ブログ記事一覧はこちらです。

「感謝の気持ちでいっぱいです」ビジネスシーンでの使い方と注意点【例文付き】

言葉遣い

ビジネスシーンで感謝の気持ちを伝えたい時「感謝の気持ちでいっぱいです」と素直に感謝の気持ちを伝えたくなる時はありませんか?

しかし、このフレーズはカジュアルな印象を与えるため、ビジネスシーンでは使い方に注意が必要です。

このブログでは、ビジネスシーンで使える「感謝の気持ちでいっぱいです」の使い方と、注意点を解説します。また、感謝・お礼の気持ちを伝える際に効果的な言い換えもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「感謝の気持ちでいっぱいです」意味

感謝の気持ちでいっぱいですの意味についてみていきましょう。

「感謝の気持ちでいっぱいです」は、感謝の気持ちが強く湧き上がっていることを表す表現です。

「いっぱい」は、量がとても多いことを表す言葉です。

そのため、「感謝の気持ちでいっぱいです」は、感謝の気持ちがとても強いことを示す表現になります。

※「感謝の気持ちでいっぱいです」は、丁寧語で表現された言葉のため、親しい目上の人に対しても使います。ただし、会話中に、謙譲表現などを入れて丁寧な表現を心がけましょう。

目上の人に「感謝の気持ちでいっぱいですを使う時、丁寧語だし、失礼にならないかなと?悩みます。

丁寧語ですよね。失礼にならないようにするために、どうしたらいいのか?一緒にみていきましょう♡

「感謝の気持ちでいっぱいです」使う時

感謝の気持ちでいっぱいではどんな時に使うのでしょうか?

感謝の気持ちを素直に伝えたい時に使います。例えば以下の例です。


A)親しい人に仕事で協力してもらった時

B)同僚や部下の頑張りに感謝したい時

C)先輩からアドバイスをもらった時

親しい目上の人、同僚に対しては感謝の気持ちでいっぱいです」を使っても問題ないかもしれません。

目上の人、社外の人に対して感謝の気持ちでいっぱいでを使うと、少しカジュアルすぎる印象になるため、より丁寧な表現を使うことをおすすめします。

上記のシーンで感謝の気持ちでいっぱいでを使った文章を考えてみましょう。

「感謝の気持ちでいっぱいです」の例文

A)親しい人に仕事で協力してもらった時


・先輩のおかげで、資料作成ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。

・先日の会議の時はどうもありがとうございました。会議の進行を気遣ってくださったり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

B)同僚や部下の頑張りに感謝したい時


・○○さんのおかげで、商品の企画がうまくいきました。○○さんの頑張りに、感謝の気持ちでいっぱいです。

・○○さんの丁寧な仕事ぶりのおかげで、お客様からの評価がとても良かったです。感謝の気持ちでいっぱいです。

※感謝の気持ちを言葉と行動で示すことで、仕事に対するモチベーションの向上にもつながりますね。

【社内での会話】

先輩
先輩

佐藤さんのお手伝いのおかげで今月目標達成ができました。サポートに、感謝の気持ちでいっぱいです。

後輩の佐藤さん
後輩の佐藤さん

少しでも先輩のお力になれて、よかったです。私も精一杯頑張ります。


C) 先輩からアドバイスをもらった時

・先輩からのアドバイスのおかげで、プレゼンを変更したら皆さまからの反応がとてもよかったです。感謝の気持ちでいっぱいです。

・先輩のアドバイスのおかげで、試験に合格することができました。感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございます。

感謝の気持ちでいっぱいで失敗しないためのポイントってなんですか?

「言葉遣い」も大切ですが、ポイントをおさえましょう♡

感謝・お礼を伝える際の注意点

感謝・お礼を伝える際の2つの注意点を挙げました。

1)アドバイスや意見に対して具体的に感謝の気持ちを述べる。

2)相手の立場と関係性に合わせた言葉遣いを使う。


※「感謝の気持ちでいっぱいです」は、丁寧語で表現された言葉ですが、謙譲語や尊敬語を用いることで、目上への敬意を表現することができます。

下記の例文をみましょう。

【社内での会話】

後輩
後輩

先輩からいただいたアドバイスのおかげで、試験に合格することができました。感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございます

先輩
先輩

合格おめでとう。一生懸命頑張っていましたよね。私のアドバイスが、少しでも役に立てて本当にうれしいです。

感謝の気持ちでいっぱいですを使う時のポイントを説明します。

上記の会話では、

1) 具体的な理由を述べる: 試験に合格できた理由が「先輩のアドバイス」にあることが明確に伝わり、感謝の気持ちが伝えやすくなります。


2)謙虚で丁寧な表現: 「先輩からいただいたアドバイス」という表現は、謙譲表現を使っています。

※具体的な理由を述べ、謙虚で丁寧な表現を使うことで、効果的に感謝の気持ちを伝えることができます。

「感謝の気持ちでいっぱいです」の言い換え

感謝の気持ちでいっぱいです」の言い換えをする際は、相手や状況に合わせて、適切な表現を選ぶことが大切です。

目上の人や取引先に対しては、下記の言い換えの中から、丁寧な言い回しを使うとよいでしょう。


・ご厚意に、心から感謝しています。

・無事に成功させることができました。改めて、心よりお礼申し上げます。

・今回のプロジェクトの成功は、貴社のご協力があってこそです。 深く感謝いたします。

・いつも熱心にご指導してくださり、心から感謝申し上げます。

・いつも優しく接してくださり、心から感謝しています。

・温かいお言葉に、いつも励まされています。心からお礼申し上げます。

・ご指導とお力添えに感謝しております。

・私が困った時にサポートしてくださり、本当にありがとうございます。感謝の言葉が見つかりません。

・ご指導いただき、感謝の念に堪えません。

・今回の件について、先輩には感謝しかありません。本当にありがとうございます。

「感謝申し上げます」と一緒に「心から」「心より」「深く」を使うことでより感謝の気持ちが強調されます。

「感謝の念に堪えません」は、文書や、かしこまったシーンで使います。

「感謝しかありません」正しい使い方ですが、この表現が好まれていない方もいらっしゃるので、ビジネスシーンでは、考えて使うようにしましょう。

相手や状況に合わせて、適切な言葉や表現を選んで、効果的に感謝の気持ちを伝えてみましょう。

「感謝の念に堪えません」「感謝しかない」についての記事です。どうぞよろしければ、以下のリンクよりご参照くださいませ。

まとめ

「感謝の気持ちでいっぱいです」は、感謝の気持ちが非常に大きいことを表現する言葉です。ビジネスシーンで使う場合は、謙譲表現をあわせて使うなどして、使い方に注意して、相手に感謝やお礼気持ちが伝わるようにしましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました