ブログ記事一覧はこちらです。

体調を気遣うメールの書き方|丁寧な言葉遣いから返信まで紹介

言葉遣い

取引先や上司、同僚が体調を崩した際、メールでどのように気遣いの言葉をお伝えすれば良いのか、迷われることはありませんか?失礼のないように、適切な言葉遣いが分からず悩んでしまうことも。この記事では、ビジネスシーンで活用できる「体調を気遣うメール」の書き方を、具体的な例文とともに分かりやすく解説いたします。敬語の使い方や返信についても詳しくご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。

体調を気遣うメールの構成と書き方のポイント

体調を気遣うメールの構成について。体調を崩されたり、風邪を引いてしまった方には、心からの温かい言葉を伝えたいですね。大切なのは、相手の状況を思いやり、丁寧に伝えることです。以下、基本的なポイントと例文、注意点をご紹介します。

1)〜6)の内容について、下記にそれぞれの注釈・説明文があります。

例:上司へのメール

件名:お加減はいかがでしょうか←1)

〇〇部長

いつも大変お世話になっております。←2)

この度はご体調を崩されたとのこと、誠に案じております。←3)

一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。

何か私でお手伝いできることがございましたら、遠慮なくおっしゃってください。←4)

ご返信はご無用です。←5)

どうぞご無理なさらず、ゆっくりと静養なさってください。←6)

1)件名

メールの件名で内容を的確に伝えるためには、簡潔さ、具体的に、そして相手を気遣う言葉を入れることが重要です。

例:お加減はいかがでしょうか、お見舞い申し上げます、体調はいかがでしょうか

2)時候の挨拶は省略しても良い

通常のビジネスメールでは時候の挨拶を入れるのが一般的ですが、体調を気遣うメールの場合は相手の状況を考慮し、省略しても失礼にはあたりません。

3)相手の状況を尋ねる言葉を入れる

相手の状況を気遣う言葉を具体的に記述します。

例文

・その後、お加減はいかがでしょうか

・体調を崩されたとのこと、大変心配しております

4)心配している気持ちを伝える

相手を心配する気持ちを率直に伝えることで、温かみが伝わります。

例文

・一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。

・何かできることがあれば、遠慮なくお申し付けください。

5)労りの言葉を添える

療養に専念してほしいという気持ちを伝える言葉を添えましょう。

例文

・今はゆっくりと静養なさってください。

・お仕事のことは気にせず、ご静養ください。

5)返信について

相手の状況によっては返信が負担になる場合もあります。「返信不要」とまではっきり書く必要はありませんが、気遣う言葉を添えましょう。

「返信不要」は直接的な表現なので言い換えましょう♡

例文

・ご返信はご無用です。

・お気遣いなさらないでください。

6)結びの言葉

相手の回復を祈る言葉で締めくくりましょう。

例文

・心よりお見舞い申し上げます。

・くれぐれもお大事になさってください。

・一日も早いご快復をお祈りしております。

・くれぐれもご無理なさらないでください。

体調を気遣う言葉はこちらをご覧ください。

メールの例文をみていきましょう♡

体調不良の連絡を受けた際の返信メール:例文

以下の例文は、ビジネスシーンで体調不良の連絡を受けた場合の返信として活用できます。丁寧な言葉遣いを心がけつつ、相手に配慮した書き方の例文です。

メールの例文は「上司」「取引先」「部下」の順番です♡

上司へのメール文例

件名:お体をお大事にしてください

〇〇部長

お世話になっております。○○(自分の名前)です。
この度はお体の不調でお休みされているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。
何よりもご無理なさらず、どうかゆっくりと休養をとってくださいませ。
お困りのことやご要望などございましたら、何なりとお知らせいただければ幸いです。
一日も早いご快復をお祈りしております。

くれぐれもお大事になさってください。

〇〇

上司へのメール文例:継続的な体調不良への配慮のメール

件名:お見舞い申し上げます

○○部長

いつもご指導いただきありがとうございます。○○(自分の名前)です。
ご体調を崩されていると伺い、大変心配しております。
ご無理なさらず、十分にお体を休めていただければと思います。
必要であれば、私たちでカバーできる部分は対応いたしますので、どうぞご安心ください。

ご返信は、お気遣いなさらないでください。くれぐれもお大事になさってください。

〇〇

取引先・社外へのメール文例

件名:お見舞い申し上げます

○○株式会社
○○様

平素よりお世話になっております。○○株式会社の○○でございます。
この度はご体調不良でお休みとのこと、心よりお見舞い申し上げます。
何よりお体が大切でございますので、くれぐれもご無理なさらず、ゆっくりと静養なさってください。

一日も早いご快復を心よりお祈り申し上げます。
何か私どもでお役に立てることがございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
ご返信は、お気遣いなさらずに、どうぞお大事になさってください。

□□株式会社 □□

部下へのメール文例

件名:Re: 体調不良による欠席のご連絡

〇〇さん

体調不良のご連絡、ありがとうございます。ゆっくり休んでください。
〇〇さんが担当している〇〇の件ですが、△△さんに引き継ぎますのでご安心ください。
何か困ったことがあれば、遠慮なく連絡してください。

お大事にしてください。

〇〇

相手が病気・入院した場合のお見舞いメール:例文

病気・入院のお見舞いメールの書き方は、相手を気遣う気持ちを伝えることが何より大切です。書く際のコツや構成は、「体調を気遣うメールの構成と書き方のポイント」を参考にしてください。

メールの例文は「上司」「取引先」の順番です♡

上司へのメール文例

件名:お見舞い申し上げます

〇〇部長

このたびは、体調を崩されたとのご連絡を伺い、大変心配しております。
部長の日頃のご尽力には、いつも大変感謝しておりますが、
今はお体を第一にお考えいただき、しっかりとご療養なさってください。

一日も早く元気な笑顔を拝見できる日を心待ちにしております。
何か私にできることがございましたら、遠慮なくお申し付けください。

心よりお見舞い申し上げます。

〇〇

取引先・社外へのメール文例

件名:ご回復を心よりお祈り申し上げます

○○株式会社
○○様

平素よりお世話になっております。□□株式会社の□□です。
このたび、〇〇様がご入院されたとのお知らせを受け、大変驚き、心よりお見舞い申し上げます。
お仕事でお忙しい毎日をお過ごしのことと思いますが、
今はどうぞ療養に専念され、無理をなさらないようお願い申し上げます。

何かお手伝いできることがございましたら、どうぞご遠慮なくお申し付けください。
ご退院後に元気なお姿でお目にかかれることを楽しみにしております。

□□株式会社 □□

体調を気遣うメールを受け取った場合の返信:例文

体調を気遣うメールへの返信は、感謝と自分の状況報告で相手を安心させるのが目的です。感謝だけでなく、仕事の状況や今後の見通しを伝えることで、相手への配慮を示すことができます。

メールの例文は「上司」「取引先」「部下」の順番です♡

上司から体調を気遣うメールを受け取った場合

件名:ご心配をおかけして申し訳ございません

〇〇部長

お疲れ様でございます。温かいお言葉をいただき、心より感謝申し上げます。
ご心配をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
現在は順調に回復しておりますので、ご安心いただければ幸いです。

引き続き、健康管理に気を付けながら業務に取り組む所存です。
何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇

取引先から体調を気遣うメールを受け取った場合

件名:お心遣いに深謝申し上げます

〇〇株式会社
〇〇様

いつも大変お世話になっております。
体調へのお気遣いをいただき、心よりお礼申し上げます。
現在は順調に回復しており、間もなく業務に復帰できる見込みです。

ご迷惑をおかけすることがないよう、引き続き体調管理に努めてまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

〇〇株式会社 〇〇〇〇

部下から体調を気遣うメールを受け取った場合

件名:ありがとうございます


〇〇さん

お疲れ様です。このたびは体調を気遣うメールを送ってくれて、ありがとう。
おかげさまで徐々に回復してきているので、心配しないでください。

これからも健康管理をしっかり行いながら、業務に励みたいと思います。
〇〇さんも、体調に気を付けて頑張ってくださいね。

〇〇

まとめ

体調を気遣うメールは相手への配慮と丁寧な言葉遣いが大切なので、難しいと感じる方も多いと思います。書き方のポイントと例文を参考にしてみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました