ブログ記事一覧はこちらです。

2月の時候の挨拶|書き出し・結びの例文集【ビジネス&やわらかい表現】

言葉遣い

2月は、まだ寒さが厳しい季節ですが、少しずつ春の兆しを感じ始める時期でもあります。そんな2月の時候の挨拶には、相手を気遣う言葉や春を待ちわびる表現を添えると、より温かみのあるメッセージを届けることができます。この記事では、2月の上旬・中旬・下旬にぴったりな書き出しと結びの例文をビジネス向けから柔らかな表現までご紹介します。ぜひ参考にして、丁寧で心のこもったやり取りをしてみてください。

2月は一年で最も寒い時期の一つですので、メールで相手の体調を気遣う言葉を添えるのは、とても心遣いが感じられ良いことですね♡

2月の時候の挨拶|書き出しと結びについて

時候の挨拶は、相手への気遣いや季節の変化を意識していることを伝える大切な手段です。たとえば、「暦の上では春ですが、まだ寒い日が続きますね」といった一言を添えることで、相手への思いやりが感じられ、親しみやすいになります。

相手への気遣い、季節感の共有ということです♡

書き出しとは?

書き出しは、文章の冒頭部分、つまり読み手が最初に目にする部分です。書き出しは、読み手の興味を引きつけ、本文へとスムーズに導く役割を果たします。

書き出しに含まれる要素

時候の挨拶:季節や天候に触れる言葉で、相手の安否を気遣ったり、季節感を伝えたりします。

相手の名前や安否を尋ねる言葉:相手への敬意や気遣いを表します。
例:○○様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

感謝の言葉:日頃の感謝や、何かお世話になったことへの感謝を伝えます。
例:平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

結びとは?

結びは、文章の末尾部分、つまり読み手が最後に目にする部分です。結びは、文章全体を締めくくり、相手への配慮や今後の関係性などを示す役割を果たします。丁寧な結びは、良好な関係を築く上で役立ちます。

結びに含まれる要素

本文の要約や再確認:本文で伝えた内容を簡潔にまとめたり、重要な点を再度伝えたりします。

相手への配慮: 相手の健康や活躍を祈ること。

返信や連絡のお願い:返信を求めたり、今後の連絡方法などを伝えたりします。

結びの言葉:文章全体を締めくくる言葉で、相手への敬意や感謝を表します。
例:末筆ながら、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

早速、2月の時候の挨拶をみていきましょう♡

2月の時候の挨拶

2月は暦の上では春が始まる「立春」を迎える時期ですが、実際にはまだまだ寒さが厳しい日が続きます。そのため、季節の挨拶では春の気配を感じさせる表現を取り入れつつ、相手の体調を気遣う言葉を添えると良いでしょう。

時候の挨拶は、季節の移り変わりや気候の特徴を表現する言葉です。使うタイミングは明確に区切れないこともありますが、以下に使用の目安をまとめましたので、参考にしてみてください。

時候の挨拶意味使用時期の目安
大寒の候一年で最も寒い時期を表す言葉1月下旬~2月上旬
厳冬の候冬の寒さが最も厳しい時期を表す言葉1月~2月上旬
立春の候暦の上では春の始まりを表す言葉2月4日頃(立春)を含む時期
余寒の候立春を過ぎても残る寒さを表す言葉2月上旬~3月上旬
残冬の候冬の終わり頃、まだ寒さが残っている時期を表す言葉2月上旬~中旬
春寒の候春の兆しが見え始めた後に寒さが戻ることを表す言葉2月中旬~3月上旬
梅花の候梅の花が咲く頃を表す言葉2月中旬~3月上旬

大寒の候(だいかんのこう)

意味:二十四節気の一つである大寒の頃を表す言葉。一年で最も寒い時期。

使う期間:1月20日頃~2月3日頃。

「厳冬の候」とほぼ同じ意味で使われますが、より具体的に大寒の時期を指した表現です。

【ビジネスシーンの例文】

・大寒の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

・大寒の候、〇〇様にはいよいよご活躍のこととお慶び申し上げます。

【やわらかい表現の例文】

・大寒を迎え、一段と寒くなりましたね。お元気でお過ごしですか?

・一年で一番寒い時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。

【補足です】
二十四節気:太陽の動きをもとに1年を24に分けた、季節を表す区分のことです。

厳冬の候(げんとうのこう)

意味:大寒の頃の最も寒い時期を表す言葉。

使う期間:1月下旬~2月上旬。

相手の安否を気遣う言葉などを続けると良いですよ♡

【ビジネスシーンの例文】

・厳冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

・厳冬の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

【やわらかい表現の例文】

・厳しい寒さが続いていますが、お変わりありませんか?

・まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひいていませんか?

立春の候(りっしゅんのこう)

意味:二十四節気の一つである立春の頃を表す言葉。暦の上では春の始まりですが、実際にはまだ寒さが残る時期です。

使う期間:立春(2月4日頃)から雨水(2月19日頃)の前まで。

【ビジネスシーンの例文】

・立春の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

・立春とは名ばかりの寒さでございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

【やわらかい表現の例文】

・立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

・暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

余寒の候(よかんのこう)

意味:立春を過ぎても残る寒さを表す言葉。春の兆しが見え始めるものの、まだ寒さが厳しい時期を指します。「余寒」は、冬の寒さが残っているという意味です。

使う期間:立春(2月4日頃)から啓蟄(3月5日頃)の前まで。

【ビジネスシーンの例文】

・余寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

・余寒厳しき折、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。

【やわらかい表現の例文】

・余寒が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

・暦の上では春を迎えましたが、寒さは厳しいですね。

・節分も過ぎ、少しずつ日が長くなってきましたね。梅の花が咲くのも、もうすぐでしょうか。春が待ち遠しいですね。

残冬の候(ざんとうのこう)

意味:冬の終わり頃、まだ寒さが残っている時期を表す言葉。「残冬」は、冬が残っているという意味で、「余寒の候」とほぼ同じ意味です。

使う期間:立春(2月4日頃)以降、春の兆しが見え始める頃まで。

【ビジネスシーンの例文】

・残冬厳しき折、くれぐれもご自愛ください。

・残冬の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

【やわらかい表現の例文】

・残冬の寒さもようやく和らいできましたね。

・節分も過ぎ、少しずつ日が長くなってきましたね。

・厳しい寒さが続いておりますが、お変わりございませんか。

春寒の候(しゅんかんのこう)

意味:立春を過ぎても寒さが戻ることを表す言葉。春の兆しが見え始めた後に、一時的に寒くなることを指します。「春寒」は、春になってからの寒さという意味です。

使う期間:立春(2月4日頃)以降、春の兆しが見え始めた後に寒さが戻る時期。

春の兆しが見え始めた後に寒さが戻ることを表す言葉です♡

【ビジネスシーンの例文】

・春寒しき折、くれぐれもご自愛ください。

・春寒の候、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。

【やわらかい表現の例文】

・春寒が身にしみる頃となりました。暖かくしてお過ごしください。

・三寒四温といいますが、寒暖の差が大きいので体調を崩されないようお気を付けください。

梅花の候(ばいかのこう)

意味:梅の花が咲く頃を表す言葉。早春の訪れを告げる梅の花にちなんだ、風流な表現です。

使う期間:梅の花が咲き始める頃(2月中旬~3月上旬)。

【ビジネスシーンの例文】

・梅花の香りが春の訪れを告げる頃となりました。

・梅花の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

【やわらかい表現の例文】

・梅の香りに春を感じる頃となりました。

・梅の花が咲き始め、春の訪れを感じる頃となりました。

・梅の花が咲き始めましたね。春はもうすぐそこまで来ています。

2月の挨拶で使う結びの言葉

2月は、寒さの厳しい時期から徐々に春の兆しが見え始める時期です。そのため、結びの言葉も時期によって適切な表現が異なります。以下、上旬・中旬・下旬に分け、ビジネスシーンとやわらかい表現の例文をご紹介します。

2月上旬の結びの言葉

この時期はまだ寒さが厳しいため、相手の体調を気遣う表現や、春を待ち望む気持ちを表す表現が適しています。

結びの言葉は、単に文章を締めくくるだけでなく、相手への配慮や今後の関係性など、様々な意味合いを持っています。そのため、季節や体調を気遣う内容が多くなります♡

【ビジネスシーンの例文】

・寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。(相手の体調を気遣う表現)

・余寒厳しき折、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。(最も一般的で丁寧な表現)

【やわらかい表現の例文】

・寒さ厳しい折、暖かくしてお過ごしください。(相手を思いやるシンプルな表現)

・春が待ち遠しいですね。暖かくなったら、またお会いしましょう。(親しみを込めた表現)

・まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかれないようお過ごしくださいね。(親しい相手への気遣い)

・インフルエンザなども流行っているようですので、くれぐれも体調にはお気を付けくださいね。(話題に触れる内容)

・春の訪れが待ち遠しいですね。体調を崩されないようにお過ごしください。」(体調への気遣いと合わせて)

2月中旬の結びの言葉

この時期は、立春を過ぎ、春の兆しを感じ始める頃です。春の訪れに触れる表現や、相手の健康を気遣う表現が適しています。

【ビジネスシーンの例文】

・寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。(相手の体調を気遣う表現)

・余寒厳しき折、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。(最も一般的で丁寧な表現)

【やわらかい表現の例文】

・寒さ厳しい折、暖かくしてお過ごしください。(相手を思いやるシンプルな表現)

・春が待ち遠しいですね。暖かくなったら、またお会いしましょう。(親しみを込めた表現)

・梅のつぼみも膨らみ始め、春が待ち遠しいですね。(春の兆しに触れ、期待感を表現)

・まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかれないようお過ごしくださいね。(親しい相手への気遣い)

2月下旬の結びの言葉

この時期は、春の訪れがより顕著になります。春への期待や喜びを表現する言葉、または年度末に向けての言葉などが適しています。

【ビジネスシーンの例文】

・早春の候、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。」(改まった表現で、相手のさらなる発展を祈る)

・春寒のみぎり、お体には留意され、ますますご活躍されますことを祈念申し上げます。(春の寒さに注意を促しつつ、相手の活躍を祈る)

・年度末を迎え、何かとご多忙とは存じますが、くれぐれもご無理なさらないようお祈り申し上げます。(年度末の状況に配慮した表現)

【やわらかい表現の例文】

・三寒四温の時節柄、体調を崩されないようお過ごしください。(季節の変わり目に合わせた気遣い

・梅の便りもちらほら聞かれるようになりました。春が待ち遠しいですね。

・春の足音が聞こえてきましたね。心躍る季節となりますように。

・日差しが暖かく感じられる日も増えてきました。春が待ち遠しいですね。(春の兆しに触れ、期待感を表現)

・季節の変わり目ですので、ゆっくりと体を休めてくださいね。」(相手の休息を促す優しい表現)

まとめ

2月の時候の挨拶は、寒さの中にも春の息吹を感じる季節です。相手への配慮を忘れずに、丁寧な言葉を選ぶことで、より温かい気持ちが伝わるはずです。参考にしてみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました