ブログ記事一覧はこちらです。

10月の時候の挨拶一覧|ビジネスメールで使える例文【上旬・中旬・下旬別】

10月の時候挨拶一覧、ビジネスメールで使える例文 季節の挨拶

10月は、澄み切った秋晴れの空が広がり、いよいよ秋本番を迎える季節です。上旬は爽やかな秋涼を感じる日が多いものの、中旬から下旬にかけては紅葉が深まり、朝夕には肌寒さが増してきます。ビジネスメールでは、こうした季節感を取り入れた時候の挨拶を添えることで、取引先や顧客に丁寧で心のこもった印象になります。本記事では、10月のビジネスメールで使える時候の挨拶を上旬・中旬・下旬に分けてご紹介します。取引先や顧客へのご連絡、社内メールにそのまま使える例文をまとめていますので、ぜひご活用ください。

紅葉が深まり秋冷を感じる10月。「時候の挨拶」の使い方が難しい方も、ビジネスメールですぐ使える具体例を多数掲載しています♡

10月の時候の挨拶

10月の時候の挨拶は、爽やかな秋晴れや紅葉の美しさを表現する言葉がよく使われます。ビジネスメールに「秋晴の候(あきばれのこう)」「錦秋の候(きんしゅうのこう)」「紅葉の候(こうようのこう)」などを添えることで、好印象になります。

また、時候の挨拶でよく使われる「〇〇の候」「〇〇の折」「〇〇のみぎり」は、それぞれ「〇〇の季節となりました」という意味を持ち、手紙やメール冒頭の定型句として役立ちます。10月上旬は残暑が和らぐ頃、中旬は秋本番の爽やかさ、下旬は紅葉や秋の深まりを意識した挨拶が適しています。

本記事では、10月のビジネスメールですぐに使える時候の挨拶例文を、上旬・中旬・下旬に分けてわかりやすく紹介します。季節感のある文例を探している方は、ぜひ参考にしてください。

10月上旬の時候の挨拶

10月上旬は、暑さが去り、爽やかな秋晴れが心地よい時期です。本格的な秋の到来を感じさせ、過ごしやすい気候が続きます。暦の上では、体育の日(現在のスポーツの日、10月第2月曜日)を控え、運動会や行楽シーズンに入るなど、活動的な季節でもあります。ビジネスメールでは、この爽快な秋の気候や空の美しさを表す時候の挨拶を添えることで、季節感とともに相手への心遣いを伝えることができます。

時候の挨拶には、漢語調の「〜の候」という表現がよく使われます。ここでは、10月上旬のビジネスメールにふさわしい代表的な時候の挨拶と、その意味、使い方のポイントをご紹介します。

「〜の候」とは「〜の季節になりました」という意味です♡

秋冷の候(しゅうれいのこう)

意味:秋の空気がひんやりと感じられる時期に使われる時候の挨拶です。冷たい風や朝晩の肌寒さを感じる頃に用いることで、季節感を伝えられます。「秋の涼しさが深まってきました」という意味を持ち、ビジネスメールでは丁寧な季節の挨拶として好まれます。

使い方:9月下旬〜10月中、ビジネスメールでは相手の健康や仕事の繁栄を願う文章に続けて使うと自然です。

例文
  • 秋冷の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 秋冷の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

取引先や顧客に対して、「肌寒くなったこの頃ですが、皆様はお変わりなくお元気に過ごされていることと思います」と「肌寒くなったこの頃ですが、御社がますますご繁栄されているとお聞きし、心からお喜び申し上げます。」という意味です。

秋涼の候(しゅうりょうのこう)

意味:「秋涼の候」は、10月上旬の爽やかな秋風や心地よい涼しさを表す時候の挨拶です。残暑が和らぎ、日中も過ごしやすくなる頃に使われます。「秋の涼しさを感じる季節になりました」という意味があり、ビジネスメールや季節の挨拶に適しています。

使い方:9月7日〜10月6日頃、まだ残暑の名残がある時期の、爽やかな秋の気配を表現したい時に最適です。

例文
  • 秋涼の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
  • 秋涼の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。

仲秋の候(ちゅうしゅうのこう)

意味:「仲秋の候」は、旧暦の8月、つまり秋の真ん中を表す言葉です。現代の暦では9月中旬から10月上旬にかけての時期を指し、暑さが和らいで、澄んだ秋の空気が感じられる頃に使われます。この言葉には「秋の半ばになりました」や「秋が深まってきました」といった意味が込められています。

使い方:9月10日〜10月10日頃、10月上旬のメールで使用すると、季節感のある丁寧な印象になります。

例文
  • 仲秋の候、皆様にはいよいよご壮健にてお過ごしのことと存じます。
  • 仲秋の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

秋晴の候(しゅうせいのこう・あきばれのこう)

意味:「秋晴の候」は、10月上旬から中旬にかけて、澄み渡る青空が広がる秋の晴れの日に使われる言葉です。「秋空が清々しく広がる季節になりました」という意味があり、明るく前向きな印象を与える時候の挨拶としてビジネスメールに適しています。

使い方:9月上旬〜10月22日頃、社外向けのメールや、季節の挨拶を少し明るめにしたい時におすすめです。

例文
  • 秋晴の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 秋晴の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

清々しく高い秋の空、気持ちの良い好天が続いている状況を伝えます。ただし、秋雨が続くような天候の際には不向きな点に注意が必要です♡

秋分の候(しゅうぶんのこう)

意味:「秋分の候」は、9月下旬の「秋分の日」を含む時期に使われる言葉ですが、暦の上では10月初旬まで秋分の余韻として用いることもあります。「昼と夜の長さがほぼ同じになる秋分の時期です」という意味があり、ビジネスメールで秋の季節感を表すのに最適です。

使い方:9月23日〜10月8日頃、相手の健康や業務の発展を願う文章と合わせることで、丁寧な印象になります。

例文
  • 秋分の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
  • 秋分の候、皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。

秋月の候(しゅうげつのこう)

意味:「秋月の候」は、夜空に美しい月が輝く季節に使われる時候の挨拶です。「秋の夜長に月が美しい時期となりました」という意味を持ち、ビジネスメールに取り入れると、季節の趣を伝えつつ上品な印象になります。

使い方:9月下旬〜10月上旬、社外向けの丁寧なメールや、取引先への挨拶文におすすめです。相手の健康や繁栄を願う言葉と組み合わせます。

例文
  • 秋月の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 秋月の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

10月上旬のメール文例

10月上旬は秋晴れが心地よく、清々しい季節感を表す「秋冷の候」「秋分の候」などの挨拶がよく使われます。ビジネスメールでは、取引先への丁寧なご連絡や社内共有にも季節の言葉を添えることで、品のある印象を与えられます。ここでは、10月上旬に使える実用的なメール文例をご紹介します。

取引先向け(営業メール)

秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
さて、先日ご案内いたしました新商品の資料をお送り申し上げます。ご多忙の折恐縮ではございますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

取引先向け(案内・お知らせメール)

秋月の候、皆様におかれましては益々ご繁栄のことと存じます。
日頃より格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、10月15日に開催いたしますセミナーの詳細が決まりましたので、ご案内申し上げます。ご多用とは存じますが、ぜひご参加いただければ幸いです。

社外向け(連絡メール)

秋晴の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
10月度の打ち合わせを下記日程で実施いたしますので、ご予定のほどよろしくお願いいたします。詳細は別途資料をご確認ください。

10月中旬の時候の挨拶

10月中旬は、秋雨が上がり、本格的な秋晴れの日が多くなる時期です。この頃から紅葉が深まり始め、朝夕の気温差が大きくなり、肌寒さが増してきます。ビジネスメールでは、深まる秋の美しさと、体調への気遣いをバランス良く盛り込むことで、より心のこもった印象になります。時候の挨拶では、「秋冷の候」「錦秋の候」などの漢語調の表現がよく用いられます。ここでは、10月中旬の季節感に合った代表的な時候の挨拶と、それぞれの意味、使用時のポイントをご紹介します。

清秋の候(せいしゅうのこう)

意味:「清秋の候」は、澄み切った秋空が広がる清らかな季節を表す時候の挨拶です。爽やかな気候を感じられる10月上旬から中旬にかけて使うのが適しています。秋晴れが心地よい季節にふさわしい表現で、相手に明るく爽やかな印象になります。

使い方:10月8日〜11月7日頃、本格的な秋の到来を感じさせる10月のビジネスメールや手紙に幅広く使用できます。相手の発展を祝う言葉と合わせると、明るく前向きな印象になります。

例文
  • 清秋の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 清秋の候、皆様におかれましては、ご壮健にてお過ごしのことと拝察いたします。

紅葉の候(こうようのこう)

意味:「紅葉の候」は、木々の葉が赤や黄色に色づき始めた季節を表す時候の挨拶です。

使い方:10月8日〜11月7日頃、野山が色づき、紅葉狩りが楽しめる季節の到来を伝えます。使用時期は地域やその年の気候によって柔軟に変えることが大切です。

例文
  • 紅葉の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 紅葉の候、貴社におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

晩秋の候(ばんしゅうのこう)

意味:「晩秋の候」は、秋も終盤に近づき、冬の気配が漂い始める頃を指す時候の挨拶です。暦の上で冬の始まり(立冬)が近づき、本格的な寒さを感じ始める時期です。過ぎゆく季節への名残惜しさが込められています。

使い方:10月8日〜11月7日頃、11月上旬のビジネス文書にぴったりな表現で、冬への準備を促すような、相手の健康を気遣う結びの言葉とあわせて使うと良いです。

例文
  • 晩秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 晩秋の候、皆様にはお忙しい毎日かと存じますが、お風邪など召されませんようご自愛ください。

過ぎゆく季節への名残惜しさが込められています♡

錦秋の候(きんしゅうのこう)

意味:「錦秋の候」は、「錦(にしき)のように色鮮やかな紅葉が美しい秋」を表す、格調高い言葉です。「紅葉の候」よりも、さらに色彩豊かな秋の絶景を賛美する時候の挨拶です。

使い方:10月8日〜11月7日頃、紅葉が最も美しい最盛期に、フォーマルな文書や目上の人への手紙で用いると、知的な心遣いが伝わります。

例文
  • 錦秋の候、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
  • 錦秋の候、貴社のますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

寒露の候(かんろのこう)

意味:「寒露の候」は、二十四節気の寒露(かんろ)の期間を表す言葉です。夜が長くなり、草花に冷たい露が降りる頃を意味します。

使い方:10月8日〜10月23日頃、暦を意識したフォーマルな社外文書や役職者への挨拶に適しています。

二十四節気:太陽の動きに基づき、1年を24等分して季節の移り変わりを細かく示したものです。農作業や日々の暮らしの目安とされてきました♡

例文
  • 寒露の候、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 寒露の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。

菊花の候(きっかのこう)

意味:「菊花の候」は、菊の花が美しく咲き薫る季節を表す時候の挨拶です。菊は長寿の象徴とされる花で、秋の深まりを感じさせます。

使い方:10月中旬、秋らしさを伝える柔らかい表現で、社外ビジネスメールや季節のご案内状に使いやすい挨拶です。

例文
  • 菊花の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 菊花の候、皆様におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと存じます。

菊の香りが漂い、秋の風情が深まる時期を指します。落ち着きと雅やかさを持つ、優美な印象の挨拶です♡

10月中旬のメール文例

10月中旬は、紅葉が色づき始め、秋の深まりを感じられる季節です。時候の挨拶では「錦秋の候」「菊花の候」などがよく用いられます。ビジネスメールでは、取引先への丁寧なご案内や感謝の文面に取り入れると、誠実さと温かみを伝えることができます。ここでは、10月中旬に使える実用的なメール文例をご紹介します。

取引先向け(依頼メール)

錦秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、先般ご相談させていただきました件につきまして、再度お打ち合わせの機会を頂戴したく存じます。ご都合のよろしい日時をお知らせいただけますと幸いです。

取引先向け(感謝メール)

菊花の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

社外向け(連絡メール)

錦秋の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
さて、来月の定例会議の日程について、別紙にて詳細を送付いたしました。内容をご確認のうえ、調整が必要な場合は今週中にご連絡いただけますと幸いです。

10月下旬の時候の挨拶

10月下旬は、晩秋へと向かう時期で、全国的に紅葉が最盛期を迎えます。朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、冬の気配を感じ始める頃です。ビジネスメールでは、本格的な寒さへの気遣いを伝えるとともに、年末に向けての忙しさも見据えた表現を取り入れるのがおすすめです。時候の挨拶には、「霜降の候」「深秋の候」といった、秋の深まりと冬の訪れを感じさせる漢語調の表現が適しています。ここでは、10月下旬にふさわしい代表的な時候の挨拶と、その意味、ビジネスシーンでの使い方をご紹介します。

霜降の候(そうこうのこう)

意味:「霜降の候」は、二十四節気の「霜降」(10月23日ごろ)を由来とする表現で、朝晩の冷え込みが一段と増し、霜が降り始める頃を指します。

使い方:10月23日〜11月7日頃、冬の足音を伝える情緒的な挨拶です。相手の健康や体調を特に気遣う文脈で使うのが最適です。

例文
  • 霜降の候、貴社ますますご発展のことと心よりお慶び申し上げます。
  • 霜降の候、皆様には朝夕の寒さに、健康にはくれぐれもご留意くださいますようお願い申し上げます。

本格的な寒さが始まり、霜が降り始める時期です。暦の上では秋の最後の節気にあたります♡

深秋の候(しんしゅうのこう)

意味:「深秋の候」は、秋が深まって冬の訪れを感じさせる時期を表す時候の挨拶です。

使い方:10月下旬〜11月7日頃、肌寒さを感じるようになった頃の挨拶に適しています。結びの言葉で、体調への気遣いを添えると丁寧です。

例文
  • 深秋の候、貴社におかれましては、日頃より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 深秋の候、皆様には朝夕の冷え込みに、くれぐれもご自愛なさいますようお祈り申し上げます。

「深秋の候」は、過ぎゆく秋を惜しむような情緒があります♡

10月下旬のメール文例

10月下旬は、紅葉が見頃を迎え、朝夕には冷え込みが一段と増す季節です。ビジネスメールでは「晩秋の候」「霜降の候」などの挨拶を使うと、季節感とともに落ち着いた印象を与えられます。ここでは、10月下旬に使える取引先・社外向けの実用的なメール文例をまとめました。

取引先向け(契約関連メール)

晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、先日お送りいたしました契約書の件につきまして、ご確認のほどお願い申し上げます。ご不明点などございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせください。

取引先向け(案内メール)

霜降の候、貴社におかれましては益々ご繁栄のことと存じます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、年末年始の営業スケジュールが決まりましたので、ご案内申し上げます。ご確認くださいますようお願い申し上げます。

社外向け(資料送付とお礼メール)

深秋の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、先日の〇〇に関する打ち合わせに基づき、〇〇の進捗状況を別途資料にてお送りいたします。 お忙しいところ恐縮ですが、内容をご確認くださいますようお願い申し上げます。

季節の変わり目、朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。 皆様にはくれぐれもご自愛くださいますよう、心よりお祈り申し上げます。

まとめ

本記事では、10月のビジネスメールで使える時候の挨拶を、時期やシーン別にご紹介しました。

10月は秋が本格化し、上旬から下旬にかけて季節の移ろいが感じられる時期です。10月上旬は、澄み切った秋の空を表す「秋冷の候」や「秋晴の候」が適しています。この時期は爽やかな気候を褒めつつ、実りの秋への期待を込めた一文を添えると格調高くなります。

10月中旬から下旬にかけては、紅葉の深まりや冬の気配を感じ始めるため、「錦秋の候」や「霜降の候」が適しています。朝晩の冷え込みが増す時期ですので、結びの言葉では相手の健康を気遣う一言を添えることで、より丁寧な心遣いが伝わります。

メールの冒頭に季節感のある時候の挨拶を添えることは、取引先や顧客に対する敬意と丁寧さを示すビジネスマナーです。今回ご紹介した【上旬・中旬・下旬別】の時候の挨拶例文を参考に、ぜひ日々のビジネスメールにご活用ください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉遣い