ブログ記事一覧はこちらです。

「お話を伺う」二重敬語?言い換え、使い方を解説【例文付き】

言葉遣い

ビジネスシーンで、上司やお客様から貴重なお話を聞く機会は多くあります。そんな時、丁寧な印象にするために「お話を伺う」という表現を使う方も多いのではないでしょうか。しかし「お話を伺う」は二重敬語ではないか疑問に思ったことはありませんか?

本記事では、「お話を伺う」のビジネスシーンでの使い方や言い換え、二重敬語についてわかりやすく解説します。

「お話を伺う」は、丁寧な言葉なので二重敬語ですか?

「お話を伺う」は二重敬語ではなく適切な使い方です♡

「お話を伺う」「お話をお伺いする」「お話をお聞きする」は、全部似ていてよくわかりません。

「お話を伺う」「お話をお伺いする」「お話をお聞きする」についてもみていきましょう♡

「お話を伺う」「お話をお伺いする」「お話をお聞きする」の比較はこちらです。

「お話を伺う」は、二重敬語ではなく正しい使い方です。「お話を伺う」よりも丁寧な表現もあるので、ビジネスシーンでは言い換えもできたら良いですね。

「お話を伺う」の意味と使い方

「お話を伺う(うかがう)」は、相手の話を聞くことを丁寧な表現で示した言葉です。

「伺う」は謙譲語です。意味は、「訪ねる」「聞く」ですが、

「お話を伺う」の場合は、「聞く」の意味になります。

【意味合い】
・相手の話を丁寧に聞く
・相手の話を尊重する

【使い方】
・依頼や質問をする前に使う
・目上の人やお客様など、敬意を表したい相手に対して使う

謙譲語とは?自分がへりくだる表現で、自分を下(した)にすることで、相手を立てます。

「お話を伺う」の例文

「お話を伺う」を使った例文を場面ごとにみていきましょう。

例文

お客様や取引先

・新商品の〇〇について、お話を伺えますと幸いです。

・なにかお困りな点がございましたら、お話を伺えればと存じます

上司や先輩

お話を伺い、大変勉強になりました。今後の業務に励んでまいります。

お話を伺えて光栄です。今後の業務に活かしていきたいと思います。

【社内での会話】

後輩
後輩

先輩のお話を伺い、大変勉強になりました。今後の業務に励んでまいります。

親しい先輩
親しい先輩

良かったです。頑張っていきましょう。

上記の会話をみてみましょう。

・後輩は、先輩の話を「伺う」という謙譲語を使って、先輩への敬意を表しています。

・「話を聞きました」ではなく、「お話を伺い」と表現することで、先輩の話に熱心に耳を傾けたことを示すことができます。

「お話を伺い」を使うことで、後輩が先輩に対して礼儀正しく、かつ真摯な態度で接していることが伝わります。

「お話を伺い」を使うことで良い事がいっぱいですね♡

「お話を伺う」は、正しい使い方

「お話」は「話」に「お」がつくことで丁寧な言葉になります。

「伺う」は、「訪ねる」「聞く」「尋ねる」の謙譲語です。

そのため、二重敬語にはならず、正しい使い方の敬語となります。

「お話をお伺いする」は、二重敬語です

「お話を伺う」と似ていますが、「お話をお伺いする」は、二重敬語になります。

二重敬語とは、1つの言葉に同じ種類の敬語を2回重ねて使うことです。

「伺う」は謙譲語のため、自分の動作が対象になります。そのため「」伺いの「」の部分も、謙譲語になります。

「お話を伺いする」は、謙譲語謙譲語になり二重敬語となりますし、「お〜する」のかたちでも謙譲表現になります。

「お話をお伺いする」二重敬語ですが、一般的に使われている表現のため使用しても良いとされています。

「お伺いする」「お伺いいたします」「お伺いします」「お伺いさせていただきます」「お伺い申し上げます」は二重敬語です。

丁寧な言葉遣いだから、敬語は重ねてもいいのかと思っていました。二重敬語はいけないのですね。

二重敬語のメリットとデメリットをまとめてみました♡

二重敬語のメリットとデメリット

相手を敬う気持ちは大切です。しかし、二重敬語は回りくどくなり、相手に配慮が欠けていると捉えられてしまうこともあります。

日常会話では、二重敬語は一般的に使われており、必ずしも間違いとは断言できません。特に、目上の方への依頼や改まった場面では、二重敬語の方が丁寧な印象を与える場合もあります。

二重敬語を使うかどうかは、状況や相手との関係性を考慮する必要があります。

「お話をお聞きする」は正しい使い方

「お話をお聞きする」は正しい使い方です。

聞きする」は、「お〜する」のかたちで謙譲表現になります。

例文

・お名前をお聞きしてもよろしいですか。

・もう一度お聞きするかもしれませんが、ご協力お願いいたします。

「お話をお聞きする」は、「お話を伺う」に言い換えることができます

※「お聞きする」についての記事です。「伺う」との違いについてもわかりやすく書いています。

「お話を伺う」の敬語表現

「お話を伺う」は、相手への敬意を込めた丁寧な表現として広く使われています。

「お話を伺う」を使った敬語表現をみていきましょう。

ニュアンスの違いをわかりやすく解説しています♡

・お話を伺えますと幸いです

・お話を伺えればと存じます

・お話を伺ってもよろしいですか

・お話を伺えて光栄です

「お話を伺えますと幸いです」

「お話を伺えますと幸いです」

意味:相手に対して丁寧かつ敬意を込めて、話を聞きたい旨を伝える表現です。

使い方:「幸いです」は「嬉しいです」と言う意味の丁寧な表現で、相手への敬意を表します。許可を求めるニュアンスが少し強くなります。

例文

・〇〇について、お話を伺えますと幸いです。

「お話を伺えればと存じます」

「お話を伺えればと存じます」

意味:相手に対して丁寧かつ敬意を払いながら、話を聞きたいことを伝える表現です。

使い方:目上の人や敬意を払う場面で使うのに適しています。

例文

・商品の不具合について、詳しくお話を伺えればと存じます

「お話を伺ってもよろしいですか」

「お話を伺ってもよろしいですか」

意味:相手の話を聞いても良いかどうか、丁寧に許可を求める表現です。

使い方:目上の人や敬意を払う場面で使うのに適しています。

例文

・先輩、〇〇について質問したいのですが、今、お話を伺ってもよろしいでしょうか?

「お話を伺えて光栄です」

お話を伺えて光栄です

意味:相手の話を聞けたことに対して、感謝の気持ちを述べる表現です。

使い方:「光栄です」は、目上の人に対して使う表現です。話を聞いた後にお礼を述べる際に適しています。

例文

・貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。お話を伺えて光栄です。

関連記事です

「お話を伺う」の言い換え、類語

「お話を伺う」の言い換え、以下の表現は、いずれも汎用性が高く、幅広い場面で活用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

ご教示(ごきょうじ)いただく

意味:相手から知識や情報を教えてもらう表現です。

例文:この分野について、ご教示いただければ幸いです。

ご意見を伺う

意味:相手の意見や考えを尊重し、積極的に聞き取ろうとする姿勢が強い表現です。

例文:新商品ついて、お客様のご意見を伺いたいと思っております。

お話を拝聴(はいちょう)する

意味:相手の話を熱心に、真剣に聞く姿勢を強調しています。かしこまった場面や目上の人に対して使う表現です。

例文:ご講演を拝聴し、大変勉強になりました。

まとめ

「お話を伺う」は丁寧な表現で、相手への敬意を表すことができます。状況に応じて言い換えるとより適切な表現になります。

「お話を伺う」「お話をお伺いする」「お話をお聞きする」の違いや二重敬語について、参考にしていただけたら幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました