議の参加お礼】

七夕の候、皆様におかれましては、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
先般は、弊社の〇〇セミナーにご多忙の中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
皆様のおかげをもちまして、盛況のうちに終えることができました。今後も皆様のお役に立てる情報を提供できるよう精進してまいります。(以下本文)

【会議のお知らせ

七夕の候、皆様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます。 さて、下記日程にて定例会議を開催いたしますので、ご出席くださいますようお願い申し上げます。 (以下本文)

「七夕の候」は、社内向けの文書にも活用できます。例えば、全社員へのお知らせや、管理職・役員など目上の人への通知文に添えると、文章全体が引き締まり、フォーマルで気遣いのある印象になります。季節の移り変わりを感じさせる一言として、社内メールや掲示でも使いやすい表現です。

目上の人やフォーマルな手紙向け例文

例文

七夕の候、○○様におかれましてはご清祥のことと拝察いたします。いつも温かいご指導をいただき、心よりお礼申し上げます。

七夕の候、○○様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。何かとご多忙のことと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。

親しい相手・ややカジュアルな文面の例文

例文

七夕を迎え、空を見上げれば織姫と彦星を思わせる星空に夏の訪れを感じる今日この頃です。いかがお過ごしでしょうか。お体にはくれぐれもお気をつけください。

七夕の候、笹の葉が風にそよぐ季節となりました。梅雨空が続く日々ですが、お元気でお過ごしのことと存じます。

結びの言葉の例文

例文

・来る盛夏に向けて、一層のご活躍をお祈り申し上げます。

・暑さ厳しき折、どうかご健康には十分お気をつけください。

・皆様にとって実り多き夏となりますよう心よりお祈り申し上げます。

・いよいよ本格的な夏の暑さとなりますが、どうかご無理なさいませんようご自愛ください。

・末筆ではございますが、貴社のさらなるご発展とご隆盛を祈念いたしております。

・時節柄、何かとご多忙のことと存じますが、今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

まとめ

「七夕の候」は、7月上旬に使える美しい時候の挨拶です。手紙やメールの冒頭で使うことで、季節感と丁寧さを伝えることができます。今年の七夕は、ぜひ「七夕の候」を使って、気持ちのこもったメッセージを送ってみてください。参考にしていただけたら嬉しいです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉遣い