10月は、爽やかな秋晴れが気持ちよく、だんだんと朝晩の冷え込みを感じ始める季節です。ビジネスメールに季節の挨拶を添えると、相手への気配りや丁寧さが伝わり、ぐっと印象が良くなります。「実りの秋」「行楽の秋」、体調を気遣う一言を入れるのがおすすめです。ただし、10月は月の前半と後半で気候や話題が変わるので、時期に合わせたフレーズを使い分けましょう。この記事では、10月のビジネスメールでそのまま使える挨拶文を、上旬・中旬・下旬の時期ごとに「書き出し」と「結び」の例文に分けてご紹介します。
10月上旬に使える書き出し・結びの例文
10月上旬のビジネスメールにふさわしい「書き出し」と「結び」の例文をご紹介します。澄み渡る秋空や心地よい秋風に触れる言葉は、この時期ならではの挨拶です。朝晩は少しずつ冷え込みを感じ始めるため、相手の体調を気遣うフレーズを添えるとより丁寧な印象になります。10月らしい季節感を取り入れて、読み手に配慮の伝わるメールを作成しましょう。
書き出しの例文
10月上旬は、澄んだ秋空や爽やかな風が心地よく、過ごしやすい季節の始まりです。朝晩の冷え込みを気遣う言葉や「実りの秋」の表現を盛り込むと、ビジネスメールの冒頭がぐっと丁寧な印象になります。形式的になりすぎず、読み手に配慮の伝わる挨拶を意識しましょう。ここでは10月上旬に使える「時候の挨拶」と「相手を気遣うフレーズ」を交えた書き出しの例文をご紹介します。

一般的な書き出し
・秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・秋晴れの心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・さわやかな秋風に心地よさを覚える頃となりました。平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
相手の状況を気遣う書き出し
・季節の変わり目でございますので、どうぞご健康には十分ご留意ください。
・朝晩は肌寒さを感じるようになりましたが、体調など崩されておりませんでしょうか。
・実りの秋を迎え、皆様がますますご健勝にお過ごしになれますようお祈り申し上げます。
取引先への丁寧な書き出し(漢語調の書き出し)
・清秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
・秋涼の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のことと拝察いたします。
・秋冷のみぎり、貴社におかれましては時下ますますご発展のことと存じます。
結びの例文
メールの結びには、相手の健康を気遣ったり、秋の実りや活動の広がりに触れたりすると、丁寧で親しみのある印象になります。10月上旬は、朝晩の冷え込みや季節の変わり目を意識した一言を添えると効果的です。状況に応じて使い分けられる結びの例文をご紹介します。

一般的な結び
・季節の変わり目ですので、体調を崩されませんようご自愛ください。
・爽やかな季節、皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
相手の状況を気遣う結び
・朝夕の冷え込みが増してまいりましたので、どうぞお体を大切にお過ごしください。
・秋のご多忙な時期かと存じますが、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。
取引先への丁寧な結び
・実りの秋を迎え、貴社のさらなるご発展を心より祈念申し上げます。
・末筆ながら、貴社のご隆盛と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

「末筆ながら」の後に続く言葉は、相手の健康や今後の活躍を祈ることなので、丁寧な気持ちを伝えることができます♡
メール文例
資料送付(取引先向け)
〇〇株式会社〇〇様
いつもお世話になっております。〇〇株式会社の〇〇でございます。
爽やかな秋晴れの続くこの頃、貴社ますますご発展のことと拝察申し上げます。
さて、本日は10月度のご提案資料を添付にてお送りいたします。ご多忙の折恐れ入りますが、内容をご確認いただき、ご不明点やご要望などございましたらご一報いただければと存じます。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期かと存じます。どうぞご自愛専一にてお過ごしくださいませ。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
納期の確認(取引先向け)
〇〇株式会社〇〇様
いつも大変お世話になっております。〇〇株式会社の〇〇でございます。
秋晴の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。さて、この度ご注文いただきました「〇〇」の納期について、改めてご連絡いたしました。
現在、当該商品は10月15日頃に納品予定でございます。進捗に変動がありましたら、速やかにご連絡申し上げますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
朝晩は冷え込みが増してまいりました。貴社の皆様におかれましても、どうぞご自愛のほどお願い申し上げます。
10月中旬に使える書き出し・結びの例文
10月中旬のビジネスメールにふさわしい「書き出し」と「結び」の例文をご紹介します。木々が色づき始め、秋の深まりを感じるこの時期は、紅葉や秋冷といった表現がよく使われます。季節感のある言葉を取り入れることで、メール全体が柔らかく丁寧な印象になります。相手の健康や業務を気遣うひと言を添えて、信頼感を高めるメールを心がけましょう。
書き出しの例文
10月中旬は木々が色づき始め、秋の深まりを感じる頃です。ビジネスメールの冒頭では、紅葉や秋冷に触れる時候の挨拶を取り入れると、より季節感のある文章になります。相手の健康を気遣いながら、丁寧で信頼感のある印象を与えましょう。ここでは10月中旬に使える「一般的な表現」「相手を気遣う表現」「取引先への丁寧な表現」の例文をご紹介します。

一般的な書き出し
・紅葉の候、皆様ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
・木々の葉も色づき始め、秋らしさが一段と増してまいりました。
・爽やかな秋晴れの過ごしやすい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・秋も深まり、朝晩は肌寒さを覚えるようになってまいりました。いかがお過ごしでしょうか。
・さわやかな秋晴れが続き、心地よい季節となりましたが、ご多忙の日々をお過ごしのことと存じます。
相手の状況を気遣う書き出し
・秋の長夜が続く頃ですが、皆様にはご健勝のことと存じます。
・気温差の大きい時節柄、体調管理には十分ご留意くださいませ。
・季節の変わり目でございますので、どうぞご無理なくお過ごしください。
・朝夕の冷え込みが増してまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・夜寒(よさむ)を感じる頃となりましたが、体調など崩されておりませんでしょうか。

「夜寒(よさむ)」は夜の冷え込みを表し、中旬に適した季節の表現です♡
取引先への丁寧な書き出し(漢語調の書き出し)
・寒露の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・錦秋の候、貴社におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
・菊花の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のことと拝察いたします。
・秋色濃い季節となりましたが、貴社におかれましてもいよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。

↑「お慶び申し上げます」は、個人的な手紙ではあまり使わず、主にビジネス文書や公的な場で、相手の成功、繁栄、会社の発展、慶事などを祝う際に用いられます♡
結びの例文
メールの結びには、体調を気遣う言葉や秋の実りを祈る表現を添えると好印象です。10月中旬は、冷え込みや季節の変化に触れつつ、取引先や相手の発展を願う一言を添えるとビジネスにふさわしい結びとなります。

一般的な結び
・実り多き秋となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
・秋も深まりつつありますので、どうぞご自愛くださいませ。
・爽やかな秋の日々を、引き続きご健勝にてお過ごしください。
・朝晩の冷え込みが続きますので、どうぞご自愛くださいませ。
・実りの秋を迎え、さらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
相手の状況を気遣う結び
・ご多忙の折、体調を崩されませんようご自愛くださいませ。
・朝晩の冷え込みが厳しくなりますので、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
・朝晩の冷え込みが厳しくなっておりますので、どうぞお体を大切にお過ごしください。
取引先への丁寧な結び
・実り多き秋とともに、貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
・末筆ながら、皆様のご健勝と貴社のさらなるご発展を心より祈念申し上げます。
・秋冷の折、どうかご健康にご留意のうえ、ご活躍されますようお祈り申し上げます。
メール文例
商談のお礼(訪問後)
〇〇株式会社〇〇様
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。〇〇株式会社の〇〇でございます。
先日はお忙しい中、商談の機会を頂戴し誠にありがとうございました。貴重なお時間をいただき、今後の協業について具体的にご相談できましたこと、大変光栄に存じます。
秋晴れの爽やかな季節となりましたが、日によっては朝晩の冷え込みもございます。どうぞ体調を崩されませぬようご自愛くださいませ。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
打ち合わせ日程の調整(取引先向け)
〇〇株式会社〇〇様
平素より大変お世話になっております。〇〇でございます。
秋晴れの気持ちよい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。さて、次回の打ち合わせ日程につきまして、以下の候補日をご提案申し上げます。
・10月△日(火)午前
・10月△日(水)午後
・10月△日(金)午前
ご都合のよろしい日時をお知らせいただけますと幸いです。季節の変わり目ですので、どうぞお体にはお気をつけくださいませ。
10月下旬に使える書き出し・結びの例文
10月下旬のビジネスメールにふさわしい「書き出し」と「結び」の例文をご紹介します。秋もいっそう深まり、朝夕の冷え込みや菊花の香りが季節を感じさせる頃です。霜降(そうこう)の時期にあたるため、寒さや体調を気遣う表現を盛り込むと好印象です。秋の終盤ならではの挨拶を取り入れて、ビジネスシーンにふさわしい丁寧なメールを作成しましょう。

冬に近い季節感を出しつつ、相手の活躍を願いましょう♡
書き出しの例文
10月下旬は秋が深まり、朝夕の冷え込みや菊花の香りが感じられる時期です。霜降(そうこう)の頃にあたるため、季節の言葉に寒さや晩秋の趣を交えると、時期に合った挨拶になります。ビジネスメールでは相手の健康や会社の発展を気遣う表現を取り入れると、より丁寧で誠実な印象になります。

一般的な書き出し
・秋も一段と深まり、朝夕の寒さが身にしみる頃となりました。
・菊花香る時節、皆様ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
・晩秋の折、引き続きご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
・寒さがひとしお身に染みる季節となりました。どうぞご自愛くださいませ。
・肌寒い日が増えてまいりましたが、〇〇様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
相手の状況を気遣う書き出し
・業務多忙の折、本格的な冬に向けて、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
・冷え込みが厳しくなってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・日ごとに秋が深まり、体調を崩しやすい季節となりました。くれぐれもご自愛ください。
取引先への丁寧な書き出し(漢語調の書き出し)
・晩秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
・霜降の候、貴社の一層のご発展を心よりお祈り申し上げます。
・紅葉の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

二十四節気の「霜降」(10/23頃)を使った丁寧な挨拶です♡
結びの例文
メールの結びには、深まる寒さと年末に向けた多忙を意識し、相手の健康と来たる年の発展を願う言葉を添えることで、心遣いの伝わる丁寧な結びになります。10月下旬は、冬支度や寒さを気遣う言葉で締めくくりましょう。

一般的な結び
・秋冷の折、皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
・晩秋の折、引き続きご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
・寒さがひとしお身に染みる季節となりました。どうぞご自愛くださいませ。
・寒さ厳しき折ですが、引き続きご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
相手の状況を気遣う結び
・朝夕の冷え込みが厳しくなっておりますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
・業務多忙の折、本格的な冬に向けて、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
取引先への丁寧な結び(漢語調)
・紅葉日和の好季節、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
・晩秋の折、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
・朝夕の冷え込みが増す折、皆様のご健勝と貴社のご隆盛を祈念いたします。
・何かとご多用中のこととは存じますが、今後とも変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。
メール文例
契約内容の確認(取引先向け)
霜降の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。先日お送りいたしました契約書につきまして、ご確認いただけましたでしょうか。
内容にご不明な点や修正が必要な箇所がございましたら、お知らせいただけますと幸いです。
紅葉の美しい時期となりましたが、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
会議のご案内(社内向け)
〇〇部 各位
お疲れ様でございます。〇〇です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
下記の通り、10月度の定例会議を開催いたしますので、ご確認のうえご出席をお願いいたします。
日時:10月△日(木)14:00~
場所:第〇会議室
何卒よろしくお願いいたします。
まとめ
10月のビジネスメールでは、季節の変化を反映した挨拶を添えることが、相手への心配りや丁寧な印象につながります。上旬は「秋晴の候」「秋晴れの心地よい季節」を使い、仕事や体調への気遣いを伝えるのが効果的です。中旬になると「紅葉の候」「秋冷の候」など、秋の深まりや紅葉の話題を挨拶に取り入れると季節感が際立ちます。下旬は「晩秋の候」「朝晩の冷え込みが厳しくなりましたが」などの表現で、冬の訪れを意識させる一言を添えると良いでしょう。
10月は月の前半と後半で気候の変化が大きいため、その時期に合った書き出しや結びのフレーズを使い分けることが大切です。参考にしてみてください。