7月のビジネスメールや文書で使える「時候の挨拶」や「結びの一言」を上旬・中旬・下旬別に紹介します。「盛夏の候」「酷暑の折」など、ビジネスにふさわしい格式ある表現を中心に、メール・お知らせ・案内状などにそのまま使える例文を紹介。丁寧で好印象な言い回しをお探しの方におすすめの一文集です。季節感や礼儀を大切にしたい場面でご活用ください。
7月上旬|書き出し・結びの挨拶文例
7月上旬は梅雨明け前後で不安定な天候が続きます。ビジネスメールでは「七夕」や「長雨」に触れた挨拶を添えると、季節感と心配りが伝わります。書き出しと結びの一言に、相手を気遣う文面を加えましょう。

7月上旬・書き出しの例
ビジネスメールや文書の冒頭で季節の挨拶や時候の挨拶を入れることで、相手への気遣いを伝えるとともに、本題に入る前のクッションになります。

・七夕の候、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・盛夏の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
・小暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・夏至の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・いよいよ夏本番を迎え、おかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
・長雨が続いておりますが、貴社におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。
7月上旬・結びの例
メールの結びは、相手の健康や業務の発展を願う言葉で締めくくります。季節感を意識した一言を添えることで、より丁寧な印象になります。

・雨天の多い折、どうぞご自愛くださいませ。
・小夏の折、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
・今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
・体調を崩しやすい時期ですので、くれぐれもご健康にご留意ください。
・梅雨明けの晴れやかな日々を迎え、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
7月中旬|書き出し・結びの挨拶文例
7月中旬は本格的な夏の訪れを感じる時期。ビジネスメールでは「盛夏」「猛暑」などの季語を使い、暑さをいたわる言葉を添えると丁寧な印象に。季節の挨拶で、好印象な書き出し・結びを整えましょう。
7月中旬・書き出しの例

・酷暑の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・炎暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
・暑さ厳しき折、〇〇様におかれましてはご壮健にてお過ごしのことと存じます。
・厳しい暑さが続いておりますが、皆様におかれましてはお元気にお過ごしのことと存じます。
7月中旬・結びの例
メールの結びは、相手の健康や業務の発展を願う言葉で締めくくります。季節感を意識した一言を添えることで、より丁寧な印象になります。

・暑さ厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
・盛夏の折、くれぐれもお体を大切になさってください。
・酷暑の折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。
・厳しい暑さが続きますので、どうぞご自愛専一にお過ごしください。
・これからが夏本番となりますので、どうかご無理なさらないでください。
7月下旬|書き出し・結びの挨拶文例
7月下旬は夏真っ盛りで、日差しや暑さが一層厳しくなる時期です。「酷暑」「大暑の候」といった季語を使うと、季節感が伝わるビジネスメールに仕上がります。7月末に適した丁寧な挨拶文を、書き出しと結びの両方からご紹介します。
7月下旬・書き出しの例

・猛暑が続いておりますが、変わりなくお過ごしでしょうか。
・大暑を迎え、連日の厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・暑中お見舞い申し上げます。貴社の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。
7月下旬・結びの例
メールの結びは、相手の健康や業務の発展を願う言葉で締めくくります。季節感を意識した一言を添えることで、より丁寧な印象になります。

猛暑の中での健康を特に気遣う言葉を選びましょう♡

・酷暑の折、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
・暑さ厳しき折、どうぞお身体にお気をつけてお過ごしください。
・ご多忙の折、くれぐれも無理をなさらぬようお祈り申し上げます。
・猛暑の折、何卒ご自愛専一にお過ごしくださいますようお願い申し上げます。
メール・お知らせ・案内状などでの使い方のコツ
メール、お知らせ、案内状の冒頭文は、それぞれの目的と相手に合わせて使い分けるのが重要です。適切な時候の挨拶や結びの言葉で、より丁寧で心に響く文章を作成しましょう。
メールの場合
簡潔さが求められるため、1〜2文の書き出し+締めの一言で十分です。丁寧な印象でかつ、本文にすぐ入る構成を心がけましょう。
例:盛夏の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。さて、〇〇の件につきまして——

↓7月上旬向けのメール文です♡

件名:〇〇(案件名)のご報告
〇〇株式会社 〇〇様
長かった梅雨も明け、いよいよ夏本番となりますが、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、先日は〇〇の件で大変お世話になりました。 お陰様で、〇〇の件が無事に完了いたしましたことをご報告申し上げます。 これもひとえに、〇〇様のご協力あってのことと深く感謝しております。
詳細につきましては、添付資料をご確認いただけますと幸いです。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。
お知らせ・案内状・返信の場合
格式を意識しつつ、「拝啓」+時候の挨拶+繁栄を祈る文などを入れるとより格式高い印象になります。
例:酷暑の折、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

↓7月下旬向けのメール文です♡

件名:〇〇(お問い合わせ件名)へのご返信
〇〇様
酷暑の折から、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 先日は、弊社〇〇についてお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。お問い合わせいただきました〇〇の件につきまして、 下記にご回答させていただきます。
(具体的な回答内容)
ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。 今後とも弊社製品をご愛顧いただけますよう、お願い申し上げます。
連日の猛暑が続きますが、どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
まとめ
7月のビジネスメールでは、暑さを気遣う言葉や時候の挨拶を取り入れることで、より丁寧な印象になります。月の上旬・中旬・下旬で表現を少しずつ変えることで、季節感と細やかな気遣いを伝えることができます。今回ご紹介した例文を参考に、用途や相手に合わせてアレンジし、効果的なビジネスメール作成にぜひお役立てください。